やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

おせち 筑前煮

2007-12-31 22:07:52 | 料理
「おせち」とタイトルに入れましたが普段でもよく作ります。
材料
れんこん100グラム ゆでたけのこ 100グラム ごぼう 100グラム
にんじん 小1本(150グラム) 鶏もも 200グラム ほししいたけ 4~5枚 サラダ油 大さじ1 きぬさや 12枚(いんげん)

調味料 しょうゆ 大さじ3 さとう 大さじ3 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 だし汁 大さじ3

作り方 
材料はすべて一口大に切る。
鍋にサラダオイルを入れ、鶏肉と野菜を入れて炒める。中火で約3分ぐらい。
調味料を加えて軽くまぜ蓋をして弱火にして野菜が柔らかくなるまでにる。
目安は13分ぐらい。

さやいんげん・さやえんどうを塩ゆでして飾りに添える。

ぜひお試しを。

我が家の新年会のため、作りました。



インプラントについて

2007-12-31 18:27:59 | 日々の出来事
来年インプラントを考えている人の役に立つかも?

私は4年前に歯槽膿漏で上8本・下4本インプラントにしました。

いろいろ考えたり、ネットで調べたんですけど。

歯医者さんの考えはわかったけど?? ってということでした。

約2年間治療しました。辛抱、辛抱。でした。

『私のデメリット・メリットを書きます。』

あくまで私のメリット・デメリットです。

参考になれば。 でも最後に決めるのはご自分です。

メリット

入れ歯でないので歯の中に何か入るということがありません。
自分の歯でかんでいるのと少しも変わりありません。
もちろん自分では取り外すことはできないので取り外して歯を磨くことはありません。

デメリット
高額です。1本 約30万からです。
本数にもよりますが治療期間が長いです。
歯を抜いて、歯肉が良くなるまでの間歯がないです。(私は無理やりお願いして歯がないという期間はありませんでした。このため手術費が少々高くなりました。)

とにかく痛いです。それはそうですよね。頭蓋骨に鉄柱(?)を立てるのですから。(私は少々顔が腫れました。マスクをしていました。5日ぐらい)
夜はマウスピースを着用しています。(これは個人差があると思いますが、私は歯を食いしばる癖があるらしいので)

半年に一度歯の検査に行きクリーニングをしてもらいます。

このように並べるとデメリットの方が多いように感じるかもしれませんが

入れ歯は夜寝るとき・胃の検査の時 外すのを見たことがあったので絶対に嫌という思いでしたので。

私はハッピーですけど。

高額ですけどもしこれから20年使えたら安いと思うのですけど。

もちろん自分の歯が健康なら言うことがないのですが。

私のお勧めは1本何らかの理由で抜かなければいけない場合の人。
今まではブリッジみたいな方法が多かったのですが、これだとブリッジされた方の歯がダメになってきます。これは私がとってきたダメな方法でした。

これを1本インプラントすることによって前後の歯が救われます。

インプラントして『ハッピー』と書きましたが不安もあります。

高額を支払ってどのくらい使用(?)できるのかということ。 MRIは受けれないかな?

何を食べてもおいしいということは幸せだと思うのですが。

歯を大切に。

玄米の炊き方

2007-12-30 06:32:08 | 料理
炊飯器でも炊けますが、圧力なべの方がもっちり甘くおいしいです。好みによりますが私は圧力で炊くことをお勧めします。

材料 玄米 6カップ 同量の水 塩 小さじ1

炊き方
大きめのボールに玄米と水を入れ、両手で玄米をすくい上げ拝むようにもみ洗いをする。水を取り換えて同じことを繰り返す。5から6回水がすむまで繰り返す。

水がすんだらざるに上げ水気を切る。圧力なべに水気を切った玄米と同量の水・塩を入れ蓋をして重りをつけ、コンロにかける。

中火にかけ重りが揺れだしたら3分間強火にする。その後弱火にして25分から30分炊く。
炊き終わったらコンロから下ろしてそのまま10分間蒸らす。

必ずコンロカロ下ろすこと。

熱いうちにご飯をさっくりとほごしておかないと後で硬くなります。おひつ等にご飯を移しておきます。

今回は小豆を入れて炊きました。黒米・大豆・麦・ひえ・あわなんでも入れて炊きます。入れるときは水を少し多めにした方がいいです。小豆はカップ2分の1ぐらい入れてあります。

よくかんで食べてください。肥満防止にもなりますから。よく噛むとお米ってこんなに甘かったんだと思います。1口100回といいますが。私には少々無理。

お試しを。

今食べているものが10年後の体を作るとのことです。10年後の健康も考えて食事をしましょう。私自身も。

私の頭脳・携帯活用術

2007-12-29 19:11:09 | 日々の出来事
朝起きるときから夜寝るまで私のブレイン(頭脳)として働いてくれています。

『感謝』『感謝』です。

このブログができるのも携帯のおかげです。
ただ電話をかけることはほとんどなく。電話は受けるのみに使っています。
要件はメールで。

一番頼りにしているのは『スケジュール』 1か月先の母の病院予約とかお稽古の日程、持ち物をスケジュールに入れておけばダブることもないし、忘れることもないですからね。持ち物など大事なものは前日のスケジュールに入れるなどいろいろ
工夫していますが。これがないと無理。1か月先は。 前はカレンダーに書いたんですけどカレンダーを見ないで、いろいろ失敗の連続でした。

最近、携帯スケジュールの日付を入れ間違えて、友達のまおちゃんのバレイの発表会を見逃してしまいました。(こんなミスめったにないのに。まおちゃんごめんね)


朝起きるアラームも4時10分・20分・30分にセットして。音楽「jupiter」
なぜ、「jupiter」かというと『一人じゃない』。『こんな朝早く起きているの』
って勝手に解釈して。

   




テレビはニュースぐらいしか見ないのですが、何か話題作の映画が放送されるとき
ワンセグ携帯で録画をして(microSD)に保存しておきます。
海外旅行の移動のときホテルですることがない時に見ます。インドは特に助かりました。もちろん本は持っていきますが本も読むのは疲れた時など、映像を見ないでラジオ代りにするときもあります。

『簡単メモ』は電球のワット・書道の紙のサイズ・シーツカバーのサイズ・国際展示場までのアクセスなどなど、何でもメモ。

せっかく毎日持っている携帯。思いきり使いましょう来年も。頑張るぞ

照り焼き (かじきまぐろ・ぶり)

2007-12-29 18:58:53 | 料理
材料 
ぶり(かじきまぐろ) 4切れ
たれ しょうゆ 大さじ4 みりん 大さじ2 酒 大さじ1 さとう 大さじ1

ぶりは皮と身の間の油の多いい部分に竹串で穴をあけ味がしみやすいようにする。
たれの中に30分間漬け込む。途中時々返すと味がしみやすい。(私は朝のうちに漬け込み昼ごろ時間があるときに返します。しみ加減はお好みで。)

あとは魚を焼くだけです。途中刷毛でたれを塗って焼くともっと美味しいです。

ぜひお試しを。

来年の書道の抱負

2007-12-29 18:45:57 | 書道
今年の書道の教室が今日ですべて終わりました。
来年はこのブログで書道を勉強したい人のためにもう少し基本事柄をのせていきたいなと思っています。勉強したい人ぜひ見てください。
結婚式・子供のなにか書類を出すとき「ああ、もう少し字がうまかったら」と思ったことが1度でもあったら挑戦してみませんか。

『継続は力なり』です。


鶴舞千年樹

2007-12-29 05:55:38 | 書道
新年の条幅作品のお手本です。
とても縁起の良い言葉です。鶴が飛んでいる、千年の樹。

『鶴(つる)は千年(せんねん)亀(かめ)は万年(まんねん)』の鶴と千年の木

千年も万年も健康で過ごせる様頑張りたいものです。

おせち料理1 松風焼き

2007-12-29 05:37:37 | 料理
材料
鶏ひき肉 500グラム 
A材料 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 しょうが汁 大さじ1

B材料 みそ・酒 各小さじ1 塩 少々 たまご 1個

C材料 にんじん(みじんぎり)30グラム 生シイタケ(みじんぎり) 2枚
たけのこ(水煮 みじんぎり) 50グラム

作り方
小鍋にAの材料を煮たてて、鶏ひき肉の半分を水気がなくなるまで煮る。
ボールに残りのひき肉を入れBの材料を入れよくこねる。Cの材料も入れさらにこねる。水気がなくなるまで煮たひき肉も入れる。

オーブン皿にホイルを引きこねたひき肉を空気抜きをして厚さ2.5センチ17×17の正方形の形に広げる。
250度のオーブンで15分~20分焼く。

お正月しめ飾り

2007-12-28 17:21:58 | 日々の出来事
お正月の準備にしめ飾りがあります。クリスマスリースと同様に息子のお嫁さんのお母さんが(私の友達でもあります)作って毎年届けてくだされます。今年もいただきました。(すてきでしょう。)
毎年28日に。

29日は「苦立て」 12月31日は「一夜飾り」と言って忌み嫌う習慣からだと思います。早速飾りました。

外すのは小正月(15日)の朝取り外して、どんど焼きで焼くのがこのあたりの習慣です。でも最近では松の内(1月7日)・仕事始め(1月4日)で取り外す所もあるようです。