徒然なる野鳥のままに悠々散歩

週末には近くの公園、丘陵や海岸を散歩しながら野鳥の撮影を楽しんでいます。

オオヨシキリの飛翔(1)

2022-07-16 | 野鳥

オオヨシキリは夏鳥でヨシ原に生息しています。

「ギョギョシ、ギョキョシ」と大きな声でさえずることから、「行々子」の別名があります。 

オオヨシキリが枝から枝へ飛び移るシーンです。






















現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



カワセミ(10)

2022-07-15 | 野鳥
カワセミのダイブシーンからです。















カワセミのクチバシは水中にダイビングしても水の抵抗が少なくなるように細長くてとがっています。
ちなみに500系新幹線の先頭車両のデザインはダイビングする時のカワセミのクチバシから頭にかけての形状を参考にしたと言われています。

ダイブして水生昆虫を捕らえた後、水中から飛び出してきたところです。















現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



ライチョウ(2)

2022-07-14 | 野鳥
巣立ちしてまだ間もないライチョウのヒナです。
5羽のヒナが親に見守られながら採餌していました。

脚は大きくてしっかりとしていて、足趾まで羽毛で覆われています。





















現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



ハヤブサ

2022-07-13 | 野鳥
ハヤブサの成鳥です。

目からほおにかけての黒いひげ模様がチャームポイントです。
アイリングは黄色で、お腹は白く細かな黒い横班が入っています。
クチバシ基部を覆う肉質の部分は蝋膜(ろうまく)と呼ばれ黄色をしています。

猛禽類らしく精悍な感じです。














ハヤブサの幼鳥です。
体の大きさは成鳥とあまり変わりはありません。
幼鳥は体の下面が縦斑で、アイリングもクチバシの基部も黄色ではありません。





現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


ライチョウ(1)

2022-07-12 | 野鳥
ライチョウは高山に住む氷河期の生き残りと言われる鳥で、国の特別天然記念物に指定されています。
ライチョウの漢字表記は「雷鳥」で、カミナリが鳴るような悪天候の日に草地に出てきて、晴天の日は天敵の猛禽類に襲われることを避けてハイマツの中に隠れていることが多いことから、この名前が付けられたと言われています。
撮影した日も、この後、急速に天候が崩れ雨が降りだしました。
何か湿度や気圧の変化とかを感じとっているのかも知れません。

ライチョウのメスと手前に生えているのが高山植物のチングルマです。
このメスは母鳥で5羽のヒナを連れていました。















現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ




カワセミ(9)

2022-07-11 | 野鳥
幼鳥が4羽とまっているところにさらに1羽加わり、カワセミの幼鳥が5羽揃いました。
どうやら5羽の兄弟だったようです。
各々、間隔を空けてお互いに干渉せず、思い思いの方向を向いて採餌しています。
















1羽が餌をとって水中から飛び出してきたところです。









戻る場所が埋まっていて戸惑っているようでした。

現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ





ミサゴのダイブ(2)

2022-07-10 | 野鳥
ダイブした後、ミサゴが水中から飛び出してくるシーンです。























今回は魚を捕らえていないので飛び出しも速いですが、大きな魚を捕らえた時は引き上げるのに少々、時間がかかります。





現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



カワセミ(8)

2022-07-09 | 野鳥
幼鳥が3羽とまっているところにさらに1羽加わり、カワセミの幼鳥が4羽揃いました。
各々、間隔を空けてお互いに干渉せず、思い思いの方向を向いて採餌しています。













幼鳥たちは今は同じエリアで行動していますが、いずれ分散して、それぞれの縄張りを作ります。
現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


ミサゴのダイブ(1)

2022-07-08 | 野鳥
ミサゴが沖合約100mのところでダイブしているシーンです。
水中にダイブするまでの連続写真です。

翼を徐々に畳んで垂直急降下するところです。





一度、畳んでいる翼を緩め、脚を前方に突き出していきます。
再度、翼を畳んでいきます。



入水直前は最大限に翼を畳んで脚を前に突き出し、ダイブするときの抵抗を少なくしているのがわかります。




それなりに水しぶきはあがります。

現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


カワセミ(7)

2022-07-07 | 野鳥
幼鳥が1羽加わり、カワセミの幼鳥が3羽揃いました。
兄弟と思われます。
各々、間隔を空けてお互いに干渉せず、思い思いの方向を向いて採餌しています。

























現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



コチドリの飛翔

2022-07-06 | 野鳥
海岸でのコチドリの飛翔シーンです。




















炎天下のもと海岸で抱卵しています。
卵は全部で3個ですが保護色となっていて一見、石ころのようにみえます。



現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



カワセミ(6)

2022-07-05 | 野鳥
幼鳥が1羽加わり、カワセミの幼鳥が2羽揃いましたが兄弟と思われます。
けんかをすることもなく、それぞれ思い思いの方向を向いて採餌しています。


















現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ




アオバトの飛翔(1)

2022-07-04 | 野鳥
アオバトは夏から秋にかけて海に飛んできて海水を飲む習性があります。
塩分やミネラルを補給していると考えられていますが、詳しいことはわかっていません。
海上を飛翔しているシーンです。
アオバトのメスです。

アオバトといっても体の色が青色をしているわけではなくて、古くは緑色のことをアオと呼んでいたことによります。
全身が黄緑色をしており、とても美しいハトです。























アオバトはアオーと自分の名前を呼ぶように鳴きます。
 
現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


水路で採餌中のササゴイ

2022-07-02 | 野鳥



水路で採餌中のササゴイです。

ササゴイの歩き方は獲物に気付かれないように抜足さし足しのび足です













小魚や水生昆虫を食べたりしていました。



ササゴイはいろいろな表情があり仕草が可愛らしい鳥です。
現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ




にほんブログ村ブログパーツ

PVアクセスランキング にほんブログ村