やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

書道 書いてみよう 「五」

2008-06-12 19:38:07 | 書道


横画1画目と4画目は平行になります。中心に気をつけて書いてみてください。

今回は斜線の形をみてください。

書道を書くときに、白い部分(例 斜線部分)に注意して見ると、また、見方が変わってくると思います。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つたまる)
2008-06-13 12:38:41
おもしろいところに目をつけましたね( ̄▽ ̄)σ
書道も、墨絵も、
余白だって作品ですからね~
φ(.. ) カキカキ


追伸。
「つたまると愉快な仲間たち伝説」更新しました★
『つたまる喫茶店』の人気コーナーです♪
http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~tutamaru/sub115.html
返信する
8段・教員免許 (yayoi)
2008-06-13 18:53:44
つたまるさん
愉快な仲間たちと伝説をすべてとはいきませんでしたが、拝観いたしました。『つたまる』さんの会社ユニークですね。

我が家の次男の会社など、外資系ですのでに入社式もないし
なにか勝手に入ったみたい・・・。

余白の形が違うということは、線の位置・長さ・傾き・・・。何かが違うわけですから。ということは。
見方がまだ甘いということなんでしょうね。
返信する
忘れました。 (yayoi)
2008-06-13 19:05:12
つたまるさん
知らなかったです。書道8段持っていらっしゃること。教員免許も。
3年ぐらい前に、教員試験に受かった学生さんが書道得お習いたいって来られて、言っていました。
実務教育に行って、書道を見たんだけど、僕よりうまいし・・。
直せないし・・・。ぼくはどうしたらいいのかって。

その時、私の生徒が今は「丸」も何も先生つけないから、できないのばれないって・・・。慰めていましたよ。

忙しくって書道に来る暇がないって言いにきたときも。
書道って「暇」で、やるんでない。って中学生の子が一言。

子供はきびしい!!
返信する
Unknown (つたまる)
2008-06-14 20:50:39
あ、
八段って、日本習字の「生徒の部」八段ですんで( ̄∇ ̄;)
大人の部ですと、
まだまだ下っ端です(。-_-。)ポッ
返信する
8段は8段 (yayoi)
2008-06-15 19:53:41
つたまるさん
大丈夫です。
8段は8段ですよ・

大人は・・・・。まあ。努力しましょう。
返信する

コメントを投稿