ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

山の異変

2015-01-31 19:38:38 | 浜の暮らし

 今、本格的な、狩猟シーズンです。


 農作物に被害を与える、イノシシを追って、ハンターさんたちが、山に入ります。



 ハンターの世界でも、人手不足、高齢化が深刻であります。今後のことが、危惧されます。



 さて、そんな状態で、ここ数年、気になっていることがあります。


 ミカンの収穫作業をしていると、時折、猟銃の銃声が響き渡り、ああ、猟をしているんだな、と分かるのですが、ここ数年、ちょっと、おかしい。


 猟銃が、何発連射できるのかは、私は知りませんが、やたらめったら、連射しているのが、聞こえます。



 優秀なハンターなら、一発で、しとめるはず。玉だって、もったいないですからね。


 ところが、何発も撃っていることが、このところ、多い。


 6発とか。



 はじめは、よほどへたくそなのか?と思ったのですが、最近多いので、もしかしたら、わざとやってるのかなと、感じています。


 野生生物に、威嚇射撃のつもりなら、やっても無駄だと思いますよ。


 じきに、慣れちゃいますから。(私の推測ですが)



 野生を甘く見ては、いけないのだ。

 

ミソサザイと虹

2015-01-31 14:35:45 | 栽培の現場

 早朝、庭で、ミソサザイを見る。


 みかん山へ行ったら、虹が出ていた。


 これは吉兆か!?



 
 そう思って、遅れていたはっさく収穫をしていると、次第に、雨。


 午前中は途中で撤退。




 午後になって、晴れ間が見えたので、再び、はっさく収穫。


 すると、次第に、雨。



 なんとかの法則って、昔流行ったっけな。


 

 ま、いっか。神様が、オレに休めと、おっしゃっているのだ。きっと。



 

トラフズクかなあ

2015-01-28 12:37:36 | いきとしいけるもの


 夕方から、明け方までの間、よく聞く、鳴き声が、あります。


 いろいろ調べているものの、はっきりと特定ができずにいます。



 今、一番可能性が高いのが、トラフズク。



 もしもトラフズクだったら、最高だな!!



  我が家のすぐ裏は神社の森で、様々な野鳥の住処になっています。


 冬になると、トラフズクは越冬のために、暖地へ飛来してくるそうです。


 冬の夜になると聞こえる、独特の声。ぜひトラフズクであってほしい!!




 今夜あたり、神社へ行ってみるかな?
 

丘の上の日曜市 2015・1月

2015-01-25 19:28:34 | 丘の上の日曜市


 今日は、新年最初の、笑心村。


 天気は、穏やかな晴れ模様!!1月にしては、最高のコンディション。暑からず、寒からず。



 もはや私にとって、ライフワークになってしまった、この大切な時間。


 楽しい時間をみんなでシェアできる、喜び。




 もっと時間があったら、もっともっとみんなとおしゃべりしたいし、歌ったり、踊ったりできるのですが、今日もあっという間に、終了時間。


 新しい出会い、久々の再会、そして、いつもの仲間たち。




 うまいもんも食って、心地よい歌声と、笑い声を聴いて。これ以上の贅沢、ほかにあるのでしょうか。



 来月は、みんなのお楽しみ、種の交換会があります!!たぶん、お客さんもかなり多いでしょう。


 (私は、高きびと、落花生を持って行こうかな)


 ギターも練習しておかなければ!



 来月は22日です!

 

モモ

2015-01-22 18:57:28 | BOOK


 モモ、と言っても、今回は、チベットの蒸し餃子のお話では、ありません。


 ミヒャエル・エンデ作


 『モモ』の、お話。



 私が初めてモモと出会ったのは、小学3.4年生のころ。


 学校、あるいは学年主催の、演劇鑑賞会で、モモの演劇を、見ました。



 正直、そのころの私には、ほとんど理解できないものでした。



 その後、ことあるごとに、モモの話題が出たりして、ああ、有名なお話なんだな、という認識はしていました。



 作者のエンデを知るようになったのは、中学生のころ。ちょうど、映画でネバーエンディング・ストーリーが公開されたころです。ただ、この原作者と、モモの原作者が同じだということは、高校になるまで知りませんでした。



 意外に思うかもしれませんが、わたしは本をたくさん読むほうでは、ありません。

 面白いと思った本を、じっくり、味わうタイプです。



 『モモ』にしても、いつか、時間に余裕のある時に、じっくりと味わいたいと思っていました。で、今年の初め、実におよそ30年ぶりに、『モモ』の世界を堪能いたしました。



 きっかけは、昨年秋の、内子の笑心まつり。


 高知から出店の、本屋さんの商品の中に、岩波書店の『モモ』ハードカバー版が、ありました。


 『モモ』が欲しいのですが、と尋ねたところ、店主さんは、


 「これは実は売り物ではないんです」という、予想外のお返事!


 本屋の店主さんにとって、『モモ』は、特別な思い入れのある本なのだそうで、出張販売で店頭に並べていても、通常は売らないのだとか。


 そう言われると、余計欲しくなるじゃない?



 かなり強引に、取引というか、駆け引きというか、なんとか説き伏せて、見事に本をゲット!!


 読み終わったら、この店主さんにお礼の手紙でも書こう、そう思った次第であります。




 それにしても、先ほど読み終えたのですが、やっぱり、面白いわ!


この物語が、私の生まれた頃に発表されていたというのも、すごく、興味深いです。


 (私は72年生まれ。モモは73年生まれ)


 

 さて、高知の本屋の店主さんに、手紙でも書こうかな。