やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

行ってきました。法隆寺夏期大学 1日目

2009-07-31 19:50:23 | 日々の出来事
夏期大学の前に、
  8時から「勤行および法話が聖霊院でありますので、緊張しながら7時前にホテルを出発。

偶然、昨晩バスツアーでご一緒だった方にお会いして、その方も法隆寺さんの夏期大学に参加とのことで連れって言ってくさされました。

この方は、他の偶然もあって出席番号もおとなり。

1日目は御世話になりました。

でも、なぜか2日目から探せ出せなくてお礼も言われなかったです。

ここでもう一度「ありがとうございました。」

勤行では

  

福岡から来られた方が、「聖徳宋課誦 お経の本」貸して下されました。
無事、皆さんと一緒に、お勤め出来ました。



いよいよ夏期大学の始まりです。

総勢500名ぐらい・・・・・。

最初の授業は

法隆寺住職の大野玄妙
「聖徳太子の理想 -大乗慈悲の国ー」です。

2課目
帝塚山大学教授 森 郁夫
「聖徳太子の仏教受容と若草伽藍造営」です。

どちらも、目からうろこの授業でした。

特に、学校では仏教の伝来については、勉強した記憶はありますが、排仏派について勉強したことがなかったので。

私の友達のご夫妻が参加していられるので、授業が難しいって言ったら・・・。
三回ぐらい来れば言葉は少しづつ頭に入ってくるって。冗談言っていました。

午後は班に分かれて、ドレンジャー放水見学と伽藍特別見学です。



伽藍は特別にいろいろな所が拝観できました。

特別に拝観出来た中で1番すごかったのは、

昭和24年、失火により焼損し、壁画と燃えたままの柱。当時のままの状態を。

見ることができたこと。

夢違い観音にお会いできたこと!!

この2点だけで満足・満足の夏期大学1日目でした。

独り言

今日は、東京から来た野ばら社勤務のお嬢さんとご一緒しました。

野ばら社は書道の本を出版している会社で、彼女は「書」の本を担当している

ので、その関わり合いの「書」の先生のお薦めで参加されたとか。

でも、社長さんが出張扱いしてくださったそうで・・・・・。

素敵な社長さんですね!!

野ばら社の本使いやすいですよ!!

リンクしてあります書の本が必要うな方一度見てみてください!!







最新の画像もっと見る

コメントを投稿