今日の108円

1日1冊108円・・・・・・最近そうでもない。

爆笑問題のハインリッヒの法則 世の中すべて300対29対1の法則で動いている 爆笑問題 2003年6月30日 祥伝社

2015-08-22 07:16:17 | 雑学
「ハインリッヒの法則」って何だ?
車にぶつかりそうになって、ヒヤッとした経験ありませんか? そんなヒヤッとしたケースが300回あるとすると、そのうち29回はちょっとした接触事故になり、そのうち1回は大きな事故になる。この300対29対1というのは、ハインリッヒというエライ先生が統計学的に計算して突き止めた危機管理の法則。この法則を世の中のすべてに当てはめてみると、面白いことがいっぱい! まあ、こむずかしいことは抜きにして爆笑風のハインリッヒの法則を思いっきり楽しんでみよう。
前袖より。
「爆笑問題て真面目な番組もやってるよね!」って思って買ったら、
そんなことはなかった



まえがき

太田 実際、よくわかんねえ法則だよな。
田中 わりと、真面目な話ではあるからね。労働災害の法則だからさ。
太田 っていうか、ハインリッヒなんてヤツ、本当にいたのか。
おいwww
開幕から爆笑問題のノリである。


田中 1対29対300の比率を、世の中のすべての出来事に当てはめようってことで、やってる、「ハインリッヒの法則コーナー」。リスナーの考えた珠玉のネタ、たっぷり読んで笑ってください。
『リスナーの考えた』
そう、ラジオのネタをまとめた本なのです・・・
違った、深夜ラジオのネタをまとめた本なのです。




第1章
爆笑問題のこれがハインリッヒの法則だ

太田 ラジオネーム、エル・スール。
 『世間でへこんでいた35歳以上の人のハインリッヒの法則』。
 「仕事でミスをしてへこんでた」 300人。
 「失恋をしてへこんでいた」 29人。
 「仮面ライダーの録画を忘れてへこんでいた」 1人。
いやこの比率はおかしい。
『仕事のミス』が300なら『仮面ライダー』は30くらいになるはz

だって『35歳以上』とは「30代」のみにあらず、『仕事のミス』なんて気にしないよ。
厚顔無恥にもほどがある
※一部の人だけ・・・で、あってほしい。



太田 だいたい、ハインリッヒの法則ってね、別にアンケートことじゃないからね。
田中 まあね。
太田 統計だからさ。なのに全部アンケートなの最近。
うん、若干趣旨がズレている感はある。




第3章
写真で見るハインリッヒの法則

『つり革』の写真を見てのハインリッヒの法則

太田 つり革のハインリッヒの法則。「○」が300個。
田中 形が丸いってことね。基本がそうなるからね。
太田 「△」が29個。
田中 なくもないからね。地下鉄とかは確かそうだよね。
太田 「×」が1個。
おいwww




第6章
呆然自失!
ネタ50連発 第三弾

15 東京都大田区 ラジオネーム ノリつっこみ

「小学生に聞いた、サンタさんはいると思う?」のハインリッヒの法則

いないよ、お父さんでしょ
300人

もちろんいるよ
29人

その質問は入学試験にでるのですか?
1人
これはウザい(#^ω^)ビキビキ



第7章
完全密着!
火曜JUNK「爆笑問題カーボーイ」のすべて見せます!

 椅子に寝そべりながら本を読んだり、手のすいたスタッフと世界情勢や人生について語りあうこともあるとか。いや、マジらしい。
ほほう、太田さんはインテリすなぁ。


 その間、田中はお茶を飲みながら「ねぇ、これ知ってる?」などと、本番前の準備に忙しいスタッフをつかまえてはクイズを出したりして遊ぶ。放送にはまったく関係ない。
たwwwなwwwかwww
そんなんだから田中って、『ちくわ』とか『不法電波』とか平気で言われるんだ!



リスナーのネタはうんこちんちん的なものが少なくない印象。
ラジオで出演者のリアクションがある環境ならウケたのかもしれないけど、
ただ文章として読むと残念な出来

「ハインリッヒ」に釣られて真面目な本を期待したこともあり、
定価1143円はねーよレベル
大半が素人のネタの本だとご理解の上お買い求めください。



中古本のハインリッヒの法則
中古なら十分 300冊
中古でも不満 29冊
定価でもおk 1冊

ここまで酷くはない、かな!
2(おk):6(十分):2(不満)の方が近いかも。


コメントを投稿