クランプメーターと言っても普通の人には全くなじみがないもの。
先日、走行充電器のテスト中に表示がおかしくなったクランプメーター。
色々な機能があるが、おかしいのはAC、DCの電流を測定すると1/2表示になる。
さすがにこれでは使えない。
これで測るのは主にはDC電流で、配線をくわえるだけで測れるので重宝していた。
これも使い始めて10年くらいなるが、当時はクランプメーターでDC電流が測れるものは少なかった。
仕方がないので、今回新たにDC電流が測れるものを購入。
メーカーはHIOKIで型番が CM4375-50 というタイプ。
電流測定が主なので、小型でクランプしやすいものが使い易い。
しかし、安くて高性能なものは中々ありまへん。
サイズ的にはこれまでのものとかなり違う。
配線をくわえるクチバシが細いと言うだけで金額がアップ。
大きなくちばしは、狭いキャンカーのバッテリー庫内の配線には使いづらい。
最近の物は色々な機能があって便利なのは事実だが・・・。
これでまたなけなしの小遣いが飛んだ。
10年以上もってくれることを期待しよう。
過去記事
ダイネットからエンジンスタート