ちーちゃんままの四方山話

ブログに来てくださってた皆さん、長い間ありがとうございました。

小倉遊亀展

2010年02月21日 | その他

 

先日、ちーちゃんの通院の帰りに、兵庫県立美術館で催されている

「小倉遊亀展」2/18~4/4に行ってきました。

2000年に105才でこの世を去るまで、80年もの長きに渡って

日本画を描き続けられました。

一度、見ると印象深い画風なので、記憶に残ると思います。

私の好きな画家の一人ですが、去年、滋賀県立近代美術館に行ったとき

彼女の絵がたくさんあり、滋賀県大津出身ということを知りました。

彼女の絵は、人物画と静物画が多く、どれも生命感みなぎっています。

100才を超えたときの作品もありましたが、凄く力強く驚かされました。

人物画は強い輪郭とデフォルメされた表現がマチスを思わせます。

静物画は、古陶器と一緒に描かれているものが多く、

植物や果物と器がお互いに惹きたてあっているように感じました。

「描く対象はすべて仏様の姿です」と語る遊亀は、花にも草にも人物にも

等しく温かい眼差しを注ぎました。

100点近い作品をみることができる今回の展覧会、ぜひお奨めです。


我が家のオリンピック♪

2010年02月20日 | その他

 

バンクーバー・オリンピックも中盤に入ってきましたね!

皆さん、観てますか~?

そういえば、四年前のトリノオリンピックの時も、すでにブログをしてて

オリンピックにふれた記憶があります

日本の選手が出るときは、観ているこちらまで緊張して、

正座してテレビの前にいるときがあります

 

今年は、W i i があるので、アルペン競技を一緒に楽しんでいます

マリオ&ソニックATバンクーバーオリンピックというソフトまであるようですね

持ってる方もいらっしゃるかな~?

我が家のW i i  F i t  p l u s では、ジャンプやスノボーなどがあります。

ちなみにこんな映像です

 

 

自分に似せたアバターが、ボードに乗った自分の体重移動で

競技を行います。

この写真、誰かに撮ってもらったのでなく、自分でしながらだったので、

動く映像はなかなか難しかった~

カメラの画面のぞかないといけないから、競技の結果は最悪

 

ところで、バンクーバーといえば、

ブッチャート・ガーデンというお庭が有名ですね。

お花の季節に行ってみたいものです~

黄色~オレンジに染まる紅葉のシーズンも素敵かも!!

 

 

 

 

 


☆バレンタイン☆

2010年02月14日 | クッキング

 

 バレンタインなんて、浮かれている年ではないのですが・・・

でも、なんとなくバレンタイン商戦につられ~

今年はどこのチョコを買おう(食べよう・・・)自分が食べる前提

と、ネットでいろいろ見てまわります。百貨店のバレンタイン特集など・・・

でも、ありすぎて、結局ひとつに絞れず・・・

今年は、買うのやめました  節約、節約

ビターチョコで作った、ブラウニーです。

見た目は地味ですが、中にくるみが入っています。

あげたい人を考えながら・・・(内緒

実際はあげれないので、家族で食べま~す

 

 

ハートの気持ちは粉雪に消えたとさ・・・

 


うつろう、クリスマスローズ

2010年02月12日 | ガーデニング

 

春とは名のみで、まだ庭は淋しいかぎりです・・・

そんな中、うつむき加減に咲いているクリスマスローズ

しゃがまないと花の様子も見れないので、少しだけ切って

ガラスの皿に水をはり飾ってみました

しべの変化がおもしろいです・・・

花びらのように見える五枚の部分はがくです。

花びらは退化して、密管となっているそうです。

上の写真では、手前の花が咲き始め。

そして、左奥のようにしべがたくさん広がり、

右側のようにだんだんしべが落ち、種ができていきます。

がくの色も、だんだん濃くなっています。

花言葉は、いろいろあって・・・

「追憶」「私を忘れないで」「私の不安をとりのぞいてください」

「慰め」「スキャンダル」「いたわり」

あなたは、どの花言葉が、しっくりきますか?

 


五者五様・・・

2010年02月06日 | ガーデニング

 

konekoさんからいただいた種で蒔いた、新黒田五寸人参

秋蒔きで、先日収穫しました。

地植えしたら、もっとしっかりしたのができたのでしょうが、

鉢植えで育て、間引きするのが辛く(笑)30cmくらいの鉢なのに

五本も欲張って育ててしまいました

それが、この結果です・・・

お野菜を育てるのは、ほんとに初心者だし人参を育てるのも初めて。

最近、家庭菜園が流行っていますよね。

たしかに収穫の楽しみが、なんともいえないんでしょうね

人参嫌いな子供でも、自分で育てたら、食べられそう

春蒔きもできるようなので、もう一度チャレンジしようかな