今日から3月に入った。
緊急事態宣言も解除されて、何となく気分的にも春が来た感じ。
今日は面白くもないリチウムバッテリーのBMSの設定について。
リチウムバッテリーは、今までの鉛バッテリーよりも性能がいいのは皆さんご承知の通り。
ただ、ちょっと過充電、過放電で電圧暴走する悪いクセがある。
この悪いクセから守ってくれるのがBMSだ。
BMSも色々あるが、スマホでバッテリーの状況が分るスマートBMSが便利。
本来ならUART BOXを使ってパソコンで設定するのが基本だが、ほとんどの人はスマホで見ているのでこちらを選んだ。
今回は多分一番沢山使われているだろうと思われる、JBDのSP04S020-L4について分る範囲で説明を加えた。
基本的にはポリマータイプやLiFePO4でも、セル数や電流容量が変わっても数値が変わるだけのこと。
当初はアンドロイドスマホを使っていたが、BMSソフトのバージョンが異なるものを幾つか入れるとまともな動作をしなかったのと、BMSのパラメーターを触るとソフトが対応してないようで表示がおかしいのでiphoneに替えた。
現在は、iphoneとipadを使用している。
アプリはApp storeで有料だが730円払えば設定を変更できるものが使える。
アプリを開けばこのBMSの選定画面が現れる。
一番上はアプリに入っているデモ画面。
BMSのブルートゥースは10mくらいは届くので部屋にいてもキャンカーのBMSの信号を拾う。
電波が強いとバーグラフに色が付く。
見たいBMSを選ぶとバッテリーの状況が分る画面に変わる。
左がスマホ画面で右に簡単な説明を書いた。
上の画面のconfigを選ぶと設定画面へ。
一番下の各設定画面に飛ぶステータスがある。
①を選ぶとパラメーターの設定画面へ飛ぶ。
さらに、下の画面の上側のBMS readを選ぶとパラメーターで埋まる。
ここで必要な数値を書き換える。
書き換えた後は、BMS writeでメモリーに書き込む。
大事なバッテリーの保護はこちらの設定。
こちらは電流キャリブレーション画面
こちらはセルの電圧校正画面。
パラメーターの設定を変えるときは、初期値を控えておいて、おかしくなったら元にもどせるようにしたい。
クドクド書いたが、取りあえずBMSのパラメーターを触る場合、最初はスマホ画面の赤で囲んだものくらいにして、細かく試してみるのは少し慣れてからのほうがいいかもしれない。
上のBMSの設定は実験中なので、この真似をしないようにして下さい。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。