5齢 2016-05-20 19:48:30 | 養蚕 かいこの幼虫は、4回脱皮します。 1齢が脱皮すると、2齢。 2齢が脱皮すると、3齢。 3齢が脱皮して、4齢で、 4齢が脱皮したら、最後の5齢。 うちのかいこは、早いやつが5齢になりました。 これから、続々、脱皮してくるでしょう。 最後の5齢で一週間ほど過ごすと、いよいよ、糸を吐き始めます。 繭作りの開始です。 ここからは、だいぶ忙しくなりそう。 うまく行きますように。 あ、最近、マスメディアの取材が殺到してます。 新聞、テレビ各社 4社ほどが、取材に来てます。 日本を代表する生糸、伊予生糸の、存続がかかってますので。
ヒゲコメツキ 2016-05-14 18:43:08 | いきとしいけるもの でてくるわ、出てくるわ。 新しい虫との出会い。 ヒゲコメツキのオス。 この調子で、どんどん行きましょうぜ。 あ、先日の夜、蛍が一匹、出ました。
シロマダラ みたび 2016-05-14 18:43:08 | いきとしいけるもの シロマダラ! 三度目の、ご対面。 レッドデータブックにも載っている、ヘビ。 絶滅が危惧されているとはいえ、そもそも、夜行性なので、目撃例が少ないとか、実際の生態とかは、はっきりわかってないみたい。 ヘビはネズミを食べるので、養蚕農家には、味方。 それに引き換え、ネズミはどこへ行っても、嫌われ者のようだ。 子年生まれの もりひこ あ、おかいこ様、三齢幼虫、まもなく、眠(みん)に入ります。そこから脱皮して、4齢に。 忙しくなってきた!
来た! 2016-05-12 19:37:23 | 養蚕 おかいこ様が、来た! もうこれで、おれも養蚕農家だ。 祖父母、そして父が過ごした養蚕農家の暮らし。 それを、ついに、おれも手にすることができるとは。 秋には、群馬へ行くよ。豊蚕でありますように。
ハラグロオオテントウ 2016-05-10 15:48:57 | いきとしいけるもの すごい、名前。 最近、よく桑畑で見かけていた、大型のテントウムシ。 見たことがないやつだったので、気になってたのですが、とあるブログに掲載されていたのを見て、知りました。 主に、桑の木にやってくるそうです。 桑につく虫を、好んで食べるみたい。 日本から桑畑がどんどん姿を消している現在、もしかしたら貴重な昆虫なのかもな。