goo blog サービス終了のお知らせ 

ま、こんな感じで@Hanoi⇒にっぽん⇒フィリピンへ

ハノイの思い出を引きずりつつ、
日本の生活とベトナム後遺症をつづってきましたが、
ちょっと浮気して、アジアの島国へ♪

Club 51

2007-08-06 08:54:41 | 食@ベトナム

週末に楽しんだこと。
帰任前に行きたいお店に行くこと。

で、第一弾。

Club 51。

ハノイ在住のマダムの間では結構評判の
隠れ家的レストラン。
ほんとに、誰かのおうちにお邪魔してるみたい。




ビジネスランチ:128,000VND。
6つのコースから選べます。

食器がおしゃれだったなー。
お味は、まあまあ、可もなく不可もなく、って感じかな。

ほんと、静かで、空気がゆるやかで、
気持ちよく晴れた日の午後に、
お茶を飲みながら、読書でもしたい、
そんな雰囲気のお店。
まあ、途中から、台湾?系の団体さんが来て、
ちょっと賑やかになっちゃったけど、
それでも、静かなひととき。

ほんとは、もっと写真撮りたかったけど、
充電、切れちゃって。
悔やまれるー。

帰国前に、もう1回ぐらい、行けるかな?

場所は、ソフィテルメトロポールのすぐ近く。

Add:51 Ly Thai To
Tel:04-936-3069


KFC3号店?

2007-04-10 13:14:29 | 食@ベトナム

文廟近くの87 Nguyen Thai Hocに、
ハノイKFC3号店?がオープン。
VMQホテル(三ツ星ホテルらしい)の1階です。

ハノイに初のKFCができたのが、去年の6月。
それから1年以内に、着実に店舗を増やしてる。

1号店のカーネルおじさんは、ちょっと、やらしめのお顔。
3号店にはどんなおじさんがいるのか、興味津々だったけど。

 

残念ながら、カーネルおじさん、不在でした。

ちっ。

 


Highlands Coffee @ Hanoi Tower

2007-03-08 14:44:33 | 食@ベトナム
最近、めっちゃ通っちゃってます。
ていうか、今週、たぶん、日参してます♪あは。



WEBで登録すれば、無料でWifi、使えるし。
(店員に言えば、すぐ、登録方法も教えてくれる★)
仕事もできるし、ソファーでほけーっともできる。

BGMもベトナム歌謡曲じゃないし。

もうちょっと、食事がおいしければなーと思うけれど、
でも、まあ、ひどいわけでもない。


ドリンクは、結構、すき。
特に、フローズン系というか、
氷といっしょに、ガガガーってミキサーでまわしたようなやつが好き★

マンゴーブラスト。
ベリベリーなんちゃら。
カフェフリーズ。
ライムジュース。

どれも悪くない。ちょっと高めだけど。

今も、昼御飯を一人でさっくり食べながら、
やっぱり、報告書を書き書き。

前から、カフェとか、ファミレスに行くと、集中できる人間だった。
ここで、昼休みに報告書の完成を目指し、
ちょっとがんばってみる……ぞ。


クレープ屋 9 gang

2007-02-23 20:26:07 | 食@ベトナム

貴重なフリーペーパー、「ベトナムスケッチ」2月号で
New Openとして紹介されていた、ハノイ初のクレープ屋。

気になっていたので、お昼に同僚と行ってきました♪

ホーチミンのクレープ屋さんのような、
素敵な空間を期待していったのですが。
Fionaさんのブログに紹介されてます。
 わたしも行ったことがあるのですが、なかなか、いいところ♪)


がだ。
ハノイの店は……。

うーん。

ファーストフード?



でも、まあ、写真で見る限り、うまそう。
それに、お手ごろ価格。

チキンクレープをオーダー。
15000ドン(110円ぐらい?)。
ドリンクにアイスティーを頼んで、5000ドン(30円ぐらい?)。

安い。
うん。
安い。

それはいい。

でもだ。

味は……ですね。

プラスティックトレイに見合うというか、
価格に見合うというか、
うーん。
お手ごろな、チープなお味?




皮が厚め。

具の味つけ、濃すぎ。

うーん。

お店もポップで、なんか、女子高生が集いそうな雰囲気。


ということで、きっとリピートはしない。
確実に。

いや、デザート系のは、悪くないのかな?
うーん。
でも、アイスとかクリームが、チープ系かな。

だれか、デザートクレープ食べた人がいたら、
ぜひ、報告、お願いします!


Add:37 Nui Truc St., Ba Dinh Dist.
Tel:(04) 2106498
営業時間:6:30~22:00


飲茶♪

2007-02-22 22:44:31 | 食@ベトナム

今日も体調が悪い。
これは、うまいもんを食わねば、と、
久々に、友人と、飲茶ビュッフェへ。

北京から帰ってきたばっかりやろ!!という
つっこみは、なしね★


今日行ったのは、
Sofitel Plaza Hotelの2階にある中華レストラン“明宮”。
ここだと、1人10USD++ぐらいで、食べ放題♪
アルコールを飲まなければ、税サ込みで1人15ドル以下で満腹。

特に込んでいることもないので、予約も必要なし。

座って、メニューを見て、注文するタイプなので、
慌しくもないし、ほんと、ゆったり食べられます。

難点を一つ言うと、
点心が蒸篭に直接置かれてるので、
くっついちゃって、崩れることが多いんだな。
間に、にんじんでも挟んでくれたらいいのに。

でも、味は満足。

うまかった★

スープで、体の火照りもとれました♪

 


ilu bar

2007-02-15 00:51:15 | 食@ベトナム

本日も懲りずに忘年会。
結構お偉いベトナム人の方といっしょの、
でも、あんまりかたくない、
むしろ、やわらかーい会。

場所は、“ilu bar”。
(Add: 18 Yen Phu)

市内のほうからThanh Nien通り(タイ湖とチュックバック湖の間にある通り)を
ソフィテルプラザホテルのほうへ向かって走り、
ソフィテルプラザのところで右に曲がってすぐの、
間口のせまーい、小さいビルの最上階。

これがまた、二つの湖を見渡せる、
かなり、眺めのいい素敵な空間。
赤と白を基調にした内装も、なかなかセンスがいい。

ソファもある。

屋外席もあって、湖をみながら、
まったりお酒が飲める。

湖面にゆらぐ光を見ながら飲むもよし。
夕焼けに染まる湖面を見ながら飲むもよし。
(って、夕焼けが見られるのは10月ぐらいなんだけど。)

かなり、ハノイの中でも、絶景スポット。

でもだ。

今日は2月14日だ。

いわゆる、恋人たちの日というやつだ。

ということは、だ。

ちょっとリッチな、
でもって、ちょっとおしゃれーな若いベトナム人カップルで
店内満席。
べったりいちゃいちゃラブラブくん。

ネクタイゆるめた50代も後半のおじさま3人と
30代、40代の女性二人のわたしたち。
かなーり異質な匂いを放っておりました★

料理も、バレンタインスペシャルというメニューに載ってるもののみで、
あんまり種類がなかったのが残念。

でも、味は悪くなかったです。

きっとリピーターになるような気がする。
いや、確実になるな。

ぜひ、お試しを。


きのこ鍋

2007-02-05 08:17:34 | 食@ベトナム

ここ最近、一応、暖冬ながらもハノイも冬だからか、
会食で「きのこ鍋」へ行くことが急増してます。

「ASHIMA」というお店。
一瞬、「アシモ」って読んでしまうねんけど、
アシマ」。
 ↑
 このページ、音が出るから、注意!!ね。
 あと、英語ページは工事中っぽいっす。


テーブルにちゃんとコンロが仕込まれていて、
鶏がらスープやらスッポンスープ、きのこスープなどのベーススープを選んで、
25種類ぐらいあるきのこをセレクト。
あとは、野菜なんかもセレクト。
最後はおじやといきたいところだけど、ご飯はなくて、
麺を数種類の中からセレクト。

これが、また、うまいんですよ。

いい出汁が出ていて、きのこの香りが口のなかにふわーっと広がる。
クコやにんにくもたっぷり入っていて、ほんと、体によさそう。

店員さんが、鍋は全部仕切ってくれるので、
まってれば、自分の皿にちゃんと取り分けてくれるし、
気を遣わなくていいし。

もう、このお店、大人気で、
予約しないと入れないし、2号店までオープン。

開店当初はベトナム語メニューしかなかったし、
英語の通じる店員さんなんていなかったけれど、
今では日本語メニューまであり!
さすがに店員さんに日本語のできる人には会ったことないけれど、
受付の店員は英語もOK。

ものすごーく、グレードアップしてきてます。

ちなみに、店内も、結構おしゃれなんですよ。
(写真なくて、すんません)

中国にも、きのこ鍋の店、結構あったけど、
負けず劣らず、ハノイのもうまし。
(店のおしゃれ度はハノイの勝ち)

今度、遊びに来た方、ぜひ、いっしょに行きましょう♪


【Ashima 1号店】
 Add: 44 Phan Dinh Phung
 Tel:04-734 4600

【Ashima  2号店】
 Add:182 Tieu Viet Vuong
 Tel: 84-4 974 3675.


中華料理屋

2006-12-18 07:34:21 | 食@ベトナム

Lan Haの打ちっぱなしゴルフ場のところにある、
韓国料理屋でランチ。
その後、ふらふらと、Huyen Thuc Khang(つづり、あってるかな?)をNguyen Chi Thanhのほうに歩いていて、
中華料理屋を発見!

その名も、「東北餃子王」!!

長春とか、ハルピンにある、あの「東北餃子王」!?
ふらふらっとお店に引き寄せられると、
店員さんは、中国人。
どこから来たの?と聞くと、
黒龍江省から来た、と。

まーた、寒いところから、ハノイくんだりまで下りてきたねぇ、と
しばし、メニューを見せてもらって、久々に中国語で歓談。

もちろん、水餃子はあるけれど(6種類ぐらい)、
そのほかにも、
春餅(うすいクレープの皮みたいなのに、野菜やら肉やらを挟んで巻いて、味噌につけて食べる長春料理)とか、
地三鮮(じゃがいも、なす、ピーマンの醤油煮。でも、一度油通ししてあるから、野菜はパリッとしてるやつ)、
東北拉皮(板春雨、野菜、お肉の細切りを酢醤油&マスタードで合えた、ピリッとする前菜)
なんていう、東北料理が。

おおーーー。なんか、なつかしーーーーー。

ということで、夜、食べに行ってきました。

本当に、まだ開店したばっかりみたいで、
野菜の仕入れがちゃんとできていないのか、
餃子もちょっとしかなかったけど、
水餃子と地三鮮を注文。

餃子はちょっと塩が効きすぎていてたけれど、
でも、中国の味。
地三鮮はおいしかったなー。

とりあえず、塩がきついことを店員につげ、
今度は、「春餅」を食べに行こう♪と秘かに
心に決めています。

こういう、中国人のやってる、ちっちゃい食堂みたいなの、
今まで、ハノイで見つけられなかったんですよ。
だから、なんか、うれしくて。

で、こういうときに、
あ、わたし、中国、好きなんだなーと
そう、感じるのでありました。

あ、もちろん、ベトナムも好きよ☆


カフェスマイル

2006-12-16 10:42:32 | 食@ベトナム

Cafe Smile



ハノイで話題のカフェの一つ、かな。
昭恵夫人が訪れたり、中田が訪れたりしたカフェ。
文廟近くにあって、観光にも便利。
日本のNGOが運営していて、
フランスのNGOが運営するHoa Sua職業訓練校とも提携。
ということで、スイーツ系は、ホアスア系の他店メニューと同じ感じ。

同僚と、同じお金が回るなら、ベトナムの子供たちのために
つかってくれるところに行こう!ということになり、
ちょっと遅めのお昼に出ました。

写真でもわかるように、ちょっと明かりの落とされた、
落ち着いた感じ。
窓際に座れば、また気分も違うんだろうけど。
緑が生い茂っていて、気持ちよさそう。
でも、窓際は、わたしが来るときにはいつも、
日本人マダムが大勢で来店中のことが多くて。
未だ、実現せず。

食事じゃなくて、お茶するだけなら、もっと明るい、ソファー席もあるんだけど。

ここも、料理はホアスアの訓練生が作ってるのかな?
今まで食べたものは、結構、当たり!です。
昨日は、マカロニ・グラタン、食べました。かなり久々に。
悪くなかったです。

最近、文廟横の通りが、どんどん華やかになってきてる気がします。
やっぱり、NGOが運営するカフェ「KOTO」も改装して、
ガラス張りの、なんだか、モダンなカフェに生まれ変わってます。
(この時期、ハノイだと、ちょっと寒そうに見えるけど)

でも、なんで、文廟横にばっかり、NGO関係のお店が出店してるんだろ?
少数民族の小物なんかをあつかう「クラフトリンク」もNGOが運営してるし。

ま、とにかく、文廟周辺、結構、お勧めかも。
あ、前にお気に入りだった
“Intello Cafe”は、閉店しました…。
今度は、ワイン屋さんができるみたい。
そういえば、WI-FIサービスのあるお店も、すごく増えたなー。ハノイ。
わたしがきた2004年には、考えられなかったけど。


Cafe Smile
 Add:5 Van Mieu
 Tel::(04) 8438850

KOTO
 Add:61 Van Mieu

Craft Link
 Add:43 Van Mieu


家庭料理

2006-12-05 06:47:34 | 食@ベトナム

昨日の記事の路地を入り、
更に、ほっそーい横道に入ったところが、
今回のホストのおうち。

玄関前に木があって、
その葉の緑が美しい。

お邪魔したのが3時だったので、
お茶菓子ぐらいで帰宅かと思ってたら。

どどーん。



生春巻きパーティー♪

ライスペーパーに、この辺の具をのせて、
巻き巻きして食べます♪

で、この日、感動したのが、上の写真真ん中のたまご。
色の美しさもさることながら、その細かさに心をがっつりつかまれました。



ね!
わかります?この細さ!!
特にお皿の下のほうの細やかさ。

これ、自宅でのお手製だそうで。
すごいなーーーと、心底感心。



ベトナムの生春巻きって、
日本の手巻き寿司に通じるものがあるなーと
つねづね思うのですが、
今回も、いろんな具をのっけて、
巻き巻きして食べて、とっても楽しいときを過ごしてきました★