ありがとう中央カイロプラクティック院堺

大阪堺市のカイロプラクティック院のブログ。院長の豆知識を公開 http://chiro-sakai.com/

猫背(美容)

2014-05-27 19:32:17 | Weblog
こんにちは、堺市の整体中央カイロの安田です

背中が丸くなっているとオシャレをしても、綺麗なメイクをしても台無しです

猫背になると太ったり、しわが増えたりするって知っていましたか?

今回は美容面での猫背の弊害をお伝えしていきます

1、バストが下がる
背中が丸くなると胸を圧迫してバストが下がってくる

2、呼吸が浅くなる
胸を圧迫すると呼吸が浅くなり代謝が低下し太りやすくなる(疲れやすくもなる)
横隔膜の機能が落ちるとむくみやすくなる

3、下腹部が出る、肌が荒れる
お腹を圧迫して特に下腹部がポッコリ出る
胃腸を圧迫して肌荒れになる

4、二の腕がたるむ
肩が前に出て腕のたるみを生む

5、O脚になる
猫背は踵重心になり、踵重心になると膝や股関節に負担がかかりO脚になる

6、顔や首にしわができる
猫背になると背中の皮膚が伸びて、その反動が顔や首の前の皮膚にきて、たるみやしわができる

7、お尻や太もものストレッチマーク(肉割れ)ができる
お尻の皮膚が伸びてストッレッチマークができる(特に成長期時)

8、マイナス思考になる
猫背になると肯定的に考えにくくなる

日常生活で背中を丸くする姿勢って多いですよね、PCやスマホ、家事や子育てなど
ほとんどの生活が背中を丸くして行います

背中を丸くする動作が多いと身体が(結合組織が)その状態に適合して固めてしまいます
歪んで固まった体はストレッチやカイロで施術するのも1つの方法ですが
1番簡単なことは、とにかく背筋を伸ばす
PCや家事で丸くなっていても30分に1回は背筋を伸ばし、この状態が良い状態だと脳に覚えさせます
これだけで半分の猫背は改善します(本当ですよ)
ぜひ試してみて下さい
治らなかったら当院へ・・・(笑)

子供の首の痛み

2014-05-26 09:03:00 | Weblog
こんにちは、堺の整体院中央カイロプラクティック院堺の安田です

先日、小学校3年生の女の子が首の痛みを訴え来院してきました

朝起きたら急に首が痛くなって、傾いたまま、まったく首が動かせない状態になったとのことです

こういった首の症状でよくあるのが寝違いですが、小さい子供の場合はもう一つ疑う問題があります

首の上の骨がズレて、ロックしてしまう
環軸関節回旋位固定(かんじくかんせつかいせんいこてい)という病気です

子どもの首の骨は大人と比べて未成熟で、ズレやすい状態にあります(亜脱臼しやすい)
ズレた状態で靭帯が緊張すると首の痛みが生じ、可動制限を起こします

対処法
必ず治るので親があわてない(子供さんが不安に感じると痛みがきつくなります)
痛い動作はさせない
発熱がないかチェック(あれば病院で検査してもらう)
温めるか冷やすかは状態によるので勝手に行わない
必要なら頸椎カラーをつける

カイロ的な施術
1、首を軽く牽引する(後頭骨or環椎or軸椎)
※環椎が純粋な回旋変位の場合は牽引のみで良いが前方や後方変位も伴っている場合は変位を戻した状態で軽く牽引する
2、骨盤(仙骨)を矯正する(硬膜の問題を解消)
http://www.chiro-sakai.com/

治療で注意すること
絶対に痛いことはしない
むやみに物療器具を使わない
医師と連携しておこなう(レントゲンやCTなど)

子どもさんの痛がる姿や病気は見ていてつらいですよね
中2の娘は僕の顔を見ると肩が凝った~だの
足が痛い~だの言ってきます
言われるとホイホイ治療してしまう僕・・・父親は娘に弱いですね(^o^)

頭痛(血管拡張型)

2014-05-18 08:00:00 | Weblog
こんにちは中央カイロの安田です

段々と暑くなってきました

大阪は初夏を感じさせるような天気、駅前を歩く人も気持ちよさそうです
この時期に増えてくるのが、ゴキブリと頭痛
先日、妻がゴキブリを見かけて悲鳴をあげていました

この時期に増えてくるゴキブリとは・・・(違った)
この時期に増えてくる頭痛とは血管が拡張しておこるもので、気温が高くなることで血液循環が増し頭痛を起こします。今回は血管拡張性の頭痛の事を述べていきます

頭痛のタイプは大きく分けて3つ
1頭の血管が広がって(拡張)起こる頭痛
2首肩コリなどからくる緊張性の頭痛
3腫瘍やクモ膜下出血などの病的な頭痛


拡張性の頭痛の場合は血液循環が良くなりすぎて起こる状態なので、マッサージやお風呂で温めると余計にひどくなります

拡張型頭痛の症状
後頭部や側頭部にズキンズキンと拍動するような痛み
光・音・においなどに敏感になり症状を誘発する
目の奥が痛い(緊張型にも起こる)
めまい・耳鳴り・吐き気を伴うこともある

対処法
冷やす(絶対に温めない)
カフェイン(緑茶やコーヒーなど)が入ったものを飲む(血管収縮作用)
睡眠をよくとり、飲酒を控える
カイロ的には
足(足根骨)・上部頸椎・頭蓋・顎関節の矯正をする

頭痛は対処を間違えると悪化する可能性があります
まずはご自分の頭痛がどのタイプに属するか見極めてから対処してください

ちなみにゴキブリはホウ酸団子がきくらしいです


ドライアイ

2014-05-17 16:59:53 | Weblog
こんにちは中央カイロの安田です
今回はドライアイの事を述べていきます


目の表面は涙で覆われていて、涙の働きは除菌や栄養を供給したり、乾燥を防いだりしています
その涙の異常によるものがドライアイと言われています

症状
目が疲れる
目が乾く
ゴロゴロする
めやにがよく出る
目がかすむ
など

ドライアイの原因
1、涙そのものの量が少ない
2、涙は出ているがすぐに乾いてしまう(涙の成分や目の表面の異常)
どちらに原因があるかは眼科で検査するとすぐに分かります

対処法
1、コンタクト、エアコン、PC、スマホが多くの原因になりますので長時間の作業は気を付ける
2、目を酷使した時は蒸しタオルなどで温める(冷やしてもOK)
3、目の周りをゆっくり押しマッサージする(血流を良くする)
4、睡眠不足にならない
5、ムチンやビタミンB群を多く含む納豆やカロチンを含む緑黄色野菜を食べる


ひどいドライアイは膠原病などが隠れている場合がありますので必ず医師に相談しましょう