beetaro's diary

ぐーたら主婦のお気楽な日常

またまたただいま~。

2016-05-15 22:59:07 | 日記
ただいま~。

どこから帰ってきたかというと・・・ハワイアンズ。
毎年恒例になりつつある、浅草三社祭の土日の旅行。ダンナさんの会社の前を、御神輿が通るため、三社祭の土曜日は仕事が休みになるのです。
普段の土曜日は、しごとがなかったら休みになるし、しごとがあれば出勤なので、前もって休みになるかどうかがわからない。
なので、旅行の予定が立てづらいんですが、三社祭の土日は必ず休みになるので、宿などの予約がとりやすいのよ。
でもって、ちょうど5月の連休過ぎた週末って、ハワイアンズのお得なプランがあるんだよね~。

というわけで、今年で3回目。恒例になりつつある、ハワイアンズ行き。
今回はお義母さんも一緒です。
お正月もお義母さんと一緒に行ったんだけど、その時はお義母さん、プールにはほとんど入らず。
だけど、今回は流れるプールいったり、大きいプールで(なんと!)ビーチボールで遊んだりしたよ~。
まゆちゃんも娘ちゃんも喜んでたわ。

いつものことながら、まゆちゃんは全開で遊びまくり、今日はもう帰る日だから、そろそろお風呂だよ、と言ってもなかなかプールからでて来なくて、大変だったよ。
当然、帰りの車中は爆睡。そのまま起きず・・・たぶん朝まで寝てるな、こりゃ。

そうそう、帰りの高速で車輌火災発生の掲示が出て・・・そしたら突然の渋滞。
緊急車両が何台も走ってきて、前方に白い煙のようなもの。
丁度三郷の出口辺りだったので、降りたほうがいいのかなあ・・・なんていってたんだけど、そのまま進んだら・・・燃えたトラック、完全に全焼状態でびっくり。
もうさ、後ろのコンテナの、枠と、一応タイヤ?だけしかのこってなくて、運転席とか、跡形もなく。
こんなにすっかり燃え尽きてるんじゃ、さっきの白い煙は、煙じゃなくて、消火剤だったのかな?と話ながら通りすぎましたが。
いや~怖いね~。
三郷の消防車と、流山の消防車が来てたなあ。
高速で火災って、丁度近く走ってたら、怖いよなあ。

帰り道、そんなこともありましたが、2時間で帰りつきました。
今回もこどもはずっと寝てたんで、いろいろ面倒なこともなくよかったです。


ではでは。

水泳教室

2016-05-11 00:56:47 | 日記
さて。

月曜日から、春の短期学童水泳教室が始まりました。
初日はクラス分け。
まゆちゃんは、前回と同じ、黒チーム。

どうやら、赤、白、黒に分かれいるようで、赤は顔を水につける、というところからやっている様子。
白は先生が手を引っ張ってばた足をやっていて、黒はビート板でけのびをやってるみたいだけど、白と黒はあまり変わらない感じ。

とりあえず、楽しくやってくれればいいので、どこのチームでもいいんだけどね~。

初日だからか、早々にお楽しみタイムになり、いつもはもぐってばっかりのまゆちゃんが、棒状のビート板みたいなので、めずらしく浮いて遊んでました。

まゆちゃんのあとは娘ちゃん。
娘ちゃんの送迎は、お友達のママに頼んでしまってるので見てないんですが、お友達と同じクラスになったらしい。

ま、とりあえず2人とも楽しくやってくれればいいや。

ではでは。

ただいま〜

2016-05-05 22:56:02 | 日記・エッセイ・コラム

さてさて、静岡から帰って来ました。

帰りは早目に出たんだけども、やっぱり渋滞にはまっちゃって・・・時間かかったわ〜。

 

今回は企画が4月25日過ぎでギリギリだったんで、宿がとれず、宿なしでとりあえず出発。

渋滞にはまることも考えて、茶摘みの予約は13時にしたんだけど・・・うちにしては早めの6時半に出発したら、すいすい走れて、なんと9時半には到着。

途中コンビニによってソフトクリーム食べたりして時間つぶしてみたんだけどね~。

 

家を出たときは、すごい強風と雨で、ひどい荒天でしたが、着いたときはすっかり晴れ渡って、暑いくらい。

「本日の茶摘み体験は満員」と書いてありましたが、早く着いちゃったので、もしできたら早い時間に変更できないか聞いてみた。

そしたら、すぐに始まる10時からの回なら大丈夫だというので、変更してもらうことに。

 

まずは、着替え。

このコスプレ、必要か?と思わないではなかったけど、まあ、雰囲気出るからいいかなあ・・・と自分を納得させ、家族そろって変身。

「家族そろって」変身・・・そう、うちだけでなく、ほかの家族やカップルも、みんなそろって変身なのだ。

小さい子はかわいいが、おっさんたちの茶摘み娘姿・・・微妙・・・。

似合ってる人もいたけどね~。

で、いよいよ茶摘み。

摘むのは新芽の部分。

この茶摘み体験のために、一人1,300円も払ってるんで、なんとなく元は取らないと!みたいな気分になって、ものすごーく真剣にやってしまいました。

 

 

とりあえず一人当たり、この間京都からお取り寄せした分くらいは摘み取れたと思うけど・・・どうかなあ。

やってるうちにだんだんコツがわかってきて、面白くなってきたところで時間切れ・・・。

娘ちゃんも、もうちょっとやりたかったなあと言ってました。

 

しかしまあ、さすが富士山のきれいなことよ。

 

 

茶摘み終わった後は、コスプレ解除して製茶工場を見学。

それでもまだお昼前・・・。

この日は茶摘みしか予定してなかったんで、時間を持て余しまして。

サファリパークかいちご狩りにでも行く?という案も出たんだけど、今から行くと混んでるかもよ?っていうので、「反射炉」っていうのを見学して、その周りをちょっと散歩してから昼ご飯を食べるために移動。

昼ご飯は生しらす丼。

ダンナさんと娘ちゃんは、生しらす+釜揚げしらす+漬けしらす。

わたしとまゆちゃんは、生しらす+釜揚げしらす+生桜えび。

めったに食べられないものなんで、まゆちゃんも娘ちゃんも、あんまりお腹すいてないといってたくせにバクバク食べてたよ。

 

昼ごはんの後はそのまま24時間営業のスーパー銭湯に。

宿が取れなかったので、もともとここで泊まる予定にしてて・・・事前に聞いたら、5月3日、4日、5日は1年で一番混むとのことで、休憩処がいっぱいになることもある、と言われてたんだけど、3時前には入っちゃったんで、まだ空いてて。

お風呂ものんびり入れたし、寝る場所も確保できたし、よかったよ。

もしかしたら車中泊になるかもと思って毛布とかたくさん積んでいったんだけど、使わずに済みました。

 

でも滞在時間が長かったんで・・・いろいろ食べちゃって・・・ここで結構散財してしまった。

ダンナさんなんかさ、ちゃんとノンアルコールビールうちから持って行ってたのに、ここで3杯も生ビール飲んでさあ。

まったく・・・。

 

で、翌朝は7時にでて富士山こどもの国へ。

8時のオープンとほぼ同時に到着。

行く前に見た誰かのブログに、夏でも日差しがないと寒い、上着は持って行ったほうがいい、と書いてあったんで、薄い上着持って行ってたんだけど・・・駐車場に止めて、降りたら寒くて。

上着持ってきてよかった~って思いました。

遊んでるうちに暑くなったけどね。

 

娘ちゃんはニジマス釣りが楽しかったみたいで。

釣った魚は、すぐに捌いてもらって、自分で炭火で焼いて食べるんだけど・・・娘ちゃんもまゆちゃんも、おいしい、おいしいって喜んで食べてました。

 

 

 

あとは馬に乗ったり、アスレチックで遊んだりして、昼ご飯を食べたら帰る予定だったんだけど、娘ちゃんがこいのぼりのペーパークラフトをやりたい、というので、10分くらいで終わるのかと思っていいよって言ったら・・・これが10分どころじゃなく。

 

渋滞する前に高速乗りたかったから、1時半には出ようと思ってたのに、1時間遅れ・・・結局大渋滞にはまって、家に着いたのは19時半。

行きの倍も時間がかかったけど、渋滞の間子供たちはずっと寝てたんで、気持ち悪いだの、トイレ行きたいだの、おなかすいただのと言われなくてよかったです。

 

明日はまたお茶作らないと。

 

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お茶!お茶!

2016-05-02 13:37:27 | 日記・エッセイ・コラム

さてさて。

29日、30日と娘ちゃんと一緒にお茶を作りました。

 

しかし・・・高いお茶だった・・・。

 

毎年、私が大変な「図書館で調べる学習コンクール」ですが、今年、娘ちゃんが決めたテーマは「紅茶」

「図書館で調べる学習」って言う名前なのに、フィールドワーク必須なんだよねえ。

で、紅茶を調べるべく、3月にはお茶の苗木も購入。

とりあえず果樹用の鉢に植えて水をやってますが、ちゃんと育ってるんだかどうかいまいちわからん。

新芽は出てきたけど、元の葉っぱが結構枯れてきちゃって・・・これはお世話の仕方に問題あるのか??とちょっと不安。

苗木は2本買ったんですが、2年くらい育てないとお茶を作れるほどにはならないらしい。

 

仕方ないので、京都のお茶園から「生茶葉」を購入。

これがなんと60gに送料入れたら2,500円!!!

30gづつ、片方は緑茶、片方は紅茶を作ることに。

 

まずは緑茶。

釜炒りだと手間がかかるので、蒸しで作ることにする。

蒸しの工程は、レンジでチン!であっという間に終了。

あとは、もんで、ホットプレートで乾燥させて、もんで、乾燥させて・・・を数回。

あーら、見事にお茶葉完成!

この時点で30gあった葉っぱは、わずか10gほどに。

早速試飲。

う~ん、こりゃ「お茶」だわ。

5杯ほど飲んで、終了。

1杯250円の計算だ。

 

紅茶は1日干してしおれさせてからスタートなので、翌日に。

まずはちょっとしんなりした葉を、洗濯板でもむ。

作り方には「はじめはやさしく、次第に強く、1時間ほどもむ」とさらっと書いてあるが、1時間だよ!?

1時間は結構長いのだ。

まずは娘ちゃんが挑戦。

「なんか葉っぱくさい~へんなにおい~」と文句言いつつやってましたが、わずか15分で「もうやだ~、へんなにおいがして頭が痛くなる~」と言って放棄。

今度はまゆちゃんが「わたしもやる~」って張り切ってやり始めましたが、すぐに飽きたようで、こちらはほんのの5分ほどで終了。

「ちょっと、2人とも!もうちょっとがんばれば紅茶のにおいがしてくるんだってよ!」と言ってみましたが、結局私がやることに。

ひたすら洗濯板と格闘すること20分。確かに紅茶のにおいはしてきましたが、紅茶+青臭いにおい。

娘ちゃんに「ほら、紅茶のにおいしてきたよ」と言ってみたんだけど「鼻が詰まってるからわかんない・・・紅茶?・・・葉っぱのにおいじゃないの?」と冷たい反応。

さらに20分頑張って、次は発酵。

20~30度のところで1時間・・・なんだけど、そんな微妙な温度、どうすりゃいいかなあ・・・。

後になって、お風呂沸かしてお風呂場においときゃよかった、と思ったんだけど、その時には思いつかず、とりあえずお湯を沸かしてボールにお湯をはり、その上に葉っぱを入れた容器をのせておくことに。

ちゃんと発酵したんだかどうだかわかんないけども、とりあえず1時間置いといて、ホットプレートで乾燥させる。

と・・・お~、こりゃ紅茶だわ。

完成した紅茶の葉、わずか7g。

こちらも早速試飲。

まずはストレートで。

次にお砂糖と牛乳でミルクティーに。

ミルクティー好きな娘ちゃん、「うん、ミルクティーだ!」

こちらも5杯ほどで終了。

 

いやはや、高いお茶だった。

 

でもって順番逆な気もするけど、明後日は茶摘みに行く予定。

お天気はよろしくないようですが・・・雨の場合はビニールハウス内での体験が可能なお茶園を予約したんで、大丈夫だと思うけど・・・後は渋滞にはまって時間に間に合わない、ということにならないようにしないと。

 

ではでは。