徒然なる野鳥のままに悠々散歩

週末には近くの公園、丘陵や海岸を散歩しながら野鳥の撮影を楽しんでいます。

キビタキのオス(1)

2024-10-16 | 野鳥
キビタキは夏鳥で、日本で繁殖し冬季には東南アジアで越冬します。
落葉樹林帯に生息しますが、春と秋の渡りの時期には平地の公園で見られます。

キビタキのオスです。



喉から胸、お腹にかけての鮮やかな黄色が美しいです。




サワフタギの青い実を咥えています。





現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



オオルリ(1)

2024-10-15 | 野鳥
オオルリは夏鳥で、日本で繁殖し冬季には東南アジアで越冬します。
渓流沿いの落葉樹林帯に生息しますが、春と秋の渡りの時期には平地の公園で見られます。

オオルリのオスの成鳥です。





















現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



エゾビタキ(1)

2024-10-13 | 野鳥
類似種のコサメビタキやサメビタキは日本で繁殖を行う夏鳥ですが、エゾビタキはシベリア南部やサハリン等で繁殖し秋に日本に渡ってくる旅鳥です。
日本は単に通過点にすぎません。










胸から脇にかけての明瞭な縦斑が特徴的です。
目の周りに白いアイリングがありますがあまり目立ちません。
また、目先には褐色味があり、コサメビタキのような目先全体の白っぽさはありません。











現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



キビタキのメス

2024-10-10 | 野鳥
キビタキは東南アジアで越冬し、日本には夏鳥として全国の平地から山地の落葉広葉樹林に生息します。
春や秋の渡りの時期には都市公園や近くの丘陵地帯でも観察できます。
背面から見るとキビタキメスは頭部から体上面がオリーブ褐色、腰から尾羽は茶褐色であり、オオルリメスとの鑑別点です。























現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



ヨシゴイ(6/9)

2024-10-07 | 野鳥
ヨシゴイが小魚を捕食しているところです。
ヨシゴイは動物食で主に魚類、両生類、昆虫、甲殻類などを食べます。



















現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


ソバの花にノビタキ(1)

2024-10-06 | 野鳥
ソバの花にノビタキは通称ソバノビと呼ばれています。
そば畑は黒いソバの実が目立つようになってきています。















現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ

ノビタキ

2024-10-05 | 野鳥
ノビタキ(野鶲)は名前のとおり野原を好み夏の高原を代表する鳥ですが、春と秋の渡りの時期には平地の田畑や河川敷などの開けた環境で見られます。

草木の枝にとまって周りを見渡し、
昆虫をフライングキャッチしては元のとまっていた位置に戻ります。





















現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



ムナグロ(2)

2024-10-04 | 野鳥
十数羽の群れで休耕田で採餌中のムナグロです。

ムナグロはダイゼンより体が小さめでクチバシも細めです。
背中に黄色味がありますが、ダイゼンは白黒のコントラストがはっきりしています。
さらにムナグロには後趾がありませんが、ダイゼンには短い後趾が存在します。

















現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになり嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



ダイゼン

2024-10-03 | 野鳥
ダイゼンは春と秋の渡りの時期に海岸や干潟に飛来する大型のチドリ類で、淡水域で見られることはまれです。
またダイゼンという名前は平安時代の宮中の調理担当役を大膳職といい、その食材に本種が使われていたことに由来していると言われています。 












後方から見た飛翔シーンです。













現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


チュウシャクシギ

2024-10-02 | 野鳥
チュウシャクシギはひしゃくのように下に湾曲した長いクチバシが特徴的です。
ダイシャクシギより小さく、コシャクシギより大きいのが名前の由来です。

砂浜で採餌中のチュウシャクシギです。



















現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



にほんブログ村ブログパーツ

PVアクセスランキング にほんブログ村