いくら嫌いな相手でも、グッとこらえて愛想笑い・・・・・・。会社や日常生活にはびこる厄介な人間関係。でも、いったいなぜあの人が「苦手」なのだろうか?――本書は、性格と相性のメカニズムを心理学的に分析。あなたを支配する「好き」と「嫌い」の心理法則を明らかにする。ガンコな上司、イヤミな同僚、ワガママな恋人など、苦手なタイプとの上手なつき合い方を伝授する、人間関係の必読書!裏表紙より。
『必読書!』ですってよ奥様!
第一章 ウマが合うための条件あっ・・・(察し)
会えば会うほど好感度アップ
異性を好きになったとき、まず自然に生じるのは「毎日でも会いたい」「なるべく長い時間一緒にいたい」という気持ちだ。
「ゲームが6割、読書が3割、あとはヴァン」みたいな感じだからサ。
ほめられると好きになるこういうのを読んじゃうから素直な取り方が出来んのだよ!
「よくやった」とほめられたとき、その相手に好意が生じるのは、ごく自然な心理である。
・・・頭の中でシミュレート出来る「(決して不可能ではない)理想図」があって、
それと比較するとせいぜい30点の現実を評価されても正直微妙な気持ち。
もっとも、それを指摘されて尻を叩かれたら頑張るかといえば・・・お察し下さい。
第二章 ウマが合わないホントの理由
直属の上司が嫌われるわけ
部下が上司を嫌いになるのは、心理学的に極めて合理的なことである。
このように、上司にまったく非がない場合でさえ、上司対部下という関係じたいが、上司が嫌いになる原因を内包しているのだ。どのようにかは買って読んでね!
「無駄な管理職が増える一因」な気もする。
下の人間に嫌われるのがイヤだからクッション・・・いやスケープゴートか。
第四章 人間関係を制する人が成功するT とても
やっぱり「スーツにネクタイ」が信用される
TPOに応じた服装というのは、やはり大切なのである。
P ポピュラーな
O オシャレ
即ち流行の最先端()である。(きりっ)
「みんなで協力」の落とし穴な、なんだってー
結束の強い仲間が力を合わせれば、何ごともうまくいく、と思うのが常識的な考え方だろう。しかし、心理学的には、そうとも言えないことがわかっている。
こういった傾向は、この現象を発見したドイツの学者の名にちなんで「リンゲルマン効果」と呼ばれる。どういった傾向なのかは
第五章 彼と彼女の相性診断探偵が犯人の策にかかるとか、レギュラーの味方キャラが死ぬとかってことがあっても、
これって倦怠期?
優れたテレビの連続ドラマやミステリー小説などのストーリーに共通するのは、「期待通りの展開」と「意外な展開」の組み合わせの妙である。
「最後には犯人が特定される」という結末が約束されていてこそミステリーか。
寂しいときに、誰がそばにいてくれるかどういった危険かは以下略。
遠距離恋愛というのは、常にこういった危険を秘めているのだ。
なお対策は書いていない模様。
「遠距離恋愛にハッピーエンドは無ぇんだよ!」
実に読み易いと思ったら、前にもそう思った人の本だった。
嘘が見ぬける人、見ぬけない人 頭のいい人ほど騙される
著者の名前を意識しないで選んでも、自然と惹かれるのかもしれぬ。
序章 「ウマが合う、合わない」が人間関係を支配する「自分探し」的な本より、よっぽどソレの役に立つと思える本でございます。
あなたと「相性の悪い」相手との関係は、相手だけが作ったものではない。人間関係というものは一人では作れない。二人で作ってきたものなのだ。
つまり、その原因の半分はあなたが作っているということ。
「相性」を知ることは、相手について知ろうとすることであると同時に、あなた自身を知ることでもあるのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます