季節風~日々の思いを風に乗せて

喜寿になったのを機に新しいブログを始めました。日々の思いをつぶやきます。

思いに耳を傾ける~絵本から学ぶ(5)

2020-10-29 09:20:37 | 子どもの本
 私たちは大人は,子どもの気持ちを先回りして考えてしまうのではないか。相手の考えを聴くよりも先に,自分の気持ちを押しつけているのではないか。
 小さな絵本『君のためにできるコト』(菊田まりこ・作 学習研究社)を読んでそう思いました。

 気のきくくまおくんは,口べたくまこちゃんのために何でも優しくしてあげます。
「どこか行きたい? 僕がどこでもつれてってあげる。」
「おなかがすいた? 僕がなんでもつくってあげる。」          
 口べたのくまこちゃんは,「あのね」と話しかけるのだけれど,くまおくんは聞いてくれません。次々と優しい言葉をかけてくれます。         
「暑くない?僕が木陰をつくってあげる」
「寒くない?僕がマフラーつくってあげる」
くまこちゃんの「あのね」の話しかけは無視されつづけます。
 何も言わない(言えない)くまこちゃんに,くまおくんは
「僕がきらいなの」「それなら君の前からいなくなってあげる」
と言ってしまいます。
くまこちゃんは涙をいっぱいため,「あのね,あのね」を繰り返し,言えない言葉を,ずっと言えなかった言葉を溢れ出させます。
「ずっといっしょにいてくれる。」

 先回りをして自分の思いを伝えることでなく,まず相手の思いに耳を,心を傾けること。それをしないと「君のためのできるいちばんのこと」が「あたりまえすぎて」分からなくなってしまうのです。

 季節は秋。秋には花鶏(あとり)や尉鶲(じょうびたき)などの美しい鳥が渡ってきます。」。
 小鳥の声に耳を寄せるのもいいでしょう。コロナ禍の学校で自分の思いを思いっきり話せない子どももいるでしょう。この時期だからこそ、子どもと向き合う時間も多く持ちたいものです。ただ向き合っているならまだしも、善意の押し付けみたいになっても困ります。子どもたちの「言えない言葉」を、「言えなかった言葉」を聴く時間にできたらいいですね。


りんご園まで

2020-10-26 19:11:58 | 日記
 好天の予報に、昨夜のうちにりんご園までのドライブを決めました。
 途中3年ぶりに立ち寄った野菜などの販売所、客も野菜の数も少なく、これもコロナの影響なのでしょうか。道路を挟んで行われているはずの(まだ道路脇には幟が立っていた)かかし祭りも終わっていました。
 東日本大震災以前のこの時期、ここへ茸を買いに来ることが楽しみでしたが、いまだに売られているとは聞いていません。もちろん今日もなかった。あのきしきしとした歯触りのしめじご飯はいつになったら味わうことができるのでしょうか。この販売所名物の二季桜が淋しく花をつけていました。妻が買い物をしている間、下の川までの階段を下りました。秋の澄んだ陽光の中で川面が光り、変わらぬせせらぎを聞かせてくれました。

 りんご園は月曜日で空いていると思っていたのですが、多くの人が訪れていました。ほとんどの人がりんご狩りを体験していました。毎年、子どもたちに「ふじ」という蜜入りのりんごを送っています。今申し込んでおいて、12月中旬の発送だそうです。園の人に剥いていただいた「陽光」も大玉ですっきりとしたいい味の林檎でした。保育園の子どもたちが20人ほど、弾ける笑顔の中で大きな林檎を二つずつ分けてもらっていました。
 今ごろは今日の楽しいお話をしながら、家族でいただいているのでしょうね。

お月様がついてくる

2020-10-19 13:12:20 | 日記
「お母さん、お月様がついて来るよ。どうして。」
 駅を出た電車がビル街を抜け、収穫を終えた田んぼの中を走っていた時、男の子が問いかけました。
 私の前の席に座り、額を窓ガラスに押しつけて外を見ていた少年です。電車が進んでいるのに、いつまでも月が見えなくならないで車窓の同じところにあることを不思議に思ったのです。東の空に満月が上がっていました。

 本を読んでいた私は、思わず母親の顔を見ました。
 見たところ小学校入学前の子どもにとってのこの不思議な現象をどう教えるのだろうか、と。
月までの距離は約40万キロ、駅を出てここまでが約10キロ、月を横に見て走った距離は、月までの0.0025%。月までの距離に比べたら、電車は移動していないのに等しい。遠くのものほどいつまでも見えている・・・こんな説明が子どもに判るのだろうか。
 お母さんは、子どもに肩を寄せ一緒に月を見ながら言いました。
「本当ね、ついて来るわね。・・・あなたはどうしてだと思うの。」
「どうしてだと思う」と聞かれたその子は見ていた月から目を話し、お母さんの方を見て答えました。
「ぼくのこと好きなのかなあ。」
「・・・お母さんもそう思うわ。お月様はあなたのことが大好きだから、いつまでもついて来るのよ。」
息子の肩を抱いて、優しくささやいたお母さん。その子は納得したようにまた「大好きな」お月様を眺めました。

 なんて素敵なお母さんなのでしょう。子どもの疑問を、しっかりと受け止めています。その上で、子どもの思いを信じ、子どもに答えを考えさせています。もし子どもが答えられなかったら、お母さんはきっとこの答えに息子を導いたのでしょう。

 子どもは、大人が考え付かないような疑問をぶつけてきます。
 それに、すべて科学的に答えなくてもいいのです。子どもが本当に納得するような方向に導いてあげることが大切なのです。
 きっとこの子は、「大好きなお月様」に愛着を感じたことでしょう。成長するにしたがって、必ずお月様に対し、科学的な見方もできるようになっていくことでしょう。

 間もなく電車は駅に到着し、二人は降りていきました。
 私は本を読むのをやめ、いつまでもついて来る月を眺めました。

 

女郎花ー「へし」考

2020-10-10 21:39:53 | 俳句
『万葉集』にもあり秋の七草のひとつ、女郎花の詠みこまれた俳句の鑑賞をしました。
 女郎花(をみなへし)の語源の一つに「おみな(女性)をへす(圧する)ほどに美しい花だから」がありました。女性の美しさもかなわないほどの花が女郎花。
(おとこ飯=こわ飯に対しての粟飯がおみな飯でおみなえしはその訛り、という語源もあるとか) 「へし」は動詞「へす(圧す)」の連用形。
「へす」に「おす」という意味があったと知った瞬間、50数年前の記憶がよみがえってきました。1930年代の終わり、私はろくに講義も受けず文芸部に対抗し、今でも交流のある数人の仲間と詩や小説を書き、詩画展をひらいたりや詩劇を行ったりしていた学生でした。当時は一人500円あれば学生だからと酒を飲ませてくれる店がありました。
 金のない我々でも飲ませてくれた女将の口癖が「もっと、おっぺせ」でした。徳利を傾け猪口に酒をさしながら「おっぺせ(もっと飲め、酒を押し込め)」と勧めるのです。聞けば彼女の「でど」(出身地)は漁師町。「おっぺす」はそこの方言らしかった。
「へす(圧す)」という古語が「女郎花」の語源の一つとして残り、今は使われているかどうかわからないが「おっぺす」という方言として残っていたという事実を知り嬉しくなりました。
 今日の台風の風雨にあって、頼りなげな女郎花は強く耐えているでしょうか。この辺りは雨も止んできました。月は出ていませんが、一杯「おっぺす」ことにしましょうか。

「その折はをかしきことの、過ぎぬれば忘るるあるは、いかなるぞ」
                    女郎花『紫式部日記』