こんにちは。
タイトル通り、あけおめついでにブログを任されました4年の竹内です。
8回か9回前にも書いた気がするけど回ってくるの早くね?って思いつつ、あと何回ブログ書けるか分からないので、喜びを噛み締めながら書きましょう。
まずはとりあえずメニューです。
珍しく忙しいので画像ですいません。

今日は部活としては初泳ぎだったため、キックもプルもスイムもリハビリメニューという感じでした。特にきついところもないはずですが、2週間ぶりくらいに4000m以上泳いだので、フォームを気を付けられるのは始めの25mほど。あとはいかに溺れないように泳ぐかみたいなそんな感じでした。あやのに、愛さん溺れてるって思われてないか心配でした。100Flyは意外にも泳げましたが、100Brがごみ。もともとゴミみたいなBrですが、さらにゴミカスといった泳ぎでした。強化練でのBrはゴミ一歩手前くらいで泳げてたと思うので、それくらいには戻したいですね。
休み明けの練習は、日々の練習の継続がいかに大切なのかということと、休み中に自分がいかに太ったかというのを思い知らされます。とりあえず、合宿開始前くらいまで1ヶ月あるので、それまでに2キロくらい減らしたいです。早起きがんばります。
え、お前、合宿行くの?と思ったそこのあなた。そうです。行っちゃいます。冬季出るし。休部もしてないし。練習好きだし。予定もないし。みんなといた方が楽しいし…。
わたしが1年生だったころは夏彦さんが来てたっけな。帰りにけいちゃんとラーメン奢って貰ったなぁ。
2年生の時は、埼大のとしみさんが来てたなぁ。3日目の夜から来てたけど、後輩たちに大人気でお出迎えされてたなぁ。練習ではわたしと同じBaがスタイルだったかなえさんが、としみさんのアドバイスを受けてパワーアップしてたなぁ。
去年は…去年は誰かいたっけ?去年の合宿といえば、最終日練習なくなったから、夜更かしして修学旅行感を満喫したなぁ。
今年の合宿はどうなるでしょうか。初めて福島に行くのでとても楽しみです。まだ班は迷っていますが、せっかく行くんだから、パワーアップしたいし、後輩たちにも刺激を与えられるような合宿にしたいと思います。合宿だけじゃなくて、普段の練習でも…。
話は変わりますが、お正月といえば駅伝。
ニューイヤー駅伝も箱根駅伝も全部は見れていませんが、今年も様々なドラマがあってとても感動しました。そのなかでも、印象に残った監督たちの言葉を紹介いたします。
優勝した東海大学の両角監督は、「人間力」をとても大切にしているそうです。「人間力の成長なしに、競技力の成長なし」という信念。
人間力って具体的になんぞやって感じですが、あいさつとか、時間厳守とか、整理整頓とか、感謝とか、そういう基本的なことですかね。みなさんはできていますか?私は時間厳守がとても苦手です。私と同じような人も何人かいることでしょう(笑)
強い選手はこういうのがしっかりできてるんですかね。
とりあえず強い選手、強いチームを作るには人間力が大事らしいです。部員に会ったときにあいさつとか、マネージャーや選手同士でのありがとうとか、遅刻しないとか、部室を綺麗に使うとか、すごく普通なことですが、みんながみんなできたら、なんか心に余裕ができる気がするし、それで競技に集中できるのかな。という風に私は解釈しました。
もうひとつは、5連覇を逃した青山学院大学の原監督の言葉。
「進化を止めた時点で退化が始まる」的なことを言っていました。まあこれは自分でもよく分かる気がします。同じことの継続も大事ですが、常に新しいことにアプローチしないと、タイムは伸びないなと。ベストが出たら次はここを強化しようとか、これは合わないから違うフォームにしようとか。指導者がいない環境では特に、自分自信がいつも何かしら進化する姿勢を持っていないと、引っ張っていってくれる人はいないので。
まあこういうのって競技だけじゃなくて生きてく中での様々なことに通じるものだと思うので、心の片隅にそっとしまっておこう。たまに思いだそう。
ということで、卒論やるにも人間力。部屋の掃除をしよう!(卒論やれ)
それではごきげんよう。
タイトル通り、あけおめついでにブログを任されました4年の竹内です。
8回か9回前にも書いた気がするけど回ってくるの早くね?って思いつつ、あと何回ブログ書けるか分からないので、喜びを噛み締めながら書きましょう。
まずはとりあえずメニューです。
珍しく忙しいので画像ですいません。

今日は部活としては初泳ぎだったため、キックもプルもスイムもリハビリメニューという感じでした。特にきついところもないはずですが、2週間ぶりくらいに4000m以上泳いだので、フォームを気を付けられるのは始めの25mほど。あとはいかに溺れないように泳ぐかみたいなそんな感じでした。あやのに、愛さん溺れてるって思われてないか心配でした。100Flyは意外にも泳げましたが、100Brがごみ。もともとゴミみたいなBrですが、さらにゴミカスといった泳ぎでした。強化練でのBrはゴミ一歩手前くらいで泳げてたと思うので、それくらいには戻したいですね。
休み明けの練習は、日々の練習の継続がいかに大切なのかということと、休み中に自分がいかに太ったかというのを思い知らされます。とりあえず、合宿開始前くらいまで1ヶ月あるので、それまでに2キロくらい減らしたいです。早起きがんばります。
え、お前、合宿行くの?と思ったそこのあなた。そうです。行っちゃいます。冬季出るし。休部もしてないし。練習好きだし。予定もないし。みんなといた方が楽しいし…。
わたしが1年生だったころは夏彦さんが来てたっけな。帰りにけいちゃんとラーメン奢って貰ったなぁ。
2年生の時は、埼大のとしみさんが来てたなぁ。3日目の夜から来てたけど、後輩たちに大人気でお出迎えされてたなぁ。練習ではわたしと同じBaがスタイルだったかなえさんが、としみさんのアドバイスを受けてパワーアップしてたなぁ。
去年は…去年は誰かいたっけ?去年の合宿といえば、最終日練習なくなったから、夜更かしして修学旅行感を満喫したなぁ。
今年の合宿はどうなるでしょうか。初めて福島に行くのでとても楽しみです。まだ班は迷っていますが、せっかく行くんだから、パワーアップしたいし、後輩たちにも刺激を与えられるような合宿にしたいと思います。合宿だけじゃなくて、普段の練習でも…。
話は変わりますが、お正月といえば駅伝。
ニューイヤー駅伝も箱根駅伝も全部は見れていませんが、今年も様々なドラマがあってとても感動しました。そのなかでも、印象に残った監督たちの言葉を紹介いたします。
優勝した東海大学の両角監督は、「人間力」をとても大切にしているそうです。「人間力の成長なしに、競技力の成長なし」という信念。
人間力って具体的になんぞやって感じですが、あいさつとか、時間厳守とか、整理整頓とか、感謝とか、そういう基本的なことですかね。みなさんはできていますか?私は時間厳守がとても苦手です。私と同じような人も何人かいることでしょう(笑)
強い選手はこういうのがしっかりできてるんですかね。
とりあえず強い選手、強いチームを作るには人間力が大事らしいです。部員に会ったときにあいさつとか、マネージャーや選手同士でのありがとうとか、遅刻しないとか、部室を綺麗に使うとか、すごく普通なことですが、みんながみんなできたら、なんか心に余裕ができる気がするし、それで競技に集中できるのかな。という風に私は解釈しました。
もうひとつは、5連覇を逃した青山学院大学の原監督の言葉。
「進化を止めた時点で退化が始まる」的なことを言っていました。まあこれは自分でもよく分かる気がします。同じことの継続も大事ですが、常に新しいことにアプローチしないと、タイムは伸びないなと。ベストが出たら次はここを強化しようとか、これは合わないから違うフォームにしようとか。指導者がいない環境では特に、自分自信がいつも何かしら進化する姿勢を持っていないと、引っ張っていってくれる人はいないので。
まあこういうのって競技だけじゃなくて生きてく中での様々なことに通じるものだと思うので、心の片隅にそっとしまっておこう。たまに思いだそう。
ということで、卒論やるにも人間力。部屋の掃除をしよう!(卒論やれ)
それではごきげんよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます