紅しょうがの残日録

いい加減でアバウトで(^^♪

我が家のフジバカマ

2016年11月08日 23時26分39秒 | 日記
アサギマダラが好むフジバカマ。
私の独断の印象では、野生のヒヨドリバナなどが本来で、客寄せ?のため飛来地の一角に
人工的にフジバカマ植栽したという感じを抱いていた。
今年、ネット検索で得た知識として、フジバカマはかなり昔(平安ころ)中国から渡来した
外来植物といわれていたが、最近日本在来のフジバカマが発見され、増殖が図られているとか。

それはともかく、街中の庭先のフジバカマの群植にアサギマダラが飛んできたという話を聞く。
知人の中でもフジバカマの苗に興味を持つ人が複数いる。
それでまたネット検索で得た知識によると、外来フジバカマではあるがとても繁殖力が強く
根が広がりすぎるので仕切り板が必要とか、春に株分けして増やせる、挿し木も簡単ということだ。

実は我が家にすでにフジバカマ群植がすでにあった。家から離れた場所であり、雑草にまみれて
いて、興味がなかったのでアサギさんが来訪していたかはわからない。
数年前亡くなった母が植えていたものだ。母にアサギマダラの知識があったかどうか、もう聞く
ことはできない。
家の庭でも雑草で困る花壇もあるので植えてみようかと移植の下調べのため一部株分けして根の
状態を見てみた。













【写真追加】新聞の記事にこんなのがありました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 県境茶臼山の秋 | トップ | 渓谷散歩 »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事