さて。
庭はないんですが、1Fのベランダみたいなところの片隅に、1か所だけ扇形に土の部分がありまして、そこに柑橘系の木が植えてあります。
これね、建て替える前は大きなプラスチックの漬物樽みたいのに植わってて、門の外に置いてあったんだけど、その時からキアゲハが飛んできては卵を産んでいってまして。
でもねえ、外にあるせいか、孵って、何度か脱皮して、緑になったなあと思うとすぐに鳥に食べられちゃって、なかなか蝶にまでなるのがいなくてさ~。
きっと黒いうちは不味いんだろうね~、鳥も黒いうちは食べないの。
緑になった途端に食べられちゃう。
しかしながら、家の敷地内に植わっているせいなのか、今年は食べられずに大きくなったやつが結構いて・・・すごいことに。
写メなんでピンボケなんだけど、一番デカイのはもう周りの葉をほぼ食べ尽くしちゃって、茎にしがみついてる状態で・・・他にもたくさん。
写真には5匹写ってますが、この周りにもいっぱいいるので・・・見た感じでは15~16匹ってところでしょうか。
裏にくっついてるのとかもいるかもしれないから、もっといるような気もしますが。
どれくらい蝶になるかなあ。
楽しみ…だけど、蝶も蛾も大っ嫌いなうちのおかーさんが見たら卒倒しそうな光景だ。
私も虫、得意な方じゃないけど、せっかくだからたくさん羽化してほしいなあ。
ではでは。
青虫さん達の成長が見られるって事?
どうかな、無事に蝶々さんになりそうかな?
かんきつ類に付く のは 揚羽蝶かも。。
羽化しますよ~^^ きっとクロアゲハですよ^^
15匹(蝶は頭だっけ?)とかいると、さすがにちょっと怖いかも(笑)
俺は虫が大の苦手でして(笑)
特に蝶や蛾は数学のテストと同じくらい苦手です~