やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

だんご焼き

2009-01-14 05:52:21 | パサディナ 今2 町内
道祖神のお祭りで、昔は紅白の太子団子・もの作りという大判・小判や

たばこの葉、落花生などをを作り、神に捧げ豊作を祈ったと言うことです。
(上新粉で作っています。)

我が家の家庭菜園(?)の豊作を祈って作りました。 

かなり手抜きで作っています。笑







少し近づいて・・・・。



クッキーも記念撮影!!



夕方には、各家庭からしめ飾り・門松・お札・書き初めなどを持ち寄って

火を焚き、長い竹に団子を付けて焼きに行きます。

この団子を食べると風邪を引かないっと言われています。

我が家の年季がはいった焼きに行くための竹の棒


最後は焼きに行った様子


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秦野の道祖神ですか? (ろく)
2009-01-14 20:24:36
初めて知りました。日本全国いろいろなどんど焼き?があるのですね!

ところでこの団子はどうやって作るのですか?木切れにお月見団子みたいなものを刺すのかななんて考えてしまいました。

すごく新鮮に感じます。上の写真をろくのブログに頂いて良いですか?
返信する
Unknown (つたまる)
2009-01-15 02:23:40
風流だなぁ(* ̄∇ ̄*)
カゼはともかく、団子食べたい♪
返信する
ろくさんへ (yayoi)
2009-01-15 05:52:52
おはようございます。
写真は、ど~ぞお使い下さい。

この団子は、「上新粉」で作りました。

今回は、上新粉を1キログラムに、熱湯をいれ(非常に熱いです。気をつけてください。)て
一塊になるくらいにこねる。蒸気の上がった蒸し器に入れ(布巾を敷いた方がよい)約20分蒸す。
蒸しあがったものを、ボールにとりすりこぎ棒で突きながら熱いうちに、水を加えながらつきあげる。

4等分して「青・黄・赤・白」の色粉を水でといたものを入れ、色が均等に混ざるまで強くこねる。

宝船・俵・野菜などいろいろな物を作ります。
返信する
つたまるさんへ (yayoi)
2009-01-15 05:54:44
おはようございます。
昔は、作りたての団子を、きなこやあんこをつけて食べたものです。

今は誰もいないのがさびしいですね!!笑
返信する
こんばんは! (ろく)
2009-01-15 21:54:05
写真をいただきました。私は「手抜き料理」しかできないので。いつも感心しています。。。
返信する

コメントを投稿