落葉の積もる場所

- The way I was -
 

 苗字制定記念日

2016年02月13日 | WEBLOG








1875(明治8)年の2月13日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、


      すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。








江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された


      「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。




                          (この日を「苗字の日と言う)








しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を


      課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。








そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを


      誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。





















































































































































































































苗字、、





当たり前のように使っていますが、色々あったんですね。。





































僕の苗字は珍しいとよく言われます。





でも調べてみると意外に多かったりします。





































大切な苗字、





だけど単なるナンバリングと考えると、そんなに意味のないものとも言えますね。