10月11日(土)は、台高山脈の明神平から桧塚奥峰に行ってきました。
Kさんご夫妻と、Nさん、Mさんの総勢5人です。
私もそうですが、みなさん桧塚奥峰にはまだ登っていないということでした。
明神平には何度も行っていますが、桧塚奥峰まで足をのばすには
いつも時間が足りないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/8caf5b5b2803ff726ad5eb55508ec7e5.jpg)
で、いつもより長い行程になるので気合を入れて出発。
その前に、立ち寄った道の駅であまりの安さに野菜を爆買い。
そっちもみなさん気合が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/e4672359cb73f1412dab0831e4ad00e9.jpg)
久々の雪のない登山道。いつもはアイゼンをつけて渡る沢です。
冬靴は強力な防水なのでさぶざぶ入っていますが
今回はちょっと防水性に不安あり、なので冬よりも渡るのに気い使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/82/cb964a8ed4ce9206b2601756374b27bf.jpg)
この写真以外のところで若干コースが変わっていたような。
台高や大峰は、台風や大雨の災害が多く、状況が変わりがちです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/3e18ad008710eade1f1b381720144e6f.jpg)
沢を離れてしばらく登ると落葉樹の森。予想以上に紅葉が進んでいる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/48/11f785ce14f97db3d9302c880e2bf629.jpg)
わーあそこきれー!とかあの木が赤い!とか言わずにはいられません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/d6c6123a83d40afb70762b995e54c57d.jpg)
葛城・金剛も見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/f628cbb41600605f1ff0d0c939a5cd99.jpg)
明神平。もうすっかり秋の色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ed/a1f1799236a294ecc066172ca412d0ef.jpg)
明神平でしばらく休憩をしたあと、明神岳に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/43dc5a8f6cbf26b678b6a485996e155b.jpg)
ひっそり山頂ナンバーワンの明神岳。これ以上ひっそりなピーク見たことありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/a2db437c5d3fe8595c40abbccbf39feb.jpg)
で、明神岳からは未知のコース。それがきれいな森!
みなさんそれぞれに感動しながら歩いていました。
ただ、地形がややこしいので、さまよえる森にならぬよう、集中して歩きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/661eead5c5cedebbc6a92d33506691fa.jpg)
きました!念願の桧塚奥峰。桧塚は、もう少し奥のピーク(写真)
お昼を食べた後に行くことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/f305178835329c6ff190b626d14e2b1b.jpg)
桧塚(三角点)は奥峰から10分ぐらい歩いた所にありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6f/38004cab509a6bfc6eedd40eb5e6f01a.jpg)
桧塚から折り返し戻るところ。一本のシロヤシオが赤く染まっていて
立ち止まるみなさん。撮影大会です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/e65fd66239d971ac059979c938217f10.jpg)
ほんときれいー
行動時間
8:50出発~明神平着10:30~桧塚奥峰着11:55~桧塚12:40~登山口15:30
Kさんご夫妻と、Nさん、Mさんの総勢5人です。
私もそうですが、みなさん桧塚奥峰にはまだ登っていないということでした。
明神平には何度も行っていますが、桧塚奥峰まで足をのばすには
いつも時間が足りないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/8caf5b5b2803ff726ad5eb55508ec7e5.jpg)
で、いつもより長い行程になるので気合を入れて出発。
その前に、立ち寄った道の駅であまりの安さに野菜を爆買い。
そっちもみなさん気合が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/e4672359cb73f1412dab0831e4ad00e9.jpg)
久々の雪のない登山道。いつもはアイゼンをつけて渡る沢です。
冬靴は強力な防水なのでさぶざぶ入っていますが
今回はちょっと防水性に不安あり、なので冬よりも渡るのに気い使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/82/cb964a8ed4ce9206b2601756374b27bf.jpg)
この写真以外のところで若干コースが変わっていたような。
台高や大峰は、台風や大雨の災害が多く、状況が変わりがちです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/3e18ad008710eade1f1b381720144e6f.jpg)
沢を離れてしばらく登ると落葉樹の森。予想以上に紅葉が進んでいる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/48/11f785ce14f97db3d9302c880e2bf629.jpg)
わーあそこきれー!とかあの木が赤い!とか言わずにはいられません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/d6c6123a83d40afb70762b995e54c57d.jpg)
葛城・金剛も見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/f628cbb41600605f1ff0d0c939a5cd99.jpg)
明神平。もうすっかり秋の色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ed/a1f1799236a294ecc066172ca412d0ef.jpg)
明神平でしばらく休憩をしたあと、明神岳に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/43dc5a8f6cbf26b678b6a485996e155b.jpg)
ひっそり山頂ナンバーワンの明神岳。これ以上ひっそりなピーク見たことありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/a2db437c5d3fe8595c40abbccbf39feb.jpg)
で、明神岳からは未知のコース。それがきれいな森!
みなさんそれぞれに感動しながら歩いていました。
ただ、地形がややこしいので、さまよえる森にならぬよう、集中して歩きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/661eead5c5cedebbc6a92d33506691fa.jpg)
きました!念願の桧塚奥峰。桧塚は、もう少し奥のピーク(写真)
お昼を食べた後に行くことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/f305178835329c6ff190b626d14e2b1b.jpg)
桧塚(三角点)は奥峰から10分ぐらい歩いた所にありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6f/38004cab509a6bfc6eedd40eb5e6f01a.jpg)
桧塚から折り返し戻るところ。一本のシロヤシオが赤く染まっていて
立ち止まるみなさん。撮影大会です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/e65fd66239d971ac059979c938217f10.jpg)
ほんときれいー
行動時間
8:50出発~明神平着10:30~桧塚奥峰着11:55~桧塚12:40~登山口15:30