コハクチョウの飛び立ち(1) 2022-10-31 | 野鳥 コハクチョウは体が重いため、揚力を得るには助走が必要になります。水面を蹴って飛び立ちます。いっせいにヨーイドンして飛び立つ姿には迫力があります。下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。
ダイサギの飛翔 2022-10-30 | 野鳥 青空を羽ばたくダイサギの飛翔シーンです。連続写真です。翼が太陽の光で透けて見えて美しいです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
大空を羽ばたくアオサギ 2022-10-29 | 野鳥 大空を飛ぶアオサギのシーンです。 アオサギはゆっくりとしたストロークで飛び、その姿は悠々としていてサギ類の王者としての風格があります。舞い降りるところです。冠羽がチャームポイントです。太ももから脛にかけて筋肉が発達しています。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
ノビタキのオス 2022-10-28 | 野鳥 ノビタキは夏鳥として本州中部以北の草原に飛来しますが、春や秋の渡りの時期には平地の河川敷や田んぼでみることができます。セイタカアワダチソウにとまっているノビタキのオスです。飛んでいる昆虫をフライングキャッチするため、植物のてっぺんによくとまります。秋の渡りの時のノビタキは冬羽になっており、オスは顔の黒色が残っています。下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。
コハクチョウの飛来 2022-10-27 | 野鳥 コハクチョウのペアが水張り田に飛来しています。今シーズンの初認です。クチバシの内側には板歯といってブラシ状の構造物があって藻などの餌をこしとります。また、写真では分かりにくいですが、舌は中央に溝があってその両側には突起物が並んでいて餌を保持しやすい構造になっています。ダイサギとにらめっこです。下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。
オバシギ 2022-10-26 | 野鳥 海岸で採餌中のオバシギです。オバシギと一緒にいるのがトウネンですが、大きさの違いがよくわかります。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
岩場のトウネン 2022-10-25 | 野鳥 トウネンは春と秋の渡りの時期に見られる最小種のシギ類です。その名前は当年(その年)に生まれた子のように体が小さいことに由来しています。水浴びした後、岩場で羽繕いしているトウネンの幼鳥です。 現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
カイツブリ 2022-10-24 | 野鳥 河川で泳ぐカイツブリの成鳥で夏羽です。ちなみに夏羽から冬羽に換羽する時期には個体差があって、個体の繁殖意欲によって異なるようです。正面からみた姿は目がキョトンとした感じで可愛らしいです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
キビタキのオス 2022-10-23 | 野鳥 キビタキは東南アジアで越冬し、日本には夏鳥として全国の平地から山地の落葉広葉樹林に飛来します。春や秋の渡りの時期には都市公園や近くの丘陵地帯でも観察できます。 下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。
ノビタキ 2022-10-22 | 野鳥 ノビタキ(野鶲)は名前のとおり野を好むヒタキ類です。秋の渡りの時期には河川敷や農耕地などで見かけますが、中でも比較的に草丈の高いところによくとまります。また、棒などの人工物のてっぺんにもよくとまっています。目の周囲が黒っぽいのはオスの冬羽です。下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。
カシラダカ 2022-10-21 | 野鳥 カシラダカという名前は興奮したりすると頭の冠羽か立ち、頭(かしら)が高くなることに由来しています。ユーラシア大陸北部で繁殖し、日本には越冬のため飛来します。比較的に開けた場所を好み、山地、農耕地、河原に生息して地上で種子を食べたりします。 モヒカンのような頭がチャームポイントです。下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。
アカガシラサギ(3) 2022-10-20 | 野鳥 休耕田で採餌中のアカガシラサギです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
ムギマキ 2022-10-19 | 野鳥 ムギマキという名前は秋の麦の種まきの時期に姿を見せることに由来しているそうです。旅鳥として春と秋の渡りの時期にみられます。 喉から腹は橙色、下腹部は白色をしています。一見、雰囲気はキビタキに似ていますが、頭に小さな白い眉斑があるのと腰部に黄色の斑がないのが相違点です。下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。
キビタキのメス 2022-10-18 | 野鳥 キビタキは東南アジアで越冬し、日本には夏鳥として全国の平地から山地の落葉広葉樹林に生息します。春や秋の渡りの時期には都市公園や近くの丘陵地帯でも観察できます。 メスは頭部から体上面がオリーブ褐色で、腰から尾羽は茶褐色です。サワフタギの青い実を咥えています。下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。
アトリ 2022-10-17 | 野鳥 アトリは冬鳥として秋にシベリア方面から大群で日本に飛来しますが、その飛来数は年によって大きな変動があります。また名前の由来は「集団の鳥」という意味での「集鳥=あつとり」から「あとり」と呼ばれるようになったと言われています。 橙色と黒のコントラストの美しい鳥です。下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。