
昨日発表された国立感染症研究所のインフルエンザ流行レベルマップ第03週 (1月16日~1月22日 )によると、インフルエンザ患者は増えているとの事です。
私の体感によると頭打ちか、減少してきているのでは?という印象なのですが、あくまでも奈良県中部の一診療所の一開業医の体感でしかありません。でも、国立感染症研究所のデータは、「遅い」です。少なくとも一週間。
国立感染症研究所の記事をべったりと貼り付けます
2023年第3週の定点当たり報告数は9.59(患者報告数47,366)となり、前週の定点当たり報告数7.37(患者報告数36,388)よりも増加した。都道府県別では沖縄県(38.77)、福岡県(20.59)、大阪府(20.46)、宮崎県(17.59)、佐賀県(16.92)、京都府(15.31)、長崎県(14.80)、石川県(13.69)、福井県(12.14)、兵庫県(12.13)の順となっている。38都道府県で前週の報告数よりも増加がみられた。9都道府県で前週の報告数よりも減少がみられた。
定点医療機関からの報告をもとに、定点以外を含む全国の医療機関をこの1週間に受診した患者数を推計すると約28.7万人(95%信頼区間:26.1~31.3万人)となり、前週の推計値(約25.7万人)よりも増加した。年齢別では、0~4歳が約4.8万人、5~9歳が約8.7万人、10~14歳が約4.5万人、15~19歳が約2.8万人、20代が約2.1万人、30代が約2.3万人、40代が約1.7万人、50代が約0.8万人、60代が約0.5万人、70歳以上が約0.4万人となっている。また、2022年第36週以降これまでの累積の推計受診者数は約89.4万人となった。
全国の保健所地域で、警報レベルを超えている保健所地域は23か所で、注意報レベルを超えている保健所地域は161か所であった。
基幹定点からのインフルエンザ患者の入院報告数は163例であり、前週(195例)から減少した。35都道府県から報告があり、年齢別では1歳未満(11例)、1~4歳(34例)、5~9歳(37例)、10代(18例)、20代(1例)、30代(6例)、40代(4例)、50代(3例)、60代(1例)、70代(14例)、80歳以上(34例)であった。
国内のインフルエンザウイルスの検出状況をみると、直近の5週間(2022年第51週~2023年第3週)では、AH3亜型が109件(95%)、AH1pdm09が5件(4%)、B型が1件(1%)の順であった。
詳細は国立感染症研究所ホームページ(https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-map.html)を参照されたい。
定点医療機関からの報告をもとに、定点以外を含む全国の医療機関をこの1週間に受診した患者数を推計すると約28.7万人(95%信頼区間:26.1~31.3万人)となり、前週の推計値(約25.7万人)よりも増加した。年齢別では、0~4歳が約4.8万人、5~9歳が約8.7万人、10~14歳が約4.5万人、15~19歳が約2.8万人、20代が約2.1万人、30代が約2.3万人、40代が約1.7万人、50代が約0.8万人、60代が約0.5万人、70歳以上が約0.4万人となっている。また、2022年第36週以降これまでの累積の推計受診者数は約89.4万人となった。
全国の保健所地域で、警報レベルを超えている保健所地域は23か所で、注意報レベルを超えている保健所地域は161か所であった。
基幹定点からのインフルエンザ患者の入院報告数は163例であり、前週(195例)から減少した。35都道府県から報告があり、年齢別では1歳未満(11例)、1~4歳(34例)、5~9歳(37例)、10代(18例)、20代(1例)、30代(6例)、40代(4例)、50代(3例)、60代(1例)、70代(14例)、80歳以上(34例)であった。
国内のインフルエンザウイルスの検出状況をみると、直近の5週間(2022年第51週~2023年第3週)では、AH3亜型が109件(95%)、AH1pdm09が5件(4%)、B型が1件(1%)の順であった。
詳細は国立感染症研究所ホームページ(https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-map.html)を参照されたい。
奈良県を見ると


我が坂根医院の存在する中和地区も「注意報」レベルで推移しています。
隣の京都府、大阪府を見ると




いずれも「警報」の出ている地区も増えていて、グラフを見る限り、流行って来ている印象ですね。
客観的データでは、増加途上にある様です。次週どうなっているのか、少し楽しみです。
坂根医院では本日1月28日、新型コロナもインフルエンザも新規陽性者はゼロでした。あわせてゼロは、この冬になってからの診療日では初めてでした。
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は、本日も全国の感染者数は5万人台で、全国的に減少傾向にあるのは間違いない様です。このまま収束に向かってくれるとありがたいのですが、東京では減少傾向にはあるものの、BA5の比率が5割を切ってBF5などの亜種が増えてきているとの事です。

世界的に見ても感染者数は減少してきているのですが、

死亡者数は、ジワリと増加に転じている様にも見えます。

いずれにせよ、中国の感染者数、死者数の「実数」が分かれば、データベースが吹き飛ぶほどの影響が出るのは間違いないでしょうね。
世界の新規新型コロナ陽性者の99%がオミクロン株だそうで、その亜種の縄張り争い?が下記です。

これを見ると、韓国で勢力を伸ばしているBN1.3あたりが伸びてくるのでしょうか?予断を許さないですね。
その、オミクロン株の系統図?です。ビジー過ぎて、全く理解不能であります。
その、オミクロン株の系統図?です。ビジー過ぎて、全く理解不能であります。

ともかく、今しばらくはオミクロン株の亜種が主流であることには間違いが無く、今のところ、重症化、死亡リスクに大きな変異は報告されていません。そしてワクチンを接種してもすり抜けて感染することが多いようですが、重症化を防ぐことは出来ているとの事です。色々な報道がありますが、偏向して見るのではなくて、多角的に柔らかくとらえてください。貴方を守るのはあなた自身の行動であり、抵抗力であり、知識です。
今後、5月8日の5類移行に向けて、「あなた自身」の判断に委ねられることが増えてきます。しっかりと判断し、しっかり自衛してください。移行当初は相当な混乱が予想されます!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます