本日、ぜいぜいさんが伊吹山にくるということで
私もお邪魔させていただきましたー。
ぜいぜいさんは今月2回目の伊吹山!
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2006/060326_2.jpg)
3合目より上から残雪が。
雪道・夏道を交互に歩く感じでした。
わっきーさん、ぜいぜいさん、やまねこさんのお三人。
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2006/060326_9.jpg)
3合目あたりでセツブンソウが!
初めて見ました。可憐な姿に感激。
山頂では湖北の山並の展望が予想以上によく、満足、満足。
また、関西の山に遊びにきてくださいね。
今日は楽しかったです。
私もお邪魔させていただきましたー。
ぜいぜいさんは今月2回目の伊吹山!
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2006/060326_2.jpg)
3合目より上から残雪が。
雪道・夏道を交互に歩く感じでした。
わっきーさん、ぜいぜいさん、やまねこさんのお三人。
![](http://bistaribistari.hp.infoseek.co.jp/mountain_2006/060326_9.jpg)
3合目あたりでセツブンソウが!
初めて見ました。可憐な姿に感激。
山頂では湖北の山並の展望が予想以上によく、満足、満足。
また、関西の山に遊びにきてくださいね。
今日は楽しかったです。
ドピーカンの25日にはじめて伊吹山へ登りました。麓から眺めることは多かったのですが、天気図を睨んで決行しました。
ゴンドラ休止中のため、麓からの単独行。3合目付近からは琵琶湖をはさんで比良連山が...ベナレス(バラナシ)から眺めたガンガーを思い出し、気分はもう最高調です。最後はバテ気味でしたが、延々3時間以上を休憩なしでがんばりました。
高揚する気分で山頂ドームに立った瞬間、目の前には冠山から白山までがスクリーンになって立ちはだかり...感激の瞬間でした。
下りは1050m付近まで尻セード、37歳のおやじが滑るのを笑いながら眺める面々...いやあ生きててよかった!
かわいいお花でしょ?私も好きな花ですが、なかなか山中では見られません。絶滅危惧種ですもんね、悲しいことに。。。
ぜいぜいさんチームは日帰りなんですよね?
すごい気力だぁ。
四国にも石鎚山系に同じ名前の山があります。
同山系の中心に位置し、ブナやミズナラの原生林に覆われ、秋にはマイタケをはじめ沢山のキノコが採れる山です。
ただ、頂上直下まで林道が走っており、山登りにはもの足りませんが、霊峰石鎚山の絶好のビューポイントで、訪れる方も少なく穴場的な存在の静かな山です。
四国にお越しの際は是非足を運んでみてください。
8号目辺りからの直登はキツかったです。
伊吹は3度目ですが、いずれもピストン。
いつかは北方稜線を縦走してみたいっす。
伊吹山、滑りに行きたかったんですけどもうそんな雪は残ってないみたいですね。
※メール届いてます。後ほどお返事します。コチラからのメールは届いてるんですよね??
まだ早いと思っていた、セツブンソウやスハマソウにも会えて
最高の気分でした。
標高のわりに雄大な展望と高度感、いいお山ですね。
帰りの車で、米原行きのJRと並走したんですが
あれに間に合ったかなあ、ビスターリさん。
またごいっしょできるときを楽しみに。
どうも初めまして!
コメントをいただきありがとうございます~。
おお、1日違いでしたかー!
日曜日は曇っていましたが展望はよかったです。
白山までは見えていませんでしたが。
下りですが、夏道と雪道を交互に歩いていたので
シリセードできませんでした。残念~!
(でもぜいぜいさんはやっていた!)
>たけさん
ぜいぜいさんの事前調査では節分草は
まだ咲いていないはずだったのでラッキーでした。
伊吹山は豪雪地帯なので春が遅いですね。
ぜいぜいさんチームは元気に
その日のうちに帰っていきましたよー。
>河童さん
石鎚山系にも伊吹山が!?それは初耳です。
今、四国の山に登りたいんですよねー。
アプローチが大変そうなので躊躇しています。
でもいつかきっと。
>TiCAさん
今回はぜいぜいさんが伊吹山に行くと
ブログに書かれていたのを見て
私も一緒にいっていいですか~と、くっついていった感じです。
オフ会とはちょっと違いますね。
伊吹山は3月上旬にはスキー場終了、
スキーをするなら1~2月がいいですよ。
私も次回は雪たっぷりの伊吹を体験したいので
来シーズンお越しの際はぜひ、わたしめにご一報を・・・。
※メールは念のため、自宅プロバのアドに送っていただけますか?
どうもinfoseekのフリーメールと相性が悪い感じですね。
>ぜいぜいさん
お疲れ様でした!
お花に出会えたことと、山頂での展望で喜ぶ
ぜいぜいさんを見て、内心ほっとした私。
だって、私は毎週でも行けるけど
ぜいぜいさん達は今度いつ来られるのかわかりませんもんね。
あの電車には間に合いませんでしたが、
ホームで伊吹山を見ながら30分過ごすのもいいものです。
しんどいのはいやなこったい、ということで
8号目から夏道が出ていたのでそちらを素直に歩きました。
私も北方稜線行きたいです~。お花がすごいとか。
雪の北方稜線を見てわくわくしていた私です。
大山は雪たっぷりでまだ雪山でしたよ。
昨年登った剣ヶ峰までは今回は行きませんでしたが下山は8合目あたりからトレースのない急斜面を元谷に下りました。山岳会のリーダーが一緒だったので急斜面のトラバースでのアイゼン歩行の講習を受けることができてラッキーでした。去年の小豆沢の斜面のミニ版で出だしは緊張しました~。
伊吹山も結構雪が融けて、春が来た!って感じですね♪
セツブンソウは初めて知りました。色といい・・・素敵なお花ですね☆絶滅危惧種なのか・・・それを見られたのはすごいラッキーですね!
これからの季節、お花も山歩きの楽しみですよね♪