カナリアな日々

百姓になって15年目。補習塾カナリア舎はフェードアウト中。小麦、蕎麦、大豆などを作っています。

よしのぶ爺さんといけました

2013-04-13 22:30:54 | いろいろ作業ぉ

午後いなくなっていてくれ、と思いながら見に行くと結局水路からは脱出できず絶命していた。




この陽気。一日ほっておけば悪臭をはなち始め、それこそ近寄れなくなる。こんな田舎で市役所なんかいちいち来てくれない。







夕方よしのぶ爺さんに手伝ってもらっていけた。




このあたりでは、土に埋めることを「いける」と言う。
冬場の保存のために、しょうがや里芋を地中に保存しておくこともそう言う。









足をロープでゆわえて、軽トラで引っ張り出して、あとは二人で引っ張って、穴を掘っていけた。100キロはあるということで、重たかったッス。腰が痛い。綱引きだった。メスのイノシシだった。最後にうちのタケノコを食って、水をたらふく飲んで亡くなった。









昼間に群れを離れて、イノシシが人里に出てくるのは珍しいみたい。
よっぽど山に食べ物がなかったのか、苦しかったのか・・・・








かなりの高齢だったようだ。何年生きたのかはわからないが、いずれにしても彼女が最後に見た人間は僕だった。










嗚呼シティボーイに戻りたい。

コメント (2)

100キロはありそうなイノシシ

2013-04-13 11:50:35 | インポート
100キロはありそうなイノシシ
100キロはありそうなイノシシ
100キロはありそうなイノシシ
100キロはありそうなイノシシ
100キロはありそうなイノシシ
が、敷地の中で死にかけてて大変。








今は水路で溺れかけて頭をレーキで上げてやったけど、偉いこっちゃ。









山に帰ってから死んで欲しい。








あのまま死なれてしまったら、穴掘って埋めなくちゃならないもの。

コメント (2)