ありがとう中央カイロプラクティック院堺

大阪堺市のカイロプラクティック院のブログ。院長の豆知識を公開 http://chiro-sakai.com/

免疫力を高めてインフルエンザ予防

2014-12-22 19:02:23 | Weblog
こんにちは堺の整体院中央カイロプラクティック院堺です

インフルエンザが爆発的に流行しています

インフルエンザにかかる人、かからない人
なぜこの違いがでるのでしょうか?

(ちなみに僕は1度もかかったことがありません!)
(〇〇は風邪ひかない?)


答えは簡単

ウィルスより免疫力の方が強い→健康

ウィルスより免疫力の方が弱い→インフルエンザにかかる


インフルエンザにかからないためにもしっかり免疫力を強化しましょう


免疫力を強化するためには

①睡眠

早寝、早起きし規則正しい生活を心がけましょう
自律神経に作用し免疫細胞が入れ替わります(阿保理論)

②腸内細菌

免疫の約6割が腸内に集まっていて
腸内細菌のバランスが狂うと免疫力も低下します
和食を中心にし、発酵食品を多めに取りましょう

③身体を温める

体温が上がると免疫力も上がります
適度な運動や入浴で身体を温めてください

④免疫力が高いと信じ込む
(自分はインフルエンザにならないと信じる)

病は気からっと言って、気持ちをしっかりと持っていると
免疫力も上がります
知り合いの内科の先生は予防接種も打たず
インフルエンザにかかった患者さんを診ています!
何十年もかかっていないそうです
先生に聞くと
自分はインフルエンザにかからないと信じ込んでいます
こういう気持ちも免疫力には必要みたいです

これから年末年始忙しくなってきますが
しっかり免疫力を強化していい年を迎えてください

身体が動くことに感謝して
これらの事が少しでも皆様のお役にたてれば幸いです

施術をご希望の方はこちら


大根おろしに医者いらず!

2014-12-17 19:25:11 | Weblog
寒い夜には温かい鍋料理で熱燗をク~ッと飲みたいですね(^o^)
(おっとよだれが・・・)

鍋料理と一緒に食べてもらいたいのが大根おろし

大根おろしには秘められたパワーがあります


大根にはアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなど

消化酵素が含まれていて
(詳しい酵素の説明はこちら


これらの酵素はそれぞれ

でんぷん、タンパク質、脂肪の分解を助けます


これから忘年会や新年会
胃腸にかかる負担はさらに多くなっていき

胃腸が弱ると免疫力が低下し
体調を崩す原因にもなります

ぜひ大根おろしを食べて
忙しい年末を乗り切って下さい


ちなみに
酵素は熱に弱いため
大根おろしは、ぜひ薬味としてお召し上がり下さい(^O^)/


身体が動くことに感謝して
これらの事が少しでも皆様のお役にたてれば幸いです

治療をご希望の方はこちら

噛みしめは万病の元 その2

2014-12-12 17:14:28 | Weblog
噛みしめの原因

1、ストレス
緊張状態(交感神経)が起こり、無意識に噛みしめる

2、猫背
横から見て肩よりも耳の方が前にある猫背のタイプは
奥歯を噛みしめて口が開かないようにしている
(PCや携帯の姿勢に注意)

3、噛みあわせ
歯のかみ合わせや詰め物の金属が身体に合わない

4、スポーツや力仕事
力を使う時に噛みしめる

5、首・頭蓋・骨盤のゆがみ
噛みしめて身体のバランスを取る

などがあります

原因を改善するには
専門機関へご相談ください


家で出来る対処法

姿勢を正して行い、痛みが出る場合は中止してください


1、口を大きく開ける(10秒)


2、口を指1本分開けて、下の歯を前後運動(3回)


3、そのまま下の歯を左右運動(3回)


4、この動作を2から3回繰り返す


筋肉をリラックスさせる動作なのでぜひ試してください

身体が動くことに感謝して
これらの事が少しでも皆様のお役にたてれば幸いです

施術をご希望の方はこちら

噛みしめは万病の元 その1

2014-12-09 13:05:28 | Weblog
噛みしめや食いしばりの癖がある方

様々な症状を訴え来院されます


首、肩のこり・頭痛・目の奥の痛み・ゲップや胃腸障害
顎関節症や歯の知覚過敏
酷い場合は自律神経失調症やうつ症状など


噛みしめることにより


噛む筋肉(咬筋・側頭筋など)が緊張し
その影響で首や肩の筋肉も緊張をおこし
肩こりや頭痛、目の奥の痛みの原因になります


噛みしめる時に空気を飲んでしまう
これが起こると
ゲップが多く出たり胃腸障害を起こしたりします


顎関節の軟骨に負担がかかり
あごの痛みや開口時に音が出る
歯が摩耗して知覚過敏や虫歯になりやすくなる


噛む筋肉(翼突筋)が緊張して
頭蓋骨を歪め自律神経失調症やうつ病の原因になる


以上が噛みしめによる様々な症状です


次回は噛みしめの原因と
家でもできる対処法をお伝えしていきます

身体が動くことに感謝して
これらの事が少しでも皆様のお役にたてれば幸いです

治療をご希望の方はこちら

石鹸派・ボディーシャンプー派?

2014-12-06 09:06:18 | Weblog
それぞれ肌に与える影響や洗浄力を紹介していきます


石鹸派

石鹸は余分な皮脂が取れ
さっぱりした使用感があります
乾燥肌の場合は注意(皮脂が取れすぎる)


ボディーシャンプー派

皮膚に脂分を残し(保湿剤)
しっとりした使用感があります
脂性の人は注意(脂が残り過ぎる)


最近


弱酸性の商品が肌に優しいと言われていますが
一概に優しいとは限りません!

肌は弱酸性なので
アルカリ性の商品で洗うと中和され
汚れが落ちやすいですが

弱酸性の商品は洗浄力が弱く
洗浄力を補うために
合成界面活性剤を多量に使っている商品があります

合成界面活性剤は肌のトラブルになる場合があるので
注意してください


敏感肌やアトピー肌の方は
石鹸でもボディーシャンプーでも
石油系の商品よりも自然系の商品が安全です

ちなみに
子供は脂分の分泌が多いので
石鹸がおすすめです(特に赤ちゃん)

身体が動くことに感謝して
これらの事が少しでも皆様のお役にたてれば幸いです

堺の整体院
中央カイロプラクティック院堺