10月8~9日に白山に行ってきました。
久しぶりのテント泊のわい、はりきって重荷を担ぐも無事腰をいわす。チーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/58b187ac4b8bc4008953f70be4744ee3.jpg)
市ノ瀬から別当出合までのシャトルバスは小屋の営業の最後の週末なので超満員。
天気よし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c1/19b4d705ac9727d3da345efe40bc4fda.jpg)
4代目LOWA TAHOE。新品やけど長年の実績により試し履きなどしない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/a70a8844c2ef7d2816caaac837ff22f0.jpg)
別当出合では青々としていた木々も
甚之助避難小屋まで登ってくると紅葉している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cb/1916bf1edcd8eae9755f653fb8588ec5.jpg)
甚之助避難小屋周辺の紅葉。いつのまにか避難小屋が新設されていた。
平成23年に完成したとか。その前年に砂防新道を登って以来なので
気が付かへんわけやわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/8ff29ce79a8f13f3d3d206c0098531bc.jpg)
南竜ヶ馬場野営場周辺までくるとよりいっそう紅葉している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/ba8f617a5414ac501ceece34c9d94aa0.jpg)
テントを設営して昼食後は展望歩道経由で山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2f/f7b290d18f046f300ac70447454dd89a.jpg)
アルプス展望台周辺から平瀬道の尾根を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/793a0952a1207ba1d8b5658f9df1e479.jpg)
平瀬道との分岐周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/f559fe1741de57a4d1b08ebe7898c008.jpg)
室堂平から山頂の御前峰を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a3/ab348ebbcdaced960a5481e127e08273.jpg)
ごまかしごまかし登ってきたのですが、いよいよ腰が不安になってきたので
室堂でやめておきました。
どんどんやってくる宿泊者をさばくアルバイトさんたちを眺めながら
ビジターセンター内で御前峰に登っているわいはんが戻るのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7e/4ec7c9d0bd24fd0582bd58c2ef0a2690.jpg)
17時前にテント場に戻って晩御飯。日本酒の鳥海山とともに夜は更けていく…
写真は朝のテント場から見る山頂部。
帰りはおとなしく砂防新道を下る。
連休最終日も大勢の日帰り登山者とすれちがいました。
テント場の営業はすでに終了していて、炊事場の水道は使用不可で
南竜山荘の水道は使用可でした。
大容量の水筒を持参しなければ、何度も水を汲みに往復する羽目になったことでしょう。
久しぶりのテント泊のわい、はりきって重荷を担ぐも無事腰をいわす。チーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/58b187ac4b8bc4008953f70be4744ee3.jpg)
市ノ瀬から別当出合までのシャトルバスは小屋の営業の最後の週末なので超満員。
天気よし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c1/19b4d705ac9727d3da345efe40bc4fda.jpg)
4代目LOWA TAHOE。新品やけど長年の実績により試し履きなどしない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/a70a8844c2ef7d2816caaac837ff22f0.jpg)
別当出合では青々としていた木々も
甚之助避難小屋まで登ってくると紅葉している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cb/1916bf1edcd8eae9755f653fb8588ec5.jpg)
甚之助避難小屋周辺の紅葉。いつのまにか避難小屋が新設されていた。
平成23年に完成したとか。その前年に砂防新道を登って以来なので
気が付かへんわけやわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/8ff29ce79a8f13f3d3d206c0098531bc.jpg)
南竜ヶ馬場野営場周辺までくるとよりいっそう紅葉している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/ba8f617a5414ac501ceece34c9d94aa0.jpg)
テントを設営して昼食後は展望歩道経由で山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2f/f7b290d18f046f300ac70447454dd89a.jpg)
アルプス展望台周辺から平瀬道の尾根を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/793a0952a1207ba1d8b5658f9df1e479.jpg)
平瀬道との分岐周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/f559fe1741de57a4d1b08ebe7898c008.jpg)
室堂平から山頂の御前峰を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a3/ab348ebbcdaced960a5481e127e08273.jpg)
ごまかしごまかし登ってきたのですが、いよいよ腰が不安になってきたので
室堂でやめておきました。
どんどんやってくる宿泊者をさばくアルバイトさんたちを眺めながら
ビジターセンター内で御前峰に登っているわいはんが戻るのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7e/4ec7c9d0bd24fd0582bd58c2ef0a2690.jpg)
17時前にテント場に戻って晩御飯。日本酒の鳥海山とともに夜は更けていく…
写真は朝のテント場から見る山頂部。
帰りはおとなしく砂防新道を下る。
連休最終日も大勢の日帰り登山者とすれちがいました。
テント場の営業はすでに終了していて、炊事場の水道は使用不可で
南竜山荘の水道は使用可でした。
大容量の水筒を持参しなければ、何度も水を汲みに往復する羽目になったことでしょう。