スーパーで、こんなん見つけました。

インドネシア製。
「源氏パイ」好きのワタクシといたしましては、購入せざるをえず。
それにしても、なんで、ローマ字で「GENJIPIE」なのだ?
ちなみに、もともとフランス菓子のパルミエであるはずのお菓子が、
なぜに日本で「源氏パイ」と呼ばれるのかフシギに思い、
ちょこっと調べてみました。
すると、驚きの事実が。
商品が発売になる翌年(昭和41年)のNHKの大河ドラマが「源義経」にあやかり、そのブームに乗ることを読んで命名されたということです。
-「源氏パイ」非公式サイトより引用-
へー。
っちゅうか、そんな由来なん?
このサイトも参考になりました。
タイトル「むすんでひらいて:うなぎパイ&源氏パイ」 『EMIT』より
へー。
とりあえず、コーヒー&「GENJIPIE」でちょっと休憩中。

インドネシア製。
「源氏パイ」好きのワタクシといたしましては、購入せざるをえず。
それにしても、なんで、ローマ字で「GENJIPIE」なのだ?
ちなみに、もともとフランス菓子のパルミエであるはずのお菓子が、
なぜに日本で「源氏パイ」と呼ばれるのかフシギに思い、
ちょこっと調べてみました。
すると、驚きの事実が。
商品が発売になる翌年(昭和41年)のNHKの大河ドラマが「源義経」にあやかり、そのブームに乗ることを読んで命名されたということです。
-「源氏パイ」非公式サイトより引用-
へー。
っちゅうか、そんな由来なん?
このサイトも参考になりました。
タイトル「むすんでひらいて:うなぎパイ&源氏パイ」 『EMIT』より
へー。
とりあえず、コーヒー&「GENJIPIE」でちょっと休憩中。
「源氏パイ」は三立製菓が出しているお菓子の呼称。パイ生地に砂糖を練りこんで丸めて焼いたフランス菓子パルミエのこと。
bccさんの購入されたものは、衛兵さんパッケージなんですよね。フランス菓子+日本名+イギリスの衛兵さん。なんでやねん。
Bu'o'm(ラスクのことを蝶々パン-直訳-というのだな)が売って
ました。表面には砂糖がまぶしてある、こういうのがラスクなのか。
タテ15cm、ヨコ12.5cmという巨大版。買って食ってみると普通に
美味しかったです。
朝のおこわはびっくりするぐらい美味しいものがありますね。
うちの妻は日本のきな粉にそっくりなのが掛かってるやつが
好物です。
でも、わたしはラスクやらパイやら、太りそうなお菓子が大好きなので、めっちゃ幸せになれそう☆でも、ベトナムではなかなか渡し好みにパリっとしてるのにありつけないんですよねぇ。
ちなみに、わたしも、おこわ、大好きです♪
わたしは、ピーナツの入ったやつと、鳥が上に乗っかってるヤツが好物。