テント地の竿袋のファスナーが壊れた。先ず、近くのスーパーのなんでも修理のおにいさんに伺った。お客さん、このフファスナーは、長くて、修理には、1万円かかるという。買って数年。8千円で特別注文したもの。いいわ、別の店をあたってみるで、傍の昔から懇意のH釣り具やさんに赴いた。立ち込みの竿立てを以前に買った店である。「今、これを造って呉れた店は、なくなった。誰もやっていないと思うよ」というが、立ち込みの竿立てと、並み継の竿を3本入れることの出来るテント地の竿袋の作り手はいないのだろう?同じものを売っている店も無いようだが。
気を取りなおし、大型ホームセンターAKに、ファスナーの修理が、できるか、聞きに行った。生地は、扱っていない、と言われ、主任さんから、窮余の一策として、ファスナーの壊れたところを包んで、ベルト、何本かで巻つけたら、どうだろうかで、マジックハンドの長めのを、3本購入した。帰宅途中の別のホームセンターに、よったら、そっっけなく、やってませーん。
自分で直すしかないか。職人の衣類を、専門に扱っている店で聞いてみたが、売るだけなので、修理は、していない。という。それじゃ、テント地の裁縫道具は、置いて無いかい、と聞くと、聞いたことがない。と言う。
意地になって、近くのかって、会員だったクラフトワーク専門店に、寄って、弱い生地だけど1本、1m80のファスナーなら、有ります。で、革用品に使う針と糸を購入し、竿袋の修理に、挑戦することにした。失敗したなら巻き付け作戦。あるいは、ひげかじかさんの推薦のN村さんなら出来るかもしれない。しばらく鮒釣りに精をだし、夜なべ仕事に、ファスナー付けの実習です。
気を取りなおし、大型ホームセンターAKに、ファスナーの修理が、できるか、聞きに行った。生地は、扱っていない、と言われ、主任さんから、窮余の一策として、ファスナーの壊れたところを包んで、ベルト、何本かで巻つけたら、どうだろうかで、マジックハンドの長めのを、3本購入した。帰宅途中の別のホームセンターに、よったら、そっっけなく、やってませーん。
自分で直すしかないか。職人の衣類を、専門に扱っている店で聞いてみたが、売るだけなので、修理は、していない。という。それじゃ、テント地の裁縫道具は、置いて無いかい、と聞くと、聞いたことがない。と言う。
意地になって、近くのかって、会員だったクラフトワーク専門店に、寄って、弱い生地だけど1本、1m80のファスナーなら、有ります。で、革用品に使う針と糸を購入し、竿袋の修理に、挑戦することにした。失敗したなら巻き付け作戦。あるいは、ひげかじかさんの推薦のN村さんなら出来るかもしれない。しばらく鮒釣りに精をだし、夜なべ仕事に、ファスナー付けの実習です。