ヴォーカル渋谷みちる ブログ

忘れた頃にブログ更新~お付き合いください。

24時間営業の郵便局

2014-07-09 | 日記・エッセイ・コラム

おはようございます。

あまりの蒸し暑さに目が覚めまして。

こんなに早くに目が覚めるなら・・と思うことの一つ

24時間営業の郵便局。

昨日ずっと持ち歩いていた書類をようやく投函できたのは

深夜0時を回った頃でした。

今日送れなければまた一日遅くなってしまう・・・と重い気持ちで

ダメ元で行ってみた最寄り駅近くの郵便局。

確か深夜0時までは郵送と受け取り窓口だけ開いてたような気がして

駆け込みました。

するとそこには数人のお客さんらしき人たちが

椅子に座ってたりスマホいじってたり。

(まだ開いてた~)ホッとして、郵便物を渡しながら一応聞いてみたのです。

「ここは何時まででしたか?」

「24時間開いてます」

ひぇ~、そうだったのね。

24時間開いているってことは何かの時に駆け込めて安全かなと一瞬思うも

改めて周りを見渡すと、どうも郵便物とは関係のない人たちのような・・

独特の空気が漂っていて職員さんも用件が済むとサッと窓口を閉めてしまったし

何だか恐怖を感じて足早にその場を離れたのでした。

私だって周りから見たら変な人だったかもだけど。

そんなことを思い出しながら早朝にコーヒー飲んでいたら

母が「こんな早くに起きたんなら買い物行って来てくれない?」と。

そこは郵便局からすぐの24時間ストア

何だかな・・・な一日の始まりでした。


七夕週間~友達とランチ編

2014-07-09 | 日記・エッセイ・コラム

7月7日の七夕のお天気はあいにくのお天気でしたが

プラネタリウムで観た流れ星を思い出しながら

今やプラネタリウムは快適なリクライニングシートでもって素敵な空間

是非オススメします☆

お店では七夕イベントで笹の葉さらさら揺れる中

女性スタッフ全員浴衣の出で立ちで

浴衣でなくの私は着る衣装も迷っていたところ

友達とのランチへ行く道中でいいお店発見!!

Photo

アロハ~なお店

浴衣ならぬサマードレスにちょうど合うインナーがあったので即購入。

アクセサリーもお値打ちにいろいろあって、なかなかグーでした。

長いつけ毛もいろいろ、やはりアロハを踊るには長い黒髪が定番なのか・・。

同級生の娘さんはアロハの世界に没頭してるようなので教えてあげなきゃ、

と思いつつ、もうご存知かもね。

今ならもれなく貰えるみたい、アロハなエコバッグ。

一点しか、しかもお値打ちなものしか買ってないのに頂けました。

Photo_8

また買いに行きますので~!

そして、ランチのお店は「RIR」

Photo_2

こちらの店舗、平常営業もありながらスペース貸しというシステムもあるそうで

日替わりでランチを提供する側は、ここのお店のオーナーでなくてもOK

いろんな人たちが活用できる場でもあるのだとか。

この手の場所貸しってのは、

もっと殺風景なとこなんだろうなと勝手に思ってましたが

何の何の、外観に限らず店内もオシャレでした。

Photo_3

Photo_4

名古屋の中心地にあっても、一瞬外の世界を忘れるような空間

こちらの関係者の方々は皆さん、ナチュラル志向とのことで

頂いたオーガニックランチはコチラ☆

Photo_5

前菜 トマトがとーーーっても甘くて美味☆

そして春雨サラダのようなものにはセリの香り でアクセント、

セリを使った一品、今後使わせて頂きます。

そして、グリーンカレー

Photo_6

グリーンカレーの奥にある小さな器には、辛さ調整のものが。

お茶の出がらしみたいだったけど、スプーンに軽く一杯で汗が吹き出しました。

唐辛子系とはまた違う辛さ、香辛料っていろいろあるんですねぇ・・・

カレーと玄米が合うというのは知っていたけど、グリーンカレーもバッチリ。

グリーンカレーは今まで市販のものしか食べたことがなかったのだけど

旬の夏野菜と共に、あっさりして美味しかったです。

グリーンカレー蒸し暑い時に良さそう、素麺・冷やし中華と並んで。

そしてデザートはマンゴープリン

Photo_7

マンゴーが美味しいと喚いている私のために

友達はこのセットを事前に予約してくれたそうで・・・ありがとね。

興味深いお食事と空間でした☆

またヨーロッパ旅行帰りの友達の話はとても新鮮で面白い。

日本は公共でも何でも無料で当たり前のように使っているトイレ、

世界の中には衛生的なトイレがない国が多々あることは知っていたけれど

有料トイレというものがある国、があるだなんて知らなかったわ・・・

おトイレ代の小銭は持っておかなきゃ、なのね。

トイレで思い出したことがあります。

私の住んでいる地元のとある中型スーパーが大改装しまして、

数回買い物に行ったのことがあるのです。

オシャレになったトイレの個室には畳半畳分の着替えコーナーがあったものだから

すんごい驚いたのだけど。

果たしてこの畳半畳の板っぽいのを下す人

いるんだろうか・・・?

何せ、その建物の中にはブティックどころか

ストッキング一枚売ってないし

あるのは食品と軽めの飲食店という感じ。

是非、聞いてみたいわ

畳半畳の使い道。