ロッキーの節電大作戦!「暑さ寒さを我慢しないで脱原発達成!」

浜岡原発停止による「電力不足?」報道に触発されて始めた節電日記。
必要な電気は使用、ムダな電気は使用しない。

もう1台のポータブルビデオデッキ解体新書(ロッキーの節電大作戦 番外編)

2013-10-09 14:50:16 | ビデオライフ
ジャンルはデジタルビデオになっていますが、しばらくアナログの昔話ですm(_ _)m
下の写真3台は使用可能機ですが、一番上のデッキは「TOSHIBA」と有ります。
当初、東芝はSONYからのOEM商品で販売していました。


しかしその後、東芝からも世界最軽量をうたい文句にして発売になりました。
トップ写真は発売当時のカタログです。
この東芝デッキが修理不能で手元に有りましたので、解体してみました。
マスクはこんな感じです。


東芝のデッキは基板面にジャンパー線がかなりあります。
開発を急いだのかな?と思える。 それに比べ右側はSONYの基板でジャンパー線も無く完成度が高い。
        
東芝デッキは部品が空中握手しているところも散見されます。


ヘッドシリンダー部は微妙に違い、東芝のこだわりが感じられます。


※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。


※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 基礎工事 その1 】 建て替え大作戦 (ロッキーの節電大作戦番外編 №024)

2013-10-09 05:35:58 | 立て替え大作戦
いよいよ基礎工事が始まりました。
基礎工事会社の社長さんは、西田敏彦に似た気のよさそうな人でした。
他に、手慣れた感じの職人さんが二人でした。
後から判ったことですが、日本人ではなく外国の方のようでした。

最近は、建築業界にも外国人労働者の方が沢山見えるようで、
近くの大手I工務店の建築現場でも、多数の外国人大工さんが働いて見えました。
ロッキー家の場合は基礎屋さんだけでした。

基礎と言えば強度や傾きが心配ですが、鉄筋がコンクリートの中心にくるようにスペーサーを適切に入れていました。
傾きは、レーザー水平器を使用して測定を行っていました。
基礎開口部には補強の「クロスの鉄筋」も見えます。
他社見学時に、これが無いところが結構有りました。

記事内容は2006年当時のもので私感が入っています。
※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
 2006~2007年にかけて行った我が家の立て替えです。


※ 関連記事 2013年5月14日(浜岡原発停止、この2年を振り返って 81%の節電達成!)
http://blog.goo.ne.jp/byq2hj/e/ae95f1b5a3f1120943f8c9c73099e707







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする