ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

ソロキャンプ3日目

2018-11-04 | 旅日記

これは昨夜、ブログをアップした後。

のんびりくつろぐ為にランプをつけて、静かな音楽を聴きながら酒を飲む。

こんなのって、ソロキャンプならではの事。

 

 

今朝も6時過ぎに目が覚めた。

手前側にもキャンカーが2台いたが、早くに移動したようだ。

今朝も天気がいい。

昨夜地デジをチェックしたら、比較的に電波は弱い。

アンテナを上げて、方向を探したら5chくらい映るが電解強度は強くない。

 

 

朝の駐車場。

車がそこそこいるが、これは多分宿泊者の車だろう。

 

 

こちらは、蒸し器で料理したものを食べるスペースだ。

皆さん、朝食を食べているよう。

 

 

蒸し器も繁盛している。

 

 

朝風呂に入ってスッキリしよう。

昨日とは別に500円必要だ。昨日、受付のおばちゃんに翌朝も入りたいがまた500円払うのかと尋ねた。

おばちゃんはニコニコして、そうなんですよ。宜しくお願いします。

仕方なく、今朝もチャリンと500円払って露天風呂へ。

しめしめ、今朝は誰もいない。

脱衣場をパチリ。 

昨日は先客がいて撮れなかった露天風呂も今日は大丈夫。 パチリ、パチリ。

 

 

旧式なのがよく分かる張り紙。

 

これが受付のおばちゃんが言う大浴場。

確かに家族風呂かせ比べると大きいが、大浴場 ? 

まあ、いいか。

昨日のブログにも書いたが、北海道の青の池と水の色が似ていると思う。

ちなみに青の池はこちら。

 

 

洗い場は3箇所しかない。

でも、石鹸とシャンプーはあるよ。

 

 

露天風呂から眺める風景。昨日の夕方は山が夕日に照らされてきれいだった。

あいにく山の頂は雲で見えない。

 

 

ここは宿泊施設。

泊まった事はないが、外観を見ると値段もそんなに高くなさそう。

 

 

こちらは家族露天風呂。

 

 

露天風呂の様子。

 

 

風呂から上がって、少し付近を歩いてみる。

豊礼の湯の200m先にあるくぬぎ湯まで歩いてみよう。

くぬぎ湯は家族風呂だけで大きな露天風呂は無いので注意。

ソロキャンプの今日のボクには縁が無いが、一人で家族風呂に入ってもいいかも。

でもやっぱり値段が高いだけ無駄使いだね。

途中の景色。

 

 

 

この看板から急坂を下に降りる。

ジルくらいは行けるが、もう少し大きい車は底が当たって無理かも知れない。

 

 

下に降りると広い駐車場が完備されている。

ここは第2駐車場で、温泉に入るとP泊がOKになる。

 

注意書きがあるので、しっかり読んでルールを守りたいね。

 

 

駐車場側から見たくぬぎ湯。

 

こちらは休憩所。

 

 

休憩所の奥にあるのが、受付だ。

 

 

受付の前に蒸し釜がある。

 

 

 

 

遠くに大きく見えるのは、くぬぎ湯から見る地熱発電所の湯けむり。

これは湯けむりとは言わないね、蒸気蒸気。

 

 

帰りに道の駅「小国」の横を通ったが、車かいっぱいだ。

 

 

蜂の巣湖で見たフライボード。

フライボードとは、水上バイクの水圧を利用して、空を飛ぶマリンスポーツでテレビのCMで有名になった。

意外に簡単らしいが、一度試してみたい気がする。

 

 

空中で一回転することもできる。

 

 

初心者でも、乗るだけなら15分くらいで乗れるようになるらしい。

ボクでも大丈夫かな ?

 

 

ヘェーと感心して、その場を後にする。

日田から英彦山に向かったが、車が多い割に駐車スペースが無いので止められない。

仕方なくそのまま素通りした。

英彦山を抜けて油木ダムに行ったがダムの水が少ない。

遠くに見える紅葉を一枚だけ撮影。

 

 

そのまま田川を抜けて帰路に就いて、夕方には自宅に帰り着く。

3日間の一人旅だったが、天気も良くていい思いが出来た。

次回は何処に行こうかな。

 地図を拡大すると豊礼の湯のすぐ近くにはげの湯温泉のくぬぎ湯がある。

 

お願い。
ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
  にほんブログ村
 人気ブログランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする