ありがとう中央カイロプラクティック院堺

大阪堺市のカイロプラクティック院のブログ。院長の豆知識を公開 http://chiro-sakai.com/

ストレッチ②

2008-02-12 12:37:18 | Weblog
こんにちは
今回も前回に引き続きストレッチの事をお話していきます

ストレッチは筋肉を伸ばしたり、
関節の可動域(動かす事が出来る範囲)を広げたり、
することが主な目的とされていますが、その他にいろいろな効果があります。
     
    

ストレッチの効果
①筋肉や関節を柔らかくする
②血液やリンパの流れを良くする
③代謝がよくなる
④けがを予防
⑤神経機能の向上(筋肉・腱・関節の受容器に刺激)
などがあげられます

    

その一方で必ず守った方が良い
注意事項があります
①無理をしない
無理をすると伸張反射といって余計に筋肉が緊張したり損傷したりします
②呼吸をしながら行なう
息を止めないで、出来たら90秒以上行なったほうが効果的です
③温まった状態で行なう
筋肉は温まった状態の方が柔らかくなります
④けがをした箇所は行なわない
捻挫など損傷したところは行わない方が良いです

上記の事を意識しながら
出来たら毎日行った方が良いと言われています。
みなさん、くれぐれも無理をしないように
行ないましょう。
中央カイロプラクティック院堺

ストレッチ①

2008-02-01 17:57:21 | Weblog
こんにちは中央カイロの安田です
うちの子供は6ヶ月前から体操教室に入っていて、
昨日初めて見学に行きました。

         

見ていると、運動量のハードさにビックリ
特にストレッチは・・・
開脚ストレッチなんかは、コーチが全体重をかけて押すんです。

一際目立っていたのが僕の息子
みんなの中で1番硬い

先生に無理やり押されていました。
(いつもは泣くらしいですが昨日は我慢していました)

子どもは身体が柔らかいと言いますが、
実は関節の柔らかさは遺伝が関係します。

ストレッチは
関節の可動域(動かす事が出来る範囲)を広げる事と
筋肉を伸ばす事を目的にしています
(ストレッチの効果は次回)

遺伝的に関節が硬い人はがんばってストレッチをしても
思っているより身体が柔らかくなりません。


簡単に関節の柔らかさをチェックする方法
手の指を甲の方に反らせます。

        

この時、手の甲に指がつく人はかなり関節が柔らかい
(柔らかすぎて関節が不安定になる事もあります)

逆に90度までいかない人は遺伝的に関節が硬い

でも硬いからと言って諦めるのではなく、
筋肉を伸ばす事はとても良い事なので、
出来るだけストレッチを行ないましょう。

次回はストレッチの効果を書いていこうと思います。


ちなみに僕の息子は僕の遺伝を立派に受け継ぎ、
硬い体になっています。
がんばれ息子よ

中央カイロプラクティック院堺