NHK受信料の大津波がパソコンに襲いかかる!‐ 純丘曜彰 - アゴラ - 言論プラットフォーム - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュース
毎日ニコニコ生放送でNHKの震災報道を見ながら、コメントできるなんて活気的、やるなあNHKと思っていたのですが、この記事を読んで愕然としました。
そういう陰謀がひそかに行われていたのか?
これは看過できないですね。
今回の震災に際し、NHKの放送がUstreamやニコニコ動画で再送信されていたのを見て、やはり国民的大災害だからなあ、などと、感心していたなら、大きな勘違い。昨年12月3日、ほとんどのテレビ局があえてあえてまったくニュースで採り上げない間に、じつは「放送法等の一部を改正する法律」が公布され、今年3月1日からばらばらと条項ごとに施行になってきているのだ。7月24日に、アナログ停波が決定されているが、おおよそ8月末までには、この法律も完全施行となる。 放送法等の一部を改正する、というと、些細な変更であるかのような印象を与えるところが、総務省もなかなか小憎い。実質的には、放送法の根幹から引っ繰り返すもので、施行後は「新放送法」と呼ぶべきものとなる。というのも、この「改正」は、放送法の対象である「放送」の定義そのものを変えてしまうものだからだ。 |
毎日ニコニコ生放送でNHKの震災報道を見ながら、コメントできるなんて活気的、やるなあNHKと思っていたのですが、この記事を読んで愕然としました。
そういう陰謀がひそかに行われていたのか?
これは看過できないですね。
ようするに、先月までのNHKは、無線の放送の受信を普及するだけのものだったのに、今や、あらゆる電気通信手段で日本全国への映像配信を普及する、などという、壮大な国家的事業目的を持つ組織へと「発展」したことを意味する。そして、この壮大な事業のために、携帯やカーナビはもちろん、今年の夏の終わりまでには、ケーブルテレビだろうと、ネットにつながっているだけのパソコン(テレビ機能無し)だろうと、とにかくNHKからの映像が見えてしまうものを持っているやつら全員から、ごっそりと受信料を巻き上げることができるようになる。とくに会社や事務所は、パソコンが置いてある部屋ごと、部課ごとに、個別に1件分として課金されるので、総計すると莫大な金額だ。 |