明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

私にとって、絆キーの縦振りが秀逸な理由は・・・

2013年06月30日 19時40分26秒 | 今どき無線

この前の投稿にもありますように私にとって、使いやすいキーの条件はツマミの高さに依存している訳ですが、中でも「絆キー」の縦振りは秀逸だと思っています・・・一見すると、ちょっと「チャチ」な外観ですが何故か本当に使いやすいのです。よーーーく見ますと他のキーとは構造的に異なっている部分が有りますね・・接点の前にバネが来ています。これが要因なのか否か、経験の少ない私には解りませんが、明らかに使いやすいのですhi・・・もっともGHDの他のキーはオーソドックスな配列ですので、関係ないのかもしれませんが・・(笑)

最近のA1和文OAMには必ず、この絆キーで参加しています。「大勢の方が聞いているので、出来るだけスマートに終わらせたい・笑」と内心思っているのかもしれません。単純な構造の縦振りキーですが、とても面白いものですねhi

↑  よーーく見ると接点がセンターからズレていますが(笑)


私にとっての使いやすい縦振り電鍵・・

2013年06月30日 19時13分28秒 | 今どき無線

19時現在、SFI=100 SSN=67 A=51 K=2ですね・・これではDXが聞こえるはずも無く、7メガの日中のコンディションも絶望的であります。仕方ないので?日中はジムへ行ったり外食したりと過ごしていました。

ところで、最近改めて縦振り電鍵を考えています・・(というか夏の茄子の収穫が終わったので、GHDのキーを購入しようかと思っているのですが諸元が解らずに躊躇しています。諸元というと大袈裟なのですが要は台座下からツマミまでの高さの問題です。いくつかのキーを交互に使用していますが、私にとって使いやすいキーはどれも、この高さが同じです。机の高さや椅子の高さを変えれば同じかもしれませんが、私にとって「あっ!!これ使いやすい」というキーは全てツマミ迄の寸法が一致しています。

HK802=A1クラブ絆キー=スウェーデン・キーでして、A1絆<STAMPFL<HK808です。つまらない比較ですし、個人の好み次第ですが、微妙に肩や肘の位置が違うことが原因だと思います。今、考えているのはGHDのGT501Aなのですが・・電話して聞いてみようと思いますhi

↑  写真では解りずらいですが、HK802と絆キーは同じ高さです。