ちーちゃんままの四方山話

ブログに来てくださってた皆さん、長い間ありがとうございました。

ブラックベリーでサワードリンクを♪

2010年07月07日 | クッキング

 

真っ黒に完熟したブラックベリーを摘むのがなんとも楽しいです

毎朝の日課になっていて、最近では一日50粒ほど採れます。

それを洗って、冷凍庫に保存しています。

すると、黒いブラックベリーが赤く変化するんですよ。

今日は、ある程度たまったので、サワードリンクを作りました

 

ブラックベリー500グラム

氷砂糖500グラム

リンゴ酢500CC←250CCに減らした方がいいかも。

 

果実:氷砂糖:酢=2:2:1がいいかもしれません。

 

 

常温で氷が溶けるまで二日ほど待ち、溶けたら瓶ごと冷蔵庫保存します。

二三ヶ月置いたら飲み頃のようです・・・

 

同じ方法で、梅サワーも作ってみました。

冷凍した完熟梅500グラム

氷砂糖500グラム

リンゴ酢500CC←250ccに減らした方がいいかも。

 

 

ブラックベリーの生食はけっこう酸っぱいと先日言いましたが

いい食べ方を見つけました。

ブラックベリーを蜂蜜につけて、冷蔵庫の中で二日ほど置きます。

時々、かき混ぜてまんべんなく蜂蜜がからまるように!

すると、蜂蜜にブラックベリーの色素が溶けて赤く染まり

ブラックベリーもほんのり甘くなり、とても食べやすくなります。

これを、アイスクリームやヨーグルトに入れるといい感じです。

 


☆バレンタイン☆

2010年02月14日 | クッキング

 

 バレンタインなんて、浮かれている年ではないのですが・・・

でも、なんとなくバレンタイン商戦につられ~

今年はどこのチョコを買おう(食べよう・・・)自分が食べる前提

と、ネットでいろいろ見てまわります。百貨店のバレンタイン特集など・・・

でも、ありすぎて、結局ひとつに絞れず・・・

今年は、買うのやめました  節約、節約

ビターチョコで作った、ブラウニーです。

見た目は地味ですが、中にくるみが入っています。

あげたい人を考えながら・・・(内緒

実際はあげれないので、家族で食べま~す

 

 

ハートの気持ちは粉雪に消えたとさ・・・

 


柚子ジャム作り

2010年01月29日 | クッキング

 

 

先日、こんなにたくさんの柚子をいただきました。

「柚子風呂にでもして~!」と言ってくださったのですが、

あまりに綺麗だし無農薬で育ててらっしゃるので、

柚子ジャムにすることにしました

cookpadなどで、作り方を検索して、いざ開始!!

いただいて文句は言えませんが、小さいのですごく大変でした

所用時間5時間。手もふやけてショボショボ・・・

2kgありました。よって砂糖はそれの40%で800グラムです。

 

 

まず、洗ったあと半分に切って汁を絞り、

次に中実を取り出し、種も分けます。(この作業が大変

(種はあとで、化粧水作りに利用します)

 

 

皮はこのように千切りにします。さすがにいい香り

 

 

そのあと、皮だけを茹でこぼすこと三回。これでえぐみをとるみたいです。

(茹でた汁、捨てるのもったいないので、お風呂に入れて柚子風呂にしました)

皮の裏の白いわたは、取る必要ありません。

ざるで水切りをします。

そのあと、鍋に皮と汁と砂糖を入れぐつぐつとろみが少し出るまで煮ます。

そのとき中実の薄皮と種を少量ガーゼにくるみ、一緒に入れました。

ペクチンが出やすいようです

あとは、冷まして瓶に入れ出来上がり!

 

 

お湯でわって柚子茶にしてもいいし、

そのままヨーグルトやパンにつけてもOKです。

私は、自家製パンを焼くとき途中で50gほど投入。

ほんのり柚子の香りのするパンが出来上がりました。

(最初に入れる砂糖と水の量を控えました)

 

 

種は、洗わずざるに乗せ一週間ほど乾かし、

日本酒やウォッカ、焼酎などにつけこみ(一日一回ふりふりする)

一週間したら、ざるで濾すそうです。

精製水で2~3倍に薄めて使います。

日本酒はそのままでいいようです。

柚子の種を水分につけると、ペクチンの働きでジェル化するそうです。

だから、美容液のような感じだそうです。

(まだ、作ってないので・・・)

保湿成分を含み、美白、シミ、しわの改善、引き締め効果もあるそうです。

 

量は柚子大さじ3に対し、お酒を100ccくらい。

 

 


今さらですが・・・我が家のお雑煮

2010年01月09日 | クッキング

 

いろんな方のブログを眺めて、今年もたくさんの素敵なお節料理に出合いました。

お節離れしてきているのかな・・・と思っていたら

意外にも家で作ってらっしゃる方、多いように思います。

皆さん、何を手本に作られるのでしょう・・・

自分の実家?それとも旦那様の実家?それとも料理本?

私は、自分の実家が基本であとは料理本を参考にしています。

母にきちんとしたレシピを教えてもらえるものは、聞いていますが

そうでないものは、本が役立ちますね!

 

 

 

こんな本もボロボロですが、バイブルとして持っています。

素材の切り方や、残ったお節の応用まで載っていて便利です。

お節については、以前ブログの記事にしたので

今回はお雑煮のレシピを紹介します

 

~材料~

とり胸肉、大根、金時人参、ほうれん草、もち、ゆずの皮、なると(かまぼこ)

だし(昆布とかつお)

調味料(酒、塩、しょうゆ)

 

朝いただく場合は、前日に次の用意をしておきます。

だしを昆布とかつおで丁寧にとり、冷蔵庫保存。

とり胸肉は一口大に切り、酒、塩をふり熱湯にくぐらせ霜降りにする。

大根、人参、ほうれん草はそれぞれ少し固めに茹でておく。

吸い口にするゆずは皮をそぎ切りしておく。

 

当日は、もちは電子レンジで1分ほどチンして、少し柔らかくする。

 

3~4人分

だし・・・3カップ を煮立て、

 塩・・・小さじ2/3   しょうゆ・・・小さじ1  酒・・・小さじ1 をいれ

その中に具とお餅を入れ、お餅が柔らかくなるまで少し煮る。

器によそい、最後に吸い口のゆずを入れる。

 

だしの味付けはベターホームのすましぞうに参照です。

とてもいい味付けだと思います。

ゆずは絶対、必須です~~。

 

ぜひ、お正月でなくても、作ってみてくださいね!

 

どうしても、お正月は自分たちの実家に行って、食べさせてもらうことが多く

家にいない方も多いでしょうが、子供たちに伝えるためにも

一緒に作ってそれぞれのいわれなどを教えてあげられるといいですね!

 

7日は、七草がゆを作りました。

 

11日は鏡開き。

本当のの鏡餅をお供えしている家も少ないかもしれませんが(笑)

(我が家は中に小餅が入っているやつです・・・)

小豆も、豆から煮ると甘さ控えめで凄く美味しいですよ~!

 

15日は小豆がゆを作るらしいです。作ったことないです・・・

 

お節料理

お節料理について詳しく知りたいかたはこちらをクリックしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 


ホームベーカリーがやってくる♪

2009年08月26日 | クッキング

 

いまさらですが、ホームベーカリーを買ってもらいました。

炊飯器と並べて置いても、こんなにコンパクト!

日本にホームベーカリーが登場したのは、22年前の1987年だそうです。

結構、歴史は古いのですね。

随分前から、買おうかどうしようか迷っていたものなんですが、

ようやく決断しました。

迷ったわりには、電器屋のお姉さんの「ほんとに美味しいのが出来る!」

という一言で信じることにしました。

決断をさえぎってたことは、やはりほんとに美味しいパンが出来るのか・・・

お店で買う以上のものが出来るのか・・・

調理パンは、けっこう味がついてるのでごまかせるけど、

プレーンな食パンは味も食感もごまかせません。

 

 

Panasonic  SD-BM102

うどんや、パスタ、もちもできるようですが、まだトライしていません。

自動で、レーズンなども投入することもできます。

普通の食パンで4時間で出来上がりです。

9月20日に新製品が出るので、値が下がっているので買い時かと。

ちなみに新製品は、米粉のグルテンなしのパンができるそうです。

小麦アレルギーの方には朗報ですね!

想像以上に静かで、いつ捏ねてるのかしら?と思うほど、存在感なく

パンが出来上がります。夜中でも全然気にならないと思います。

 

 

このパンはレーズンとくるみを入れ、砂糖を黒砂糖にして、シナモンも入れました。

だいたい、2日に1回作っていて、8回作りました。

毎回、分量などをメモして、反省点などを書き出し、

次回に生かしています。

プレーンな食パンは、今の所80点くらいに近づいてきました。

ホームベーカリーを愛用されている方で、ぜひにというレシピがありましたら

伝授してくださ~い!

 

 

 

 


ハーブティー

2009年08月22日 | クッキング

 

今の家に引越してきてから、あまりハーブを育てていません。

なので、料理などにも利用できず遠ざかっていましたが、

TAMAさんからいただいた種からこの夏、バジルライムが育ちました

ライムといっても、これはイタリア料理なんかに使う普通のバジルと違って

すごく爽やかな香りがするんです~

それで、ハーブティーにしてみることにしました。

 

 

葉の形も細いでしょ~。葉の厚みも薄いです。

レモングラスの香りに似ていますよ。

 

 

熱いお湯を注ぎ、ティータイムです  ほっ

暑いときに、熱い飲み物っていいですね~。

 


ブラックベリージャム作り♪

2009年08月07日 | クッキング

 

初めての収穫を終え、冷凍して貯めていたものをジャムにしてみました

重さを量ったら、430グラムでしたので、砂糖は40%の170グラムで。

 

 

ブラックベリーは赤い実が黒く完熟すると食べごろです。

鳥に食べられるんじゃないかとカバーまでして過保護にしていましたが、

酸っぱいので鳥も食べないそうです

 

 

なぜか、冷凍すると黒い色が赤く変化しました。

 

 

土鍋で作ってみました。材料はこのブラックベリーと砂糖のみです。

火にかけて水分が出てきたら一度火からおろし、フードプロセッサーにかけ

タネがあるので、漉しました(私は味噌漉し器で

そのあと、もう一度火にかけ、あくを取りながらとろみが出るまで煮詰めました。

あまり煮詰めすぎない方がいいようです。冷めるともっと固まるので

 

 

これが、漉して残ったつぶつぶのタネ。

ブラックベリーには、意外にも小さなタネがあるので、ジャムにするときは

漉した方がよさそうです。

 

 

豚肉のソテーにかけてみました。

ただかけただけで、もうひと工夫、味に深みが欲しかったです

何が足りなかったんだろう・・・?

バルサミコ酢でも入れたほうがよかったのかな。

あとは、パンにつけたりヨーグルトやアイスにかけていただいてます。

新しいシュートが2メートルくらいに伸び、それも7本くいらあるので

来年は今年の3倍は収穫できるかな・・・と皮算用しています

 


新聞紙の型で作るカステラ

2009年04月21日 | クッキング

 

久々、クッキングネタです

 

新聞紙で型を作るなんて、燃えてしまわないの~?って

素朴な疑問があったのですが、全然大丈夫

かえって、紙の型を使うとしっとり美味しく焼けるそうなんです。

このカステラはちーちゃんの学校のお友達のお母さんに

教えていただいたレシピです

クックパッドに似たレシピがあるのでここからご覧ください。

型の作り方ものっています。

 

 

型はこのように6~7枚重ねた新聞紙を広げて正方形に切って

端から17センチのところに折り目をつけ、立ち上がりはもう半分に折ります。

よって、8.5センチの立ち上がりとなります。

カステラは20×20の大きさです。

 

 材料 

卵・・・Mサイズ8個  Lサイズなら7個

砂糖・・・300グラム

はちみつ・・・大さじ4

湯または、温めた牛乳・・・50cc

強力粉・・・200グラム

 

 

 

新聞紙で作った型の上に、アルミホイルを十字に置き直接生地が

新聞紙につかないようにします。

アルミホイルは使い捨てですが、型は何度でも使えます。

 

 

焼きあがったら、すぐアルミホイルごと抜き

粗熱が取れたくらいのまだ温かいうちに全体をラップでくるみます。

生地が落ち着くのを待てず、その日のうちにも食べちゃいましたが

翌日、またその翌日のほうが美味しくなってきました。

しっとり感が増すようですね。

私の理想のカステラは長崎の福砂屋ですが(作り方の動画つき)

まだまだ、それにはおよびません・・・当然ですが

底にザラメをしいたら似るかも

いえいえ、きっといろんな秘密があるに違いない

福砂屋は、機械ではなく手わざで作るそうです

型は木枠です。

それに、黄身と白身を分けて別立て法で泡立てているそうです。

上のリンクから、そういう詳しい作り方を見ることができます。

興味ある方は、のぞいてみてください。


幸せの香り

2009年02月25日 | クッキング

 

ここ一週間、風邪をこじらせて、とっても憂鬱な日々を過ごしています。

喉は腫れてるし、鼻はつまるし、目もショボショボ・・・

まさか「花粉症」ではないでしょうね・・・と祈る気持ちで治るのを待っています。

(私はまだ発症していないので、花粉症ってよくわからなくって・・・)

おまけに、この天気

皆さんも、気持ちが落ち込んでいませんか?

そんな自分に活を入れるため、ケーキを作ることに

なんと、この家に引越してから一度もケーキを作っていませんでした

引っ越して、早いもので一年たちましたが、去年はPTA活動で

出かけることがとても多く、家でのんびりする時間がありませんでした

前から作ろうと材料は揃えていたので実行あるのみ

お題は「チョコレートブラウニー」

カカオの多いビターチョコとくるみを入れたものです。

オーブンから、部屋中に広がるケーキの香りを嗅いでると

凄く幸せな気持ちになり元気が出ました

このケーキは泡立てもないので、とっても簡単です。

ぜひ、お茶のお供に作ってみてくださいね

行正り香「そうだ。お菓子を作ろう!」文化出版局より

 

チョコレートブラウニー(直径20~21cmの丸型一台分)

 

板チョコ・・・100グラム

バター・・・100グラム

牛乳・・・1/4カップ

卵・・・2個

グラニュー糖・・・3/4カップ

ココア(無糖)・・・1/4カップ

薄力粉・・・1/2カップ

ベーキングパウダー・・・小さじ1

(ココア、薄力粉、ベーキングパウダーは振るっておく)

くるみ・・・1/4カップ(もっと多くても可)

私はいつも空焼きしてます。150℃7分くらい

バニラエッセンス・・・3ふり

 

準備として、型にクッキングシートを敷く。側面も。

くるみの空焼き。

 

①耐熱の容器に割ったチョコ、10等分くらいに切ったバター

牛乳を入れ、ラップをして電子レンジで1分20秒加熱。

しゃもじのようなもので、中身が溶け合うようによく混ぜる。

 

レンジが終わったら、オーブンを160℃に熱しておく。

 

②ボールに卵とグラニュー糖を入れ、泡だて器ですり混ぜる。

 

③ ②のボールに①のチョコレートミックスを入れ、よく混ぜる。

 

④ ③にふるったココアと薄力粉、ベーキングパウダーを入れよく混ぜる。

 

⑤くるみを入れ、バニラエッセンスも入れ、かき混ぜる。

 

ゴムべらを使って、生地を型に入れ160℃に温めておいたオーブンで

40~45分焼く。

 

⑥オーブンから出したらそのまま冷まし、冷えたら型からはずす。

乾燥しないように食べるまでは、型をかぶせておくかラップをしておく。

表面に薄く、ウイスキーを塗っても、美味しいし保湿になる。

元気が出たついでに、お雛様も下駄箱の上に出しました。

ここが、一番ちーちゃんに触られず安全なんで

 


サムゲタン(参鶏湯)に初挑戦♪

2009年02月08日 | クッキング

 

美容に健康にお薦め・・・サムゲタン

 

一度は家で作ってみたいメニューだったんですが、やっと実現しました

 

私が韓国料理にはまったのは、ドラマ『宮廷女官 チャングムの誓い』

皆さん、観られましたか?

ハラハラ、ドキドキで最後まで楽しめるドラマでしたね。

宮廷料理というものを知ったのも初めてだったし

王様に出す食事なので健康などにも配慮し、それはそれは凝った料理が

いっぱい登場しましたね。

 

私なんて「日本の食材でつくるチャングム・レシピ」なんていう本まで

買っちゃいました。でも、全然作りませんでした・・・

ただ、眺めているだけで楽しくて・・・

 

そして、同じくドラマにはまった、ひーこさんと一緒に

韓国料理を食べにも行きました。私たちのお薦めは三宮にある「伽倻」かや。

ここは、本格的韓国の伝統料理を出してくれます。

そして、別のお店ですが、サムゲタンも予約して食べに行きました。

そうそう、ヨンさまプロデュースのゴシレにも一度は行ってみたいわ~

話が、どんどん脱線してしまいました・・・

 

なぜに、今頃になってサムゲタン・・・

 

たまたま、同じくひーこさんとプロフーズという料理材料専門店で

いろんな食材を物色しているとフランス産ひな鶏(コクレ)を見つけたのです。

丁度大きさが小さくて使いやすそうだし、安かったので二人とも買うことに

 

ひーこさんは、早々に高麗人参までお取り寄せして

サムゲタンを作られましたひーこさんのサムゲタンの記事

 

 

材料はもち米、しょうが、にんにく、なつめ、クコ、松の実、白ねぎ

ほんとは、これに高麗人参があるとばっちしなのですが

お高いのでパスあと、甘栗なんかも入れるようです。

 

 

そしてこのひな鶏(冷凍で、468グラムで739円です。)

お腹の中も綺麗に処理してくれているので、すぐに使えます

このお腹に、もち米やしょうが、にんにく、なつめ、松の実などを詰め

ぐつぐつと煮込みます。

 

今回は圧力鍋を使い、30分くらいで出来上がり、

こんなに簡単でいいの?というくらい簡単でした。

鶏がひたひたにつかるくらいの水を入れ、お腹に詰めれなかった材料を

一緒にお鍋に入れ、ふたをした圧力鍋が沸騰した後、火を弱め15分加熱。

その後火を止めて、10分待つ。

そして、ふたが開いたら塩、胡椒で味付けです。

 

結局、この鶏はほぐさないと食べれないので、先に出して身をほぐし

再びこの鍋に入れました。

だから、中に詰め物しなくてもよかったかも・・・

そして、骨付きならば、別に丸鶏でなくてもいいと思います。

それなら、もっと気楽にサムゲタンが作れますよね

 

この寒い時期にも体が温まるのでいいし、夏バテ防止にもいいと思います