ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

高きび発芽 ごまも発芽

2015-05-04 20:02:32 | 栽培の現場


 先日播種した、高きびが発芽。黒ゴマも、発芽しました。


 落花生は、もう少ししたら、土の中からふたばを出すでしょう。



 いろいろ忙しいなあ。



 そんな中、今年は、竹水(ちくすい)遊びをしています。


 竹の節に、地中から吸い上げた水分が、たまるようにして、それを飲む、というもの。


 今までやりたいとずっと思ってきたのですが、たけのこをとって食べたり、ヤギのえさにしたりすることを優先してきたので、今回が、初めての経験。



 竹の節の中にたまった水、おいしいですよ。



 竹水を作る方法は、今頃の季節、3メートルほどに育った若竹を、地上2メートルくらいのところで切ります。


 竹は、穂の先端に水分を運ぼうと思っても、穂先が切られているので、根から吸い上げた水分は行き場を失って、節の中にたまる、というもの。


 切り取った穂先は、食べられます。


 実は、この穂先、うちの場合、タケノコよりも、えぐみが少なくて、食べやすいのです。


 これはうれしい誤算!


 つまり、タケノコを掘らなくても、竹水遊びも楽しめるし、穂先も食べられる。一石二鳥!


 穂先のおいしい食べ方も発見して、竹の恵みを満喫しています。



 
 一方、今は新茶の茶摘みの季節。今日は、ようやく、今年初の茶作り。


 手摘み、手もみ。一番茶。しかも、農薬、肥料不使用。


 まだ完成してませんが、半乾きでも、おいしいお茶が淹れられます。



 次回の笑心村には、このお茶も出品したいと思ってます。
 

hideraz

2015-04-19 15:10:54 | 栽培の現場

 日照らず。


 日照時間が不足気味なのは、どうも、このあたりだけじゃないみたい。


 日本各地の友人農家さんのところでも、日照不足の影響が出ているようです。




 お天気に依存して生きている、我々農家にとっては、キビシイ、のであります。まあ、いつものことですが。





 こういう、じめじめした日が続くと、気分も落ち込み気味。


 でも、来週の日曜日は、大好きな内子の日曜市だ。


 それまで、我慢の日々だなあ。

あついなあ

2015-03-30 12:27:20 | 栽培の現場

 桜の季節にしては、気温が高いです。汗をかきます。


 甘夏の収穫、出荷も、いよいよラストスパート。


 天気予報では、あさってぐらいからしばらく崩れそうとのことだったので、雨の降る前に、取り込んでしまおうかと、考え中。



 さて、今朝も農道で、キジのオスに出会いました。今年、そこでは2度目の遭遇。テリトリーなんだろうな。


 柑橘の新芽もぐっと膨らんできました。部屋も、真冬モードから、初夏モードへと片づけています。


 ムカデが怖いからね~。

春の大雨

2015-03-19 10:03:23 | 栽培の現場

 昨日から降り続く、雨。

 未明から朝にかけては、かなり激しく降っていました。



 春先の大雨は、珍しくないですが、今回の雨は数年に1度の雨だったと思います。今のところ、災害は出ていないようですが、雨は止んだ後でも災害を起こしますから、注意が必要です。


 午後には上がるかな、この雨。


 またしても、甘夏の収穫が、遅れ…。


 我慢の日々であります。