昨日はフェリーで小樽についてから、いつもの色内埠頭公園に向かった。
以前から工事中で、今回はかなり駐車スペースが削られて10台くらいしか止められない。
それでも他に行くのも時間が遅かったのであきらめた。
今朝の天気は晴れ。
朝食を済ませてからタンクの飲料水を入れ替えた。
生活用水も満タンにして車内をダイソンの小さな掃除機できれいに掃除した。
10時過ぎにまず向かったのは三角市場。
小樽駅から歩いてすぐで、観光客相手の市場で地元の人はまず行かない。
時間があるので今どんな状況か知りたかった。
駅前の駐車場に止めたが、ここだと30分間はタダ。
このコロナ禍でもこんなに人がいるんだと、どんぶり屋さんの前で待っている人を見てビックリ。
ここはコロナなんか関係ないんだ。
いつも思うが、そんなに売れているのかと思うくらいたくさん毛ガニがいる。
早々に出て、ちょっと離れた鱗友朝市へ。
こちらは人はまばら。
ボクはウニも毛ガニも見るだけで、600円の礼文ホッケを一匹買っただけ。
ここにもどんぶり屋さんがあるがお客さんが数人入っていた。
そして近くの小樽市総合博物館へ。
こちらは北海道を走った蒸気機関車などが見れる。
ラッセル車や転車台があって、鉄道ファンなら必見だな。
外の展示を見ているときに段差に足を取られてこけた。
手に持っていたコンデジをまた落としてしまった。
朝のめざましテレビでボクのお羊座が一番運勢が悪かった。
まさにその通りだなとガックリ。
ブログ画像の9割はこのカメラで撮ったもの。
これまで何回落としたか忘れるくらい落としたが、よく頑張ってくれるかわいいヤツ。
それにしてもかなり痛々しいな。
何度も浮気したが、やっぱりコイツに戻ってきた。
もう駄目かと思ったが、まだ何とか撮れそうなのでもうちょっと頑張ってもらおう。
ニッカウイスキー余市蒸留所に足を運んだ。
北海道に来た時にはかなりの頻度で訪れているが、行きたいのはニッカミュージアム。
去年まではウイスキー博物館だったのがリニューアルした。
ニッカミュージアムはテイスティングバーもあるが、
車を運転するのでいつも指をくわえて見るだけ。
ちょっと早いが、余市温泉宇宙の湯で入浴。
ここの温泉は今は経営者も違うらしいが、毛利衛さんの実家だったとはこれまで知らなかった。
そのまま道の駅・スペースアップル余市の奥の駐車場でP泊。
車もかなり少ないのがいい。
道の駅も、余市蒸留所も宇宙の湯もみんな近い。
日中は気温が高くても湿度が50%くらいしかないので日陰にはいると涼しい。
夕方6時過ぎには夕陽が沈んだ。
気温がすぐに下がって寒いくらいになる。