季節風~日々の思いを風に乗せて

喜寿になったのを機に新しいブログを始めました。日々の思いをつぶやきます。

視点を変える(3)

2022-01-31 09:53:20 | 視点
(1)で紹介した「われわれの日常生活を直接に支配するのは自我性または自己中心性の原理であって、これによって曇らされた我々の眼は決して世界を世界そのものとして素直に「視る」ことができない」(『教育学的認識論』野田義一)という考えは仏教に由来しているようにも思えます。
『十七条の憲法』の第十条です。

「(前略)人みな心あり。心おのおの執るところあり。かれ是とすれば、われは非とす。われ是とすれば、かれは非とす。われかならずしも聖にあらず。かれかならずしも愚にあらず。ともにこれ凡夫のみ。是非の理、たれかよく定むべけんや。(後略)」この現代語訳は以下のようです。
 「人にはそれぞれ思うところがあり、その心は自分のことを正しいと考える執着がある。他人が正しいと考えることを自分はまちがっていると考え、自分が正しいと考えることを他人はまちがっていると考える。しかし自分がかならずしも聖者なのではなく、また他人がかならずしも愚者なのでもない。両方ともに凡夫にすぎないのである。正しいとか、まちがっているとかいう道理を、どうして定められようか。」
            (中村元 著『 聖徳太子 地球志向的視点から 』)

 聖徳太子は仏教を信奉していたのですから、この憲法を制定するにあたっても、その影響は大きいものであったに違いありません。「その心は自分のことを正しいと考える執着がある」―自分は正しい、自分こそが正義である、そう考えるのは「執着」だというのです。自分の狭いものの見方にとらわれているだと。「相手が怒ったら、むしろ自分が過失を犯しているのではないかと反省せよ。自分ひとりが、そのほうが正しいと思っても、衆人の意見を尊重し、その行うところに従うがよい。」(https://intojapanwaraku.com/culture/10397/)とも書かれています。

 先日他界された寂聴さんは、執着を「煩悩」だと書いています。「もっと本質的なことで言えば、人間は煩悩に縛り付けられています。(中略)人間の心や意志というのは、けっして自由ではない。煩悩に縛られ、がんじがらめにされているのです。それが不幸の根本です。」      (『寂聴仏教塾』)
                                
 この執着は「自我」」から生じるというのがアルホムッレ・スマナサーラ師。「一方、脳がフル回転している大知識人(中村元博士やアインシュタイン博士など)は、ただ軽々と世界を偏見なしに面白がってみています。知ること自体が面白くてたまらないので、得た知識に執着しません。自我に邪魔されないぶん思考はシンプルだから、小学生でもその話を聞いて理解できます。しかもその思考は人類に革命を起こすほど大胆なのです。(『ブッダの贈り物』)

 自我といい煩悩といい執着といい、「視点」を変えることの難しさはこの辺にありそうです。
 ではどのようにして「自我」を離れるのか。一つのヒントがあります。
前に紹介した『10歳からの考える力が育つ20の物語』には「正義の反対は正義である」と書かれています。この点について、私が道徳教育を考える際のベースにある「モラロジー(道徳科学)」の学祖・廣池千九郎は大正11年(1922年)以下のように話しています。
 
「正義も悪くはない。しかし、こちらが正義として主張すれば、向こうも正義として変わったことを主張する。(中略)向こうが正義を譲らなかったら、こちらは慈悲の心になって、至誠をもって、温かい気持ちになって、相手に助かっていただきたいと、粘り強く努力を続けるのです。」(『廣池千九郎エピソード第1集 誠の心を受け継ぐ』)

「慈悲の心」が「自我」を離れる大きな鍵であることがわかります。「人みな心あり。心おのおの執るところあり。かれ是とすれば、われは非とす」と告示した聖徳太子もまた「慈悲の心」を考えていたのでしょうか。新たな課題が生まれました。


視点を変える(2)

2022-01-28 12:55:48 | 視点
 『10歳からの考える力が育つ20の物語』に触発されて「視点の転換」について改めて考えてみました。

 「われわれの日常生活を直接に支配するのは自我性または自己中心性の原理」であるとは、「パラダイム」のことではないでしょうか。パラダイムとは「一時代の支配的な物の見方や時代に共通の思考の枠組」(『広辞苑』)を指します。「時代の視点」と言い換えてもいいかもしれませんね。

 15世紀ごろまで人々は、2世紀ごろのプトレマイオスの考えをもとにした「天動説」―地球が宇宙の中心であり、太陽や月や星が地球の周りを回っているーのだと信じていました。しかし、やがてこの天動説という「パラダイム」はコペルニクスやガリレオによる「地動説」へと「パラダイムシフト」されていきます。

 このようなパラダイムシフトを起こせる人たちに共通するのは「若さ」なのかもしれません。古い価値観やパラダイムにとらわれず新たな「視点」に立てる若さ。その時代の中で多くの人が共通認識している価値観にNOを言うのには大変な勇気がいったことでしょう。日本を近代国家へと開いた明治維新、あの薩長同盟の大久保利通35歳、木戸孝充32歳、この木戸孝充のちの桂小五郎はじめ明治維新に活躍した多くの若者を教育した吉田松陰は25歳で私塾を開いています。

 経済界でも名を成している人たちは従来の考え方にとらわれず、新たな視点で若くして起業し成功を収めています。松下幸之助は24歳。井深大は37歳で起業。孫正義も永森重信も柳井正もみんな若い。海外でもGAFAのラリー・ペイジ25歳、マーク・ザッカーバーグ19歳、スティーブ・ジョブズ21歳・・・マイクロソフトのビル・ゲイツも19歳。

 先に紹介した「子どもがわかったというのに、おとながなかなかわかったと思わん場合が多いですね。それは邪魔者が多いからでしょう。長いこと生きてきたために、邪魔者が頭の中に詰まっているから、なかなか素直にわかったと思わない。自分の頭の中に詰まっているものと関係つくものはわかっても、そのわかりかたは非常にコンベンショナルなものになる。」との湯川秀樹の言明を思い出します。

「若さ「とは単なる年齢ではなく「王さまは裸だ」と言い切れるような常識を疑う、パラダイムにとらわれない、柔軟なものの見方・考え方を言うのでしょうね。その「若さ」はいつまでも持ち続けたいと思います。
 

視点を変える(1)

2022-01-26 18:54:26 | 視点
 35年ほど前に「分かるとは何か」という修士論文を書きました。「分かる」ためには想像力と視点の転換が欠かせない要素であると書いて以来、視点の転換についてはずっと課題意識を持ち続けてきました。
 最近まとめた「『共に生きる』道徳の授業」の研究紀要にも以下のように書きました。

「私たちの視点は否応なく一つに限定されてしまいます。ものの見え方というのは、その人の見方考え方です。限られて、狭く、「三方よし」には至らず、一方的にならざるを得ません。「共に生きる」とは、(問題の解決には)たくさんの視点があることを理解し、共有することでもあります。」
 
 最近「視点の転換」に関して興味深い本を読みました。放送作家・石原健次さんの書いた『10歳からの考える力が育つ20の物語』です。例えば「鶴の恩返し」―おじいさんとおばあさんが部屋をのぞいたのは鶴を思う優しさだったかもしれないなど、視点を変えることによって、一つの物事をいろんな角度から考える力が付くのです、という意図によって書かれています。

 私たちの視点が一方的だという点については、以前から多くの人によって指摘されています。「われわれの日常生活を直接に支配するのは自我性または自己中心性の原理であって、これによって曇らされた我々の眼は決して世界を世界そのものとして素直に「視る」ことができない」(『教育学的認識論』野田義一)
「子どもがわかったというのに、おとながなかなかわかったと思わん場合が多いですね。それは邪魔者が多いからでしょう。長いこと生きてきたために、邪魔者が頭の中に詰まっているから、なかなか素直にわかったと思わない。自分の頭の中に詰まっているものと関係つくものはわかっても、そのわかりかたは非常にコンベンショナルなものになる。」
(『人間にとって科学とは何か』湯川秀樹) 
              
『星の王子様』の中での「うわばみが象をのみ込んだ」絵を大人は単なる「帽子」にしか見えないという話は有名ですね。

 これから何回かに分けて「視点」について考えてみます。



フォント~文書作成

2022-01-24 18:43:27 | 日記
 最近パソコンで作成する文章に使うフォントにUDデジタル教科書体を使用しています。
  これまで原稿などの依頼にフォントやポイント数などの指定がない場合は、丸ゴシック体や明朝体、教科書体などを使っていました。しかし、1年ほど前からUDデジタル教科書体を使用するようになりました。UDデジタル教科書体にはN―RやN-B、NK-Bなどがありますが、好みはN―Rです。見た目の印象が良かったので選びました。白内障の疑いがあると言われ、眼鏡を替えました。そのような私の眼にとって見た目の印象だけでなく、実際に見やすかったのかもしれません。
   現在、私が使っているフォントUDデジタル教科書体N―Rがどのようにしてつくられたのか、最近分かりました。ロービジョン(弱視)やディスクレア(読み書き障害)の子どもたちの学習に対応できるようにと、教育現場の要望に応えて開発されたのだそうです。具体的には、書き方の方向や点・払いの形状を保ちながらも、太さの強弱をおさえて読みやすくしているのだそうです。私が直感的にいいなと思った理由はこの辺にあるのかもしれません。
  誰に読んでいただいているのかわからない文章です。眼に障がいをもつ方が読んでいるかもしれません。自分の好みではなく、読んでくださっている方の為にもフォントに気を付けなければならないと反省しました。
最近は作成した研究紀要もこのフォントを使い、ポイントとの大きさを14にしました。大変読みやすいと好評です。
(このブログではそのフォントが使えないようです。)

トナカイに人参

2022-01-06 18:39:58 | 日記
2年生の孫が書いた日記を読みました。


12月25日
(2階でサンタクロースからの嬉しいプレゼントを枕元に見つけた後)
1かいに行きました。
なぜかというと、サンタさんにおせんべいとおれいのお手紙、トナカイさんににんじんをおいておいたからです。
見たらなかったのでうれしかったです。 (後略)

お礼のお手紙の内容は教えてもらえませんでした。
トナカイに人参という発想は「アナと雪の女王」のルドルフとオラフからでしょうか。

それにしても、サンタクロースにお礼の手紙を書き
お腹がすくだろうとおせんべいを置き
トナカイにごほうびの人参をあげるとは、、、、
いつまでもやさしさを持ち続けてほしいと願いました。

パパとママも同じような気持ちだったのでしょうね。
子どもの心の成長を喜びながら
サンタさんへの手紙とおせんべいと人参を
そっとしまったのでしょう。