ぼちぼち台北~住めば都~ ※また戻ってきました…24.3∼

すでに在住?年目。台湾での日々の生活をちょこっと記録することにしました。
(*画像転載不可)

花粉症?

2017-02-22 08:59:19 | 日記

2月半ばに入ってから、

花粉症に近い症状が出てきました。

目がかゆい、鼻もぐずぐずする、

咳も出る、何だか顔中がかゆい・・・

どうもすっきりしない><

 

あれ?台湾には花粉症がなかったはずでは?

と思ったのですが、念のため病院へ。

先週から、眼科→耳鼻科→眼科→耳鼻科・・・と

せっせと通っています。

 

どうやら、このところお天気がよかったので、

洗濯を外干しにしたのが仇になった模様。

(干している間に衣類にも自分にもほこりやちりが

付着していたようです)

その状態で、目をこすったりすると、充血して

結膜炎になったりするんです。

 

それにしてもよくわからないのが、眼科も耳鼻科も

念のため、数軒まわってみたのですが、同じ保険診療なのに

なぜ掛號費が150のところと、250のところがあるのかが

謎です。診療内容も出してくれたお薬もほぼ同じだったのに・・・。

 

また、ちょっと大きいところだと、お医者さんの都合で診療を

早く切り上げたりするので、せっかく行ったのに、見てもらえなかったり

するところもありました。

 

それにしても、さすが大都会。小さな診療所が山ほどあります。

設備の新しいところ、古いところ、様々です。

新しいところは、たいてい、お医者さんが若かったです。

たた、あまり必要がなさそうな検査をするのは勘弁してほしい・・・。

一方、こじんまりした、古い診療所には、年配のお医者さんが

いました。日本語が通じる率が高かったです。

こういうところでは、なぜか話に花が咲く(笑)・・・。

 

口コミがわからないから、何となく、グーグルで検索して、

レビューを見て、大体あたりをつけてから、行きます。

あまりレビューが良すぎたら、それはそれで疑ってかかります。

あとは、行ってみて、様子を見ます。

それなりに混んでいたら、腕がいいのかなあと思ったり。

(人気の屋台の行列にひとがいっぱいなのと同じ?)

 

どうもこのところ、大気の状態がよくないらしいので、

ほこりやちりが部屋にはいらないよう、衣服に着かないよう

気を付けたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会話に慣れてはきたけれど(明るくない話)

2017-02-18 00:29:36 | 日記

中国語の会話には、まだまだスピードについていけないけれど、

だいぶ慣れてきました。

でも、慣れてきたからといって、誰とでも気軽に話してというのは

用心がなさすぎます。

愚痴がちょっと入っていますが、私の失敗談をひとつ。

 

ある時、国際交流のイベントに参加して、ある台湾人と知り合って

そのときに連絡先を交換しました。無料ということで重い腰を

あげてでかけたのですが、後日、こんなことがありました。

 

連絡が来て、「お茶でもどう?」ということでカフェで待ち合わせて

あいました。すると、その人だけでなくて、なぜか他の人も一人

連れてきていました。

(お連れさんは、昼間から何で仕事してないんだろう?

と思うようなそこそこの年齢の男性でした)

 

彼の説明は、なぜか「〇〇というところの商品は良いんだよ~」

とそればかり。え?勧誘???

なぜ?こんな話を?と目が点に。

あれ?中国語の会話練習につきあってくれるんじゃなかったの?

あれ???と思っている間に、よくわからないままお茶会が終了。

 

こちらが興味を持っていないことが明らかなのに、

同じ話ばかりで本当にどうしようかと思いました!

共通の知り合いがいるから気をつかったけれど

バーンと机をたたいて、ちゃぶ台返しでもして、

途中で変えればよかった。そういう話題に

興味がありそうな人にだけ話してくれたらいいのに・・・

 

帰ってから、すぐにその人の連絡先を削除せざるを得ませんでした。

(その人とは縁がなかったということですね・・・)

見た目は、ごく普通の、人のよさそうな感じに見えたから、

人って本当に怖いな、他人を思い通りに利用したいんだなあ

と背筋が寒くなりました。

 

特に何も必要性がないのに、親しげに近づいてくる人って、

台湾でも日本でも絶対に裏があるなあ~と改めて実感しました。

 

みなさまもこういった中国語の会話練習を装った勧誘にはご注意くださいね!

やっぱり、タダほど高いものはないんですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶室

2017-02-06 21:11:35 | 日記

※台湾の方向けの記事。現在は正式に京都と東京に教室があるそうです。

なおそのお茶の先生は40代後半の既婚男性です。

お茶の心得はまーったくないのですが、

日本へ行ったときに、お家の中にお茶室のある

お宅へお邪魔してきました。

まったく作法がわからなかったので、

非常に心苦しいのですが、足も崩して、

そもそも正座ができないので、

気軽におしゃべりしながらお抹茶とお菓子を

いただいてきました。

お茶をいれてくれた人はプロだったので、

雑談しながらささっと手早く用意してくれました。

たぶん、本当はもっときっちりしたやり方だと

思います。ルールを知らない人に無理ないように

してくれたんだと思います。

場所は京都でした。体験は1回五千円くらいでお茶と

お菓子をいただけます。関心ある方はメッセージを

いただいたら詳しい場所を返信します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする