書道 書いてみよう 「天」 骨法 2008-09-02 05:07:31 | 書道 参考に書いてみてください « 夏休みの思い出 バーベキュ... | トップ | 行ってきました1 回転寿司 ... »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (totto) 2008-09-02 16:27:55 またまた ご迷惑な質問ですが、活字と違って 2画目と3画目の交点からでなく、やや下から4画目を書くのですね?大という字を書く時も同じなのでしょうか? 返信する tottoさん (yayoi) 2008-09-02 19:45:48 こんばんはいつも御質問ありがとうございます。いいえ、質問して下さるとありがたいです。いつも言いますが、この世界どっぷりで、何がおかしいのか分からないので。そうなんです。そこに少し空間があると窮屈ではないのです。木と言う字も活字ですと、左右のはらいが、同じ所からですが、書の世界だと右のは来の方が少し下になります。でも、小学生の字は違う時もあります。 返信する Unknown (totto) 2008-09-02 21:35:14 早速有り難うございます。↑の 木という字は 同じ所からはらって(?)いました。なるほど、少しうまくなった気がします。 返信する Unknown (つたまる) 2008-09-03 01:30:00 始筆はじめたら、筆を浮かせちゃだめなのねん★臨書は、自分のクセが使えないから、戸惑う~( ̄∇ ̄;) 返信する tottoさんへ (yayoi) 2008-09-03 05:09:33 おはようございます。良かったです。私の生徒さんで定年退職してから、書を始めて今年で5年・・・・。昨年は市展で賞を頂き、本人もとても喜んで練習なさったおります。勉強は歳には関係ないですよね。笑やる気でけかも。 返信する つたまるさんへ (yayoi) 2008-09-03 05:13:36 おはようございます。始筆から線の真ん中を浮かす?ただし上の線は直線を保ったまま、下の線がカーブを描くという直線もありますが。つたまるさんのクセとは、どのような線でしょうか?? 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
活字と違って 2画目と3画目の交点からでなく、やや下から4画目を書くのですね?
大という字を書く時も同じなのでしょうか?
いつも御質問ありがとうございます。
いいえ、質問して下さるとありがたいです。
いつも言いますが、この世界どっぷりで、何がおかしいのか分からないので。
そうなんです。そこに少し空間があると窮屈ではないのです。木と言う字も活字ですと、左右のはらいが、同じ所からですが、書の世界だと右のは来の方が少し下になります。
でも、小学生の字は違う時もあります。
↑の 木という字は 同じ所からはらって(?)いました。
なるほど、少しうまくなった気がします。
臨書は、
自分のクセが使えないから、戸惑う~( ̄∇ ̄;)
良かったです。私の生徒さんで定年退職してから、書を始めて今年で5年・・・・。昨年は市展で賞を頂き、本人もとても喜んで練習なさったおります。
勉強は歳には関係ないですよね。笑
やる気でけかも。
始筆から線の真ん中を浮かす?ただし上の線は直線を保ったまま、下の線がカーブを描くという直線もありますが。
つたまるさんのクセとは、どのような線でしょうか??