12/6にした葉牡丹がこんなに伸びてきました。
このあと、てっぺんに菜の花のような花が咲きます。
葉牡丹も最終章ですね
冬のお花のない時期に頑張ってくれましたおつかれさま・・・
後ろに植えているラグラスの葉っぱも大きくなってきたし
周りのシラーの球根も葉が出揃いました。
小さい細い葉は、アイフェイオン(花にら)です。
薄いブルーの星型のお花が咲きます
いよいよ春の花にバトンタッチです
ちなみに12/6の状態はこんな感じでした
12/6にした葉牡丹がこんなに伸びてきました。
このあと、てっぺんに菜の花のような花が咲きます。
葉牡丹も最終章ですね
冬のお花のない時期に頑張ってくれましたおつかれさま・・・
後ろに植えているラグラスの葉っぱも大きくなってきたし
周りのシラーの球根も葉が出揃いました。
小さい細い葉は、アイフェイオン(花にら)です。
薄いブルーの星型のお花が咲きます
いよいよ春の花にバトンタッチです
ちなみに12/6の状態はこんな感じでした
蝶やみつばちが、遊びに来てくれるようになりました
今日のお花はミニ咲きアンシラです
我が家のチューリップの中では、トップバッターです。
高さは15センチくらいで、花びらの外が朱赤、内側がクリームイエロー。
鉢植えでも、よく育ち6月掘り起こした球根を秋に植えると
来春、ちゃんと咲いてくれるお得な子です
ベランダガーデニングをされている方でもこれは、育てやすいと思いますよ
昼間はパカーっと開いて派手ですが、朝夕は閉じているので
私は閉じている状態の方が好きです。
ここで一口メモ
チューリップはトルコや中近東が原産で、花の形が回教徒が頭に巻くターバンに似ている
ことから、トルコ語の「ターバン」を意味するツルバンが語源となったようです。
今では、オランダが最大の生産・輸出国となりましたが、
日本では、新潟、富山が産地です。
また、神戸ではその新潟や富山から大量の花びらを取り寄せ、道路に花の絵の絨毯を敷く
インフィオラータというイベントが行われています。残念ながら、今年の日程はわかりませんが・・・
実のところ、私も一度も行ったことないので、今年こそ行きたいな~
夜間ライトアップもしていて綺麗そうよ
みなさん、先週は主人のぎっくり腰でご心配おかけしまして温かいメッセージをありがとう
そのあと、私も39度近い熱を出し、丸一日寝てました
体中が痛いので、マッサージにも行きほぐしてもらい、無理はできないなと反省している私です。
手芸禁止令を自分に出し、パソコンも禁止しようかと思ったのですが、
ちょびっと触ってしまいました
さて・・・
愛媛に親戚がたくさんいて、年中いろんな種類のかんきつ類を送ってくれます
ちーちゃんが、大好きということもあるのですが、ほんとに我が家では
一年中、何がしらのみかんがあります。
親戚がみかん農家というわけではないのですが・・・
今日も楽しい贈り物が届きました
開けてビックリずらりと並ぶ、みかんちゃん
ポンカン・デコポン・清見はもうご存知と思いますが、せとか・まりひめ・はるかは
私は初めていただきます。
ここで、ちょっと説明を・・・
デコポンは清見とポンカンの交配
はるかはニューサマーオレンジと温州みかん
せとかは清見とマーコット
ポンカンはインド原産の南方系柑橘で台湾から日本に伝わる
まりひめはクレメンチンと南柑20号の交配
う~~~ん、よくわからない・・・ まずは、順番に食べていこう
「ほっこりランチ」のご案内が出来ました
どこよりも早く皆様にお知らせしたくブログでご案内することにしました。
本当なら直接、お持ちしないといけませんがそれでは時間がかかりそうなので
お許しくださいね
初回は4/26次回は5/24の予定です。
11時半からと12時半からの完全予約制です。
申し訳ありませんが、前半の方は12時半までです。
ご希望の方はすみませんが、直接ロージュまでお電話ください。
ちーちゃんのお母さんのお友達と仰ってくださったら、OKです
ちょっと遅れましたが、10日おきのクロスステッチの途中経過です
右側を重点的に刺しています
最近いろんな方のクロスステッチのブログを見せていただいてると、
流行ってあるな~と思うこのごろ。
一色刺し、サンプラー、モチーフ,etc・・・
そいうのを見ていると私もしたくてうずうずするのですが
これをほったらかしてしまうと冬までに仕上がらないし~と
我慢、我慢の日々です。
今回刺した部分を大きく撮ったのでもう一枚見てね
全体にぼやけていますが、あとでバックステッチでラインを入れていくので
もう少しくっきりとしてくると思います。
(初めての方は11/11のブログを見てね!完成図があります。)
みなさん、ごぶさたしてました
我が家では、主人がぎっくり腰で動けなくなり(今も・・・)
お休みも続いていたので、ちーちゃんのお世話でてんやわんや
学校に行ってる間に投稿してま~す
今日のお花はクリスマスローズ
キンポウゲ科ヘレボルス属
ローズという名前がついているけれど、バラとは関係ありません。
どうして、クリスマスなのか?
ニゲルという品種がクリスマス頃に咲くので、総称してクリスマスローズと呼ばれているみたいです。
今頃、咲いているのはオリエンタリスという品種です。
この花びらのように見えるのは、実はがく片です。
花びらは退化して密菅となってしまったようです。
このクリスマスローズ、色も形もかなり種類があり収集家の人が魅了されるのも
わかるような気がします。お値段もけっこういいようです・・・
私はこれひとつしか持ってませんが、去年鉢から地面に降ろしたところ
たくさん蕾をつけ喜んでいます
ラッパ水仙・・・ヒガンバナ科・スイセン属・南ヨーロッパ原産
もうちょっと接写してみました
ミニ水仙(ティタティタ)高さ10センチくらいの小さな水仙です
アイスイートハート(ビオラ)
ブルースワール(ビオラ)
パープルウイズフェイス
クリームイエローリップ(ビオラ)
昨日はすごい雨で泥はねもひどいですが、いっぱい水をすってお花たちも成長することでしょう
このブログでお友達になったセレンさんに、トールペイントを教えていただきました。
場所は同じくコメントをいつも入れて下さってる私の10年来の友人ひーこさんのお家
私たち二人は初挑戦で、何にもわからず一から丁寧に教えていただきました
といっても下準備を半分以上して下さってたので私たちはシェードやハイライトを入れ、
仕上げるのみそれでも、筆の使い方や色のぼかし方などけっこう難しかったです。
けっこう手伝っていただいたので、なんとかものになりました
横15センチ縦7センチくらいのキーフックです
セレンさんのブログはブックマークにも入れてるのでまた、のぞかれてくださいね。
「ふわふわ工房のキラキラ☆」です。
トールペイントの先生をなさってるので、いっぱい素敵な作品をご覧になることができますよ
このお料理はひーこさんが私たちのために用意して下さった、手作りの会席弁当です。
あなごの押し寿司もいくらの軍艦巻きもお手製。
手作り味噌で作ったあさりのお味噌汁もみつばの香りとともに美味
お豆腐も「豆腐やジョニー」というこくのある冷奴で、おくらとたらこのトッピングが素敵
私が一番気に入ったのは左上の炒めなますです
ほんとに、おいしゅうございました~
ひーこさんのブログもブックマークに入れてますので、ご覧になってくださいね
「スローライフにあこがれて」です。
セレンさん、ひーこさん、楽しい時間をありがとう
ちなみに、セレンさんとひーこさんは今日が初めてのご対面でした