新幹線で現在、静岡通過中
12月20日(土)
大連に到着したお客様を迎えに大連空港へ。
で、会った瞬間、言われました。
「ちこぞうさん、成田でインタビュー、受けませんでした?」と。
どうも、あのインタビュー、
カットされずに、朝のニュースか何かで使われていたようです。笑
「いやあ、朝からテレビつけてたら、
突然、ちこぞうさんが映って、なんか優等生な答えをしていて
ほかの人との対比が、結構、笑えた」んだそうです。
追記:12月31日
なぜに優等生な答えをしたのか。
これは単に、何も考えてなかったから。笑
人って、普段考えてないことを聞かれると
何言っていいか、分かんないですよねえ。
このときも、インタビューを受けて、
「ま、面倒だなと思いますけど、こういうご時世だし、
しょうがないんじゃないですかねえ。」
としか言えなかった。
昔、ベトナムで働いていたころ、
日本から来たちょっとした要人と会談する機会があって、
思いもしない質問をぶつけられて、
答えに迷ったことがあった。
あのときも、普段からもっといろんなこと、
考えてないといけないなーと思った。
結局、ふっと頭に思い浮かんだことがあったけれど、
それを言っていいものかどうなのか、即座に判断できず、
(だって、プレスの人たちがカメラを抱えているような場だったから)
当たり障りのないことを言ったけど、
今になって、思ったことをちゃんと言っておけばよかった、
って、心底思う。
後で、とある人に、
「本当は、こう言いたかったんですよ」と打ち明けたところ、
それは、いいメッセージだったんじゃないか、と言われたこともあって、
やっぱり、直感を大切にしていいんだなと思って。
普段からいろいろ考える。
そして、考えたこと、感じたこと、思ったことを人に伝える。
すごく大切なことだなと思う。
この1年間。
自分は言葉にしてきただろうか。
自分の心の声に耳を澄ませてきただろうか。
周囲の心の声に耳を傾けてきただろうか。
大連に到着したお客様を迎えに大連空港へ。
で、会った瞬間、言われました。
「ちこぞうさん、成田でインタビュー、受けませんでした?」と。
どうも、あのインタビュー、
カットされずに、朝のニュースか何かで使われていたようです。笑
「いやあ、朝からテレビつけてたら、
突然、ちこぞうさんが映って、なんか優等生な答えをしていて
ほかの人との対比が、結構、笑えた」んだそうです。
追記:12月31日
なぜに優等生な答えをしたのか。
これは単に、何も考えてなかったから。笑
人って、普段考えてないことを聞かれると
何言っていいか、分かんないですよねえ。
このときも、インタビューを受けて、
「ま、面倒だなと思いますけど、こういうご時世だし、
しょうがないんじゃないですかねえ。」
としか言えなかった。
昔、ベトナムで働いていたころ、
日本から来たちょっとした要人と会談する機会があって、
思いもしない質問をぶつけられて、
答えに迷ったことがあった。
あのときも、普段からもっといろんなこと、
考えてないといけないなーと思った。
結局、ふっと頭に思い浮かんだことがあったけれど、
それを言っていいものかどうなのか、即座に判断できず、
(だって、プレスの人たちがカメラを抱えているような場だったから)
当たり障りのないことを言ったけど、
今になって、思ったことをちゃんと言っておけばよかった、
って、心底思う。
後で、とある人に、
「本当は、こう言いたかったんですよ」と打ち明けたところ、
それは、いいメッセージだったんじゃないか、と言われたこともあって、
やっぱり、直感を大切にしていいんだなと思って。
普段からいろいろ考える。
そして、考えたこと、感じたこと、思ったことを人に伝える。
すごく大切なことだなと思う。
この1年間。
自分は言葉にしてきただろうか。
自分の心の声に耳を澄ませてきただろうか。
周囲の心の声に耳を傾けてきただろうか。
最近、夢について聞かれることが多い。
夢。
夢。
夢。
夢という言葉は、ちょっと大きすぎて、
わたしは苦手。
やってみたいことはいろいろあるけれど、
どれも夢かと問われると違うような気がする。
カフェで年賀状を書きながら、
この一年に思いをはせています。
夢。
夢。
夢。
夢という言葉は、ちょっと大きすぎて、
わたしは苦手。
やってみたいことはいろいろあるけれど、
どれも夢かと問われると違うような気がする。
カフェで年賀状を書きながら、
この一年に思いをはせています。
エレベーター脇に今日のお天気を知らせる
ノーティスボードがありました。
日本語と英語の二言語で。
で、最後の一言がこれ。
Have a nice day !
すべて想う通りににお願い……
なんでこうなるねん!
ノーティスボードがありました。
日本語と英語の二言語で。
で、最後の一言がこれ。
Have a nice day !
すべて想う通りににお願い……
なんでこうなるねん!
今、成田。
さっき、フジテレビのインタビュー、受けました。笑
たぶん、カットだろうけど。
アメリカの入国規制変更だって。
さっき、フジテレビのインタビュー、受けました。笑
たぶん、カットだろうけど。
アメリカの入国規制変更だって。
12月5日は高校の同窓会。今回は7人集合。
月島でもんじゃを食す。
行ったのは、「おしお和店」。
もんじゃを食べたのは、10年ぶりぐらい?
おいしかった。
6日は、新たな知人を増やすための飲み会。
ふつーに楽しかった。
7日は久々に表参道。
仕事で行ったんだけど、帰りにふらふら寄り道。
ほしいものがいーーーっぱいあったけど、
「着物の支払いがあるでしょ!」と、ぐっと我慢。
平日は普通に残業生活。
終電を逃して、タクシーで帰ったり、
ビジネスホテルに泊まったり。とほほ。
12日は、小学校の同級生、深尾多恵子さんのジャズライブへ。
NYで活動している彼女の、年に一度の凱旋ライブツアー。
彼女のヴォーカルとトークに、心揺すぶられてきました。
わたしは、芸の世界に生きる人に
心を動かされるらしい。
このライブについては、また後日、改めて。
13日は、ベトナム赴任の決まりそうな大学の先輩と
情報交換を兼ねた忘年会。
四谷の名店、たん焼忍へ。
初めて行ったけれど、こんなお店、初めて!
「ゆでたん」がね。もうね、本当に絶品!
あそこまで店内満席で、(一つも空いている席がない)
予約をしていても、全員そろわないと中に入れてもらえなくて、
本当に、広いとはいえない店内は、ぎゅうぎゅう詰め状態。
でも、また、食べに行きたいなー。
うーん。
こうやって見ると、
残業したり、終電逃すような仕事の仕方をしてはいるものの、
結構、充実してる???
月島でもんじゃを食す。
行ったのは、「おしお和店」。
もんじゃを食べたのは、10年ぶりぐらい?
おいしかった。
6日は、新たな知人を増やすための飲み会。
ふつーに楽しかった。
7日は久々に表参道。
仕事で行ったんだけど、帰りにふらふら寄り道。
ほしいものがいーーーっぱいあったけど、
「着物の支払いがあるでしょ!」と、ぐっと我慢。
平日は普通に残業生活。
終電を逃して、タクシーで帰ったり、
ビジネスホテルに泊まったり。とほほ。
12日は、小学校の同級生、深尾多恵子さんのジャズライブへ。
NYで活動している彼女の、年に一度の凱旋ライブツアー。
彼女のヴォーカルとトークに、心揺すぶられてきました。
わたしは、芸の世界に生きる人に
心を動かされるらしい。
このライブについては、また後日、改めて。
13日は、ベトナム赴任の決まりそうな大学の先輩と
情報交換を兼ねた忘年会。
四谷の名店、たん焼忍へ。
初めて行ったけれど、こんなお店、初めて!
「ゆでたん」がね。もうね、本当に絶品!
あそこまで店内満席で、(一つも空いている席がない)
予約をしていても、全員そろわないと中に入れてもらえなくて、
本当に、広いとはいえない店内は、ぎゅうぎゅう詰め状態。
でも、また、食べに行きたいなー。
うーん。
こうやって見ると、
残業したり、終電逃すような仕事の仕方をしてはいるものの、
結構、充実してる???
なんか、今日は、がっくりきてます。
本当にがっくり。
夕方に入った情報に、がっくり。
それをフォローするために、
どれだけの労力が必要になるかを考えて、がっくり。
そして、真っ青。
もう少し、自分に飴とにんじんを用意しないと、
がんばれないかも。
と、ちょっと、ブルーめ。
ま、これも反面教師。
と、前向きに捉えるよう、前向きに努力します。
本当にがっくり。
夕方に入った情報に、がっくり。
それをフォローするために、
どれだけの労力が必要になるかを考えて、がっくり。
そして、真っ青。
もう少し、自分に飴とにんじんを用意しないと、
がんばれないかも。
と、ちょっと、ブルーめ。
ま、これも反面教師。
と、前向きに捉えるよう、前向きに努力します。
更新頻度と生活及び仕事の余裕度は比例する。
というわけで、最近、ちょい、忙しめです。
来週から、また、大連。
今度は9日間。
26日の仕事納めの日に帰国。
わたしの汚いデスクは、出発日までに掃除できるのか?
最近、中国から大量に届いた資料関係の段ボールが
机の周りを要塞のように取り囲み、
さらに、キャリーケースやらがあふれてる。
しかも、わたしのデスクは、ファックスのすぐ隣。
いろんな人がやってくるたびに、
苦笑いされ、「引越し?」と言われ。
と、こんなところに書いてる暇があったら、
さっさと、職場へ行けって感じですね。
準備して、行ってきます~。
というわけで、最近、ちょい、忙しめです。
来週から、また、大連。
今度は9日間。
26日の仕事納めの日に帰国。
わたしの汚いデスクは、出発日までに掃除できるのか?
最近、中国から大量に届いた資料関係の段ボールが
机の周りを要塞のように取り囲み、
さらに、キャリーケースやらがあふれてる。
しかも、わたしのデスクは、ファックスのすぐ隣。
いろんな人がやってくるたびに、
苦笑いされ、「引越し?」と言われ。
と、こんなところに書いてる暇があったら、
さっさと、職場へ行けって感じですね。
準備して、行ってきます~。