3月30日(土)は鈴鹿山脈の霊仙山に行ってきました。
例によって福寿草ねらいです。
今年は桜の開花が早かったので、福寿草も…、と思ったのですが
3月下旬はやはり早すぎました。何度も行っていますがやはり4月上旬の方がボリューミーですわ。
でも、咲きたての小さな福寿草もよかったので
結局どっちゃでもしっかり楽しめたのですけどね(^-^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/db3d95c34e10e3c1d0ec6ff1f8a10e02.jpg)
登山口からすぐの廃村になった今畑では福寿草が見頃を迎えていました。と、いうことはだ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/57/e7ae983b9c561dda343cd45350415781.jpg)
笹峠に向かう途中の尾根でミスミソウを見つけた。幸先よし。近江展望台への急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/11d68e4ff621211498992977e6b7982e.jpg)
稜線では完全に雪が無くなっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/7140c9d7563a41dac1fb31f7fd2ecd6a.jpg)
福寿草は時期が早く、岩陰を覗き込んで探しました。どの株もフレッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/09/2cbfc05661d0dbab3d056c9c8ce98d7d.jpg)
いつ見ても元気が出てきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/be21c1a96fd5bcdd838841384735c1cc.jpg)
霊仙山山頂。藤原、御池岳を見ます。非常に展望がよろし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/5782a669da092ed0b242cfeaed9a690a.jpg)
汗ふき峠周辺のミスミソウ。今年は福寿草より、ミスミソウの方が多く見ることができました
例によって福寿草ねらいです。
今年は桜の開花が早かったので、福寿草も…、と思ったのですが
3月下旬はやはり早すぎました。何度も行っていますがやはり4月上旬の方がボリューミーですわ。
でも、咲きたての小さな福寿草もよかったので
結局どっちゃでもしっかり楽しめたのですけどね(^-^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/db3d95c34e10e3c1d0ec6ff1f8a10e02.jpg)
登山口からすぐの廃村になった今畑では福寿草が見頃を迎えていました。と、いうことはだ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/57/e7ae983b9c561dda343cd45350415781.jpg)
笹峠に向かう途中の尾根でミスミソウを見つけた。幸先よし。近江展望台への急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/11d68e4ff621211498992977e6b7982e.jpg)
稜線では完全に雪が無くなっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/7140c9d7563a41dac1fb31f7fd2ecd6a.jpg)
福寿草は時期が早く、岩陰を覗き込んで探しました。どの株もフレッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/09/2cbfc05661d0dbab3d056c9c8ce98d7d.jpg)
いつ見ても元気が出てきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/be21c1a96fd5bcdd838841384735c1cc.jpg)
霊仙山山頂。藤原、御池岳を見ます。非常に展望がよろし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/5782a669da092ed0b242cfeaed9a690a.jpg)
汗ふき峠周辺のミスミソウ。今年は福寿草より、ミスミソウの方が多く見ることができました
私も30日 霊仙山に登ってきました。ビスターリさんとニアミスなんて残念!でも 同じ日に同じ山に登ったと思うとちょっとうれしく思います。霊仙山 この時期に歩く人気のある山ですよね。私は稜線を歩いて霊仙山最高峰にはよらず 近江展望を少し過ぎたところより左へそれて頂上へ向かいました。今まで咲いていたところに福寿草がなくて少なくなったなと話していました。11時頃 頂上で昼ごはんを食べていたのですが・・・。今度は バッタリしたいです。
春を告げる花ですね~
※そう言えば私はこの春見てない(^^ゞ
霊仙山は登ったことがないのですが
ガレ場が多い山と聞いておりました
稜線、山頂付近は写真のような感じなんですねー
光いっぱい 残雪ありで春山らしい雰囲気です
ほんまに宝探しのようやったわ^^
咲きたてほやほややったなぁ^^
ピカピカテカテカしてて パワーみなぎってるなぁ
といつも感心するのです・・・私はね
高遠の庭にもいるんやで、
いつか見にきてなー
おお!同じ日に登られていたのですね^^
11時ごろに山頂ですか、わたしたちはその頃
西南尾根の真ん中あたりでお昼を食べていました。
今年の福寿草は時期が早いのではなくて、数が少なかったのでしょうか。
なにか心配ですね。
うさぎさん
稜線のガレ場は歩きにくいですねー。
福寿草を探しながらよくつまづいています^_^;
ピカピカの花びらは本当に春らしいですね。
わいはん
福寿草は正月の花として昔から縁起がいい花やねんで。
なんかええことあるかなー。宝くじあたるとか。
ろびんさん
人家に咲く福寿草は背が高いから余計目立ちますね。
信州だと開花は4月半ばくらいですかね?
またいつか見にお邪魔しますね\(^o^)/