登山口を歩き出して間もなく
深い森に吸い込まれました。
![](http://bistari.jp/mountain_2008/080522_1.jpg)
樹々が一番輝いている季節です。
![](http://bistari.jp/mountain_2008/080522_2.jpg)
![](http://bistari.jp/mountain_2008/080522_3.jpg)
がさがさがさがさがさがさがさがさがさがさがさがさがさ
ぶーんぶーんぶーんぷちっ(虫にかまれた)
![](http://bistari.jp/mountain_2008/080522_4.jpg)
あっ。昨日縦走した赤石山系や。
![](http://bistari.jp/mountain_2008/080522_5.jpg)
ちち山分かれからは笹ヶ峰山頂を見ながら笹の道をつっきります。
![](http://bistari.jp/mountain_2008/080522_10.jpg)
ちち山に寄りましょう。
![](http://bistari.jp/mountain_2008/080522_8.jpg)
笹ヶ峰山頂へ。
うっひゃあ、こんなにスケールのでかい山だとは思わなかったよ。
![](http://bistari.jp/mountain_2008/080522_6.jpg)
山頂から石鎚山、瓶ヶ森方面を見る。
……これは縦走したい!
![](http://bistari.jp/mountain_2008/080522_7.jpg)
わいはんどうしたん、かたまってるで。
![](http://bistari.jp/mountain_2008/080522_9.jpg)
アルファ米と寿司太朗で即席ちらし。
今回のお山の場所はこちら
愛媛県・高知県 笹ヶ峰
大永山トンネル口~ちち山~笹ヶ峰 往復
7時間
赤石山系と笹ヶ峰はどちらも去りがたく
いつまでも山頂でぼーっとしたい、そんな素晴らしい山でありました。
このふたつの山は同じ山域なのですが
まるで違う表情をもっています。
これがほんとに驚くほど違うんだな。
もし叶うのなら、石鎚山から赤石まで縦走したい。
きっとおもしろい縦走ができるはず。
では、最後に。
しっこく!しっこく!