元気に楽しく気持ちよーく泳ごう

結婚生活の次に長続きしてる水泳生活、いつまで続くんだろう

うねる肉団子

2011-03-09 13:22:17 | Weblog
火曜泳速は、技術練の日


昨日は、ドルフィンキック&浮き上がりの練習だった

自慢じゃないが、びが山はドルフィンキックがとってもヘタだ

他のキックも、とってもヘタだが。。


ドルフィンキックは大会で使用禁止!

と、鬼に封印された程だ



メニューを見て。。


えっ


Total 1.600

これは・・・まぁいい


技術練だし




ドライランド 30分


なんか、すんごくくたびれそうだ




んで、何をやったかというと・・・

まずは、肋間筋ストレッチ

膝を立てて仰向けに寝て、深呼吸しながら胸の開閉

これ、開かない人は、肩がかたいって言っていた


その後、同じ姿勢で骨盤の前後傾

だんだん脚を伸ばしていって、腰が床に付かなくなった所で何度も骨盤を動かして柔らかくする


そして、いよいよドルフィンキックの時のうねりの作り方の練習


肉コ。。。うねる

みんなも、まねする



うねうねうねうね



さて、入水

片足キック→両足
頭からのドルフィン
胸からのドルフィン
ばんざい&ストリームラインドルフィン

動きがが変わる度に、肉コがお手本


うねうねうねうね


お尻がぽこぽこぽこぽこ水面に出る

なぜか。。。ナナゴン喜ぶ



みんなも、苦悩しながら、肉コのうねりをマネしようと


うねうねうねうね


この後は、ダイブからのドルフィン~浮き上がり

いろいろやってみて、タイムを比較する


ここでも、肉コのお手本


本気の時はこんな感じっていう、ドルフィン~浮き上がりとバサロを見せてもらった


感想:バサロの方が1.3倍くらい速かった「う~ん、これが失格したバサロか・・素晴らしい


びが山は、ふだんバタ足浮上である(ドルフィンができないから)

どどとかで、ちょこっとドルフィン~浮き上がりっていうのをやったことはあるが、上手くできないので、そのまま放置していた


1本目。。。よくわかんないので、膝からになっちゃっても何でもいいから、はやく打ってみた

打ってみた。。打ってみた。。。


上がれない。。。


困ってしまって、いきなりバタ足浮上そして掻きだした


肉コに笑われた・・・


12.5mのタイムは。。。

それはそれは、遅かった

ベストタイムで25を泳ごうと思ったら、後半7秒以内で泳がなければならない(__;)


2本目。。。少し大きくして、数を減らした

0.5秒速くなった

が、みんなに比べると、格段に遅い


さっちんさんのタイムとか聞くと、神業かっ!って感じだった


3本目。。。いつものようにバタ足でやってみた

2本目より1秒速くなった


わ~い


と言ってるばやいではない


今日は、ドルフィン~浮き上がりなのだ


でも、なんかこれを1本やって、浮き上がりの角度とか掻きだしとか、

そっか、こんな感じの中にドルフィンを入れていけばいいんだって思った


この後は、だんだんバタ足のみのタイムに近づいていった



練習ってすごいなって思った


何回かやっていくうちに、なんとかなって行くもんだなぁって


この辺、いつも思うのだが回数が重要な気がする



昨日の時点で、びが山的には飛び込んでドルフィン3回でバタ足っていうのがいいのかなって感じだった



そういえば。。。お嬢1が、ドルフィン3回って言ってた事を思い出した





こういうスタートとかターン、いつもと違うことをラクテート練の時とかやる勇気があればなって思う


行くときは、そのつもりで行っても、いざとなるといつもと同じ事をしてしまう

タイム取りしてると、よけいそうなっちゃうんだよなぁ



タイムは気にせず、やろうと思っても。。。

な~んか、できない




これじゃ、いくら技術練しても意味がない。。。



よね







そう言えば、DLの時キャットバック姿勢をしてたら、肉コが腰らへんをグリグリしてた。。

??何だろうって思ったら


肉「あっ いい見本があった」

と言って、K田さんの所へ


同じ姿勢をしていたK田さんの腰らへんを、グリグリ


「痛っ!!」と言って、K田さん悶絶

肉「ここが丸められない人は、ここ押すと痛いんですよね」

ぐりぐり


「いたたっ

再び悶絶



びが山は、押されても痛くなかったんだけど。。。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 思いは、複雑で。。その2 | トップ | お久しぶりです。。1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事