八ヶ岳URARA(うらら)日和

人生もそろそろ後半戦、残りの人生はゆったり暮したくて八ヶ岳に移住しました。
手作り石けん教室Urara+

台ケ原宿市と私のカントリー

2011-10-22 16:25:41 | 八ヶ岳いろいろ
先週末は清泉寮の「カンティフェア」、今週は白州の「台ケ原宿市」、清里の萌木の村では「私のカントリー」
10月の八ヶ岳はイベント続きです。
昨日は台ケ原宿市に行ってきました。
今年で行くのは3回目、毎年初日に行ってます。
10時半ごろに行ったのに、駐車場はすでにいっぱい、もう少しで停められないくらいでした。
道路にはクラフトの店、七賢には骨董の店が集まっています。
客層は年齢が高くて、歩いている人は50代~70代がほとんど。若い人の姿はほとんど見られません。
日本の骨董の店が多いんだけど 

 なんでもあり!っていう店もあります。 
人出は去年よりも多そうだったけれど、私が欲しいと思ったものは残念ながらありませんでした。

そして、今日は雨が降る中、萌木の村の「私のカントリー」へ・・
雨足が強かったので、人は少ないと思いきや結構な人の数。こちらは20代~40代の女性が中心。

足元がぐちゃぐちゃになりながらも、皆さん買い物にいそしんでました。

人気がある店は会計するのにも長蛇の列。皆さんお目当ての店があるんでしょう。
私は、昨年買いそびれた「ワインの空き箱」を買うのが目的。
こちらの店はまだ空いていて、好きな柄を選ぶことができました。
はい、こんな感じ♪石けん作り用具を入れてみました。

いつもやっていたようだけど、初めて足を踏み入れたのは、萌木の村の外、交差点の広場で開催されていた「アンティークマーケット」

なんか、こっちのほうが面白いもの売ってるよ!
   
ここで、古いヨーロッパの譜面を購入。
以前、ネットでロウビキ紙を自分で作る方法が載っていたので、この譜面の模様を使ってロウビキ紙作ってみようと思ってます。
(いつも材料だけ揃えて作品が出来上がらない私ですので、いつになるかは不明ですが・・・)

励みになります。ポチッと応援よろしくお願いします♪ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿