朝の7時半過ぎには太陽が南東から上がってパソコンの画面を照らすのでまぶしい。
夏だともっと早い時間に窓の左はしから上がる。
外の気温は低いが、全部の窓を開けっ広げて掃除機をかけた。
ものの10分程度の時間だが、部屋のホコリが吸い取られて、新鮮な空気に入替った気がする。
昨日キャン友さんにBMSを送ったが、取付け方法を書くのを忘れた。
この際だからブログに上げれば、見たい人が使えると思ってアップした。
これはリン酸鉄リチウムバッテリー用の4S 12V 120AのBMS。
キャンカーで電子レンジを使う場合はこれくらいが必要。
この上に150AのBMSもあるが、大きさがこの2倍くらいあるので使い難い。
接続は、右側の3本に分かれた青線(B-)をまとめてバッテリーのマイナス端子につなぐ。
左側の黒色の3本はシャント抵抗や機器のマイナスにつなぐ。
右下のネズミのしっぽのようなものは温度センサーでバッテリーの温度を測る。
このセンサーが外れるとマイナス30度と表示されて、BMSが停止してしまうので絶対に必要。
左下の4本の線につながったものがブルートゥースユニット。
アリエクから画像を拝借して書き込んだ。
BMSはバッテリーの電圧と電流、そして温度を見てバッテリーを保護する。
その為にマイナスラインを流れる電流を読んで、各セルの電圧を常時監視している。
BMSから出る電圧測定用の5本の線を各セルにつなぐ。
ブルートゥースのソケットはUART BOXと共用になっている。
セルの電圧測定ラインはナンバーを付けると後々間違えにくい。
うちでチェックしたものはほぼ全部ナンバリングのシールを張っている。
バッテリーセルに配線してからBMSに接続するほうがいい。
マイナスラインは22SQの圧着端子でまとめるとスッキリするが、圧着機が無ければ分けてもいい。
線ごとに8SQの圧着端子だったら普通の圧着ペンチで加工できる。
見栄えが悪いが3つまとめてボルトで締めても大丈夫。
BMSをバッテリーの上に置く場合は、電極に触れてショートさせないように充分気をつけて
BMSのいいところ
満充電になってカットオフ電圧以上になると外部からBMS経由でバッテリーに入る電流はカットされる。
しかし、バッテリーから出ていく電流はそのままなのがBMSに使用されいるCMOSのいいところ。
反対にバッテリーの電圧が下がってカットオフ電圧よりも下がると、バッテリーから出ていく電流を遮断してしまう。
しかし、外部からバッテリーに入る電圧はそのまま素通りするCMOSとは便利なデバイスだ。
昼にカミさんと買い物に出かけた。
昼を避けて資さんうどんで昼食を取ったが、緊急事態宣言下の月曜日とあって客は少なかった。
いつもこうだといいなあ。
カミさんは昼前に間食をしたのでぼた餅とおでんで少な目。
ボクはいつもの肉ごぼ天うどんに、おでんを食べて腹いっぱいだ。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでどちらか一つクリックして応援、お願いします。
電圧のばらつきが発生するのもBMSの不良でしょうか?
アリエクには代替品を送るように電圧測定の映像を送り協議中ですが対応してくれるのでしょうか?
うなぎさんの経験上どうでしょう?
今回初めて不良品を手に入れてしまったので・・・。
すみません。
その為、バッテリー容量が少なすぎたり、BMSが付いているのに電圧暴走したりと長期で使えないものが多いです。
中にはきちんとした物もあるようですが、安物の多くは1000円もしないBMSが付いています。
内部の構造が見れれば問題はかなり防げると思いますが、それは無理なので購入に当たっては評価の多いものを選ぶか、内部構造が明らかになっているものを選ぶしかなさそうです。
>1個は満充電付近での電圧の暴走、
バッテリーは満充電近くになれば電圧暴走しますから、それをBMSでコントロールします。
電圧が暴走するのはBMSが機能してないという事になりますね。
>照明程度の負荷では問題ありませんが、冷蔵庫以上の負荷を掛けると電圧のばらつきが発生し9v~13vを上昇下降し機器に低電圧エラーが発せします。
詳しくは見てみないと分かりませんが、バッテリーそのものの劣化のような気がします。
電圧暴走 → セルの劣化 → 容量抜け
どちらも内部を開けてバッテリーとBMSを個別にチェックするしかなさそうです。
>アリエクには代替品を送るように電圧測定の映像を送り協議中ですが対応してくれるのでしょうか?
私自身は経験がありませんが、他の方々の話によれば返金されたというのは聞いていません。
アリエクに仲裁を申し立てるには理路整然に何が悪いかを証明できなければ中々納得してもらえないようですよ。
リチウムバッテリーが半分以上入っているときには、充電しようと思っても動作しません。
13.2Vを下回れば正規の電圧で充電します。一度充電器のスイッチを入れたら満充電近くなるまで充電することです。
途中で一度スイッチを切って13.2V以上あれば、もう充電しなくなります。
この特性を知っていれば問題ありません。
ソーラーコントローラーは機種によってカットオフ電圧をコントロールできるものがあります。
それだったらチャーコンの設定だけで可能です。
それができなければ、手動で充電を止めるか、うちのようにリレーを設けてある一定の電圧になればオフになる仕掛けが必要です。
それが無ければ、チャーコンのエラーランプが点灯します。
有り難うございます。
勉強するには高すぎました(ToT)
劣化品とはっきり分からなければアリエクも対処しようがないですから、何が悪いかを調べるほうがよさそうです。
原因がはっきりすればアリエクやセラーに対して強い態度が取れますよ。
以前の12/14のコメントを読み返してみましたが、
>走行充電はうなぎさんと同じ物を2並列で使用しております。充電電圧も14.4Vで終了するようにセットしております。
と言うのは60Aの走行充電器を2つ使っているということですか?
色々有り難うございます。
プラスチックケースなのでアリエクからの進展がなければ開けてみようと思います。
走行充電は15A×2の30Aです。
色々有り難うございます。
世界で知ってしまい、貴殿のブログにたどり着いてしまいました。
BMSの接続方法を探していましたので大変助かりました。
自身もアリエクに登録して利用したいとは思ってますが躊躇しています。
要するにビビっています。
これからもブログ内容を参考にさせてください
ただ中国から購入するのはリスクもありますから注意したほうがいいですよ。
安物は買わないことと、多くの人が購入しているところから買うのがポイントですね。
パッケージ品(バッテリーとBMSがセットになっているもの)の購入は控えたほうがいいですよ。
トラブルばかりです。
CALB 400を装着した際のBMSであればカバーできてい?のかと思っており教えて頂けると助かります。どうぞ宜しくお願いします。