ちーちゃんままの四方山話

ブログに来てくださってた皆さん、長い間ありがとうございました。

白い花と鳥たちの祈り

2010年04月24日 | 
白い花と鳥たちの祈り
河原 千恵子
集英社

このアイテムの詳細を見る



一番最近に読んだ本。。。どうしてこの本を図書館に予約していたのか記憶にないのだけれど、
(きっと新聞の書評に紹介されていたのかな・・・)
手元に届いた途端、惹き込まれるように読み進めることができた。


これは最近の流行の形式なのか、二人の主人公がいて交互に綴られている。
村上春樹の「1Q84」も同じ形態でしたね・・・これは、まだ1しか読んでいない。2,3はいつ図書館から来るのだろうか・・・


この小説はあさぎという中学一年生の少女と20歳ずぎの郵便局員の中村という青年の話である。
でも、恋愛小説ではない。
あさぎは、お母さんが再婚して新しいお父さんになかなかなじめない。
中村はいわゆる学習障害(LD)があり、社会とうまくやっていくのが苦手だ。


そんな二人がいろんな人に出会い、そのままの「自分自身」を認め自分も他人も受け入れることができるようになっていく。


今の時代、おせっかいな人が減り、見て見ぬふりをすることが多いですよね。
そして居場所がなくなって、殻に閉じこもってしまう人も多いと思うのです。
でも、ちょっと横に並び、一緒に考えていける余裕がある人が周りにいると、生きやすい人も増えるはず。


私自身、たくさんの人にささえられているから生きてこれたのだと思う。
こんな時代だからこそ、そんな優しさを持てたらいいな・・・と思える小説でした。


ちょっと気になった言葉をメモがわりにこのブログに書き留めておきます・・・



中村のセラピストの言葉

「人に与えることよりも、受け取ることのほうがむずかしく感じる人たちもいます。でも、差し出されたものを受けとることは、相手を信頼するということです。それが上手にできるようになると、生きるのも楽になりますよ。だからといって、無理をする必要はありません。差し出されたものを全部受ける必要も。あなたは自由です。こうしなければいけない、ということは本当は何一つないんです。」



あさぎの先生の言葉

「私は子供のころ、たくさん嘘をついたものです・・・でも、そのことでとても苦しみました。それは、ほかの誰が知らなくても、私だけは、自分が嘘をついていることを知っていたから。自分を信じられなければ、誰も信じられなくなります。それは想像以上に、苦しいことなんです。」

「起こった出来事それ自体は、あなたを引き止めたりしませんよ。あなたが振り返っているだけです。でも、あなたのいる場所は、いつも今です。あなたが考える必要があるのは、今、この瞬間のことだけです。過去のことは、過去に考えさせておきましょう。今、あなたがすべきことをするだけです。」



心がほんわかする小説♪

2009年12月02日 | 

小説を読んでいると、主人公になりきってしまって、、ドキドキしたり、悲しくなったり、嬉しくなったり・・・しばらく現実世界に戻れず、引きずってしまうことがありますね。

自分の人生とオーバーラップさせて、登場人物の一言にハッとすることもあります。

それが、小説を読む楽しみなのかもしれません。

私は怖がりなので、怖い話は絶対、読みません(笑)もちろん、映画もパスです。

夢に出てきそうなんですよ~。映像で・・・

 

皆さんお好きな小説家がいらっしゃると思いますが、私の好きな女性の作家さんで玉岡かおるさんという方がいらっしゃいます。

関西出身ということもあって、親近感もありこの20年くらい、ずっと読み続けています。作家さんも歳を重ね、私も歳を重ね・・・

つねに一貫しているのは、女性が主人公でその人の一生を描く大河ドラマのようなものが多いことです。

 

最近、また新しい作家さんに出合いました。

まだ20代の若い作家さんで、文章も瑞々しく読み終わった後もほわっとした気分にさせてくれます。

瀧羽麻子(たきわ あさこ)さん。

最初に読んだのは、『左京区七夕通東入る』。京都を舞台とした大学生のラブストーリー。

京都に住んだことある人や、京都で学生生活を送った人には楽しめる小説だと思います。

会話が多いせいか、とても読みやすい。奇をてらった文章もなく、彼女の自然体の気持ちが素直に描かれています。

他にも読んでみたいと思い、次は2007年第二回ダ・ヴィンチ文学賞大賞を受賞した、『うさぎパン』を読んでみました。

今度は高校生の甘酸っぱいラブストーリー。

期待を裏切らず、やはりほんわかできる小説でした。

普段、あまり本を読まない人でもドラマを見る感覚で読める小説だと思います。

といっても、あくまでもこれは女子向きで男子は読んでも・・・?かも(笑)

この方が30代、40代と歳を重ねていったら、どんな小説を書いてくれるか・・・それも、楽しみです。

残念ながら私と世代は違うので、常に私より若い世代のストーリーを追うことになりそうですが(笑)

追記・・・なんと彼女は経営コンサルタントという職業をお持ちで 、たまたま応募した小説が受賞されたみたいです。

 

 

 

 


心が軽くなるお薦め本

2008年10月01日 | 
100%幸せな1%の人々
小林 正観
中経出版

このアイテムの詳細を見る




活字中毒かなと思うほど、文章を読むのが好きです。朝、夕の新聞はもちろん、皆さんのブログ、そして本。
ジャンルはなんでもいいのです・・・

新聞や雑誌で紹介されている気になる本を、図書館の予約カードに書いて自分の番がくるのをひたすら待ちます。

当たりの本もあり、はずれの本もあり・・・はずれの場合は我慢して読まず、さっさと返します。

家でゆっくり本を読む時間はなかなかとれないものですが、最近のお気に入りタイムは、ちーちゃんのバスの送迎時間。
家の最寄のバス停に学校の送迎バスが来てくれるので、そこまで自家用車で行くのです。
一応、何時に到着と決まっているものの、前後するのは仕方ないこと。そのため、いつも到着時刻の10分前くらいには着くようにしています。
ただ、ボ~っと待つ10分というのは、結構長いもの。待つときは20分位待ちますから、退屈です・・・
それで、私は本を車に置いておくことにして、ちびちび読んでいます。
そしたら、待つことが全然苦でなくなり、あっという間に時間がたつようになりました。

つい最近まで読んでいた本は「100%幸せな1%の人々」  小林正観

最近よくありがちなビジネス書のような題名・・・また似た感じだろうかと、あまり期待してなかったのですが、
ゆっくり、ゆっくり自分の心に吸収させながら読んでいきたいと思うほど、心が軽くなる本でした。
この本は買って、手元に置いて繰り返し読んでみたい本です。

内容はいたって簡単なこと。

だけど、気づかないこと・・・そういう考えもあるんだとハッとさせられることが多く、これから生きていくうえで助けとなりそうです。

何の悩みもない人は読む必要は全くありません。1%の人かもしれません。

子育てにいきづまっている人。人間関係で悩みのある人。お金をもっと欲しい人。
ダイエットを成功させたい人。病気で悩んでいる人。
少しでも悩みのある人は、この本を読むときっと楽になれると思いますよ~~!!

一言で言ってしまうと、「宇宙には幸も不幸もそういう現象はない」ということ。

決めているのは自分自身です。

幸せを認識するヒントは「すべてを受け入れること」

具体的に知りたい人は、ぜひ手にとって読んでみてください。

内容はもちろんいいのですが、それにも増してこの本のいいところは、とっても読みやすいということです。
一つの内容はたった4ページ。大事なことは青い大きな字で書いてくれています。
同じ内容のことを書いていても、もし小さな字で上から下までぎっしり文字で詰まっていたなら、読むでしょうか・・・
きっと、読むこと自体に疲れて諦めちゃうかもしれませんね。

人に読んでもらおうと思ったら、レイアウトって大事だな~って最近の本を見ていて思います。
私は、文庫はほとんど読まず、ハードカバーばかり読みますが(図書館の本が多いので)本の大きさ、重さ、紙の質、字のレイアウト、色、大きさによって、これ程にも読みやすかったり、読みにくかったりするのかと感じています。

皆さんも、本屋さんに出かけて、自分の手や目になじむ素敵な一冊を見つけてみてください。(本屋のまわしもの!?)

本も人と一緒で、出合いだな~と思います。
不思議なもので、本のほうから「私を読んでちょ~だい!」と誘いかけてくれるものです。



ただいま私のgooメールは使えません。迷惑メールが多いので、アドレス変えました。お知らせまで・・・

『食堂かたつむり』

2008年06月02日 | 
食堂かたつむり
小川 糸
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る



気になる本は、いつも図書館に予約する・・・
そして、忘れた頃にやってくる。

今日も待ちに待ってた本が、私の手元に。

小川糸さんの「食堂かたつむり」題名からして、なんだか興味をそそられる・・・
この本はブログのお友達ジョルジュさん、お薦め本だった。

ページをめくっていくと、止まらなくなってしまう・・・
小川糸さんワールドにすっかりはまってしまう。
楽しい本は、ゆっくり味わいたいが、いっきに一日で読んでしまった。

小川糸さんって、何者?作家?それとも料理人?

料理を作るのが好きな人はもちろん、美味しいものを食べるのが大好きな人も
はまっちゃうはず・・・

そして、ほろりと泣かしてもくれる。

スープがす~っとお腹にしみこむように、文章も入りやすく読みやすい。

心温まる本を、求めている方にはお薦めの一冊です。

「食べること」「料理すること」毎日繰り返している営みだけど、
心のこもった料理は、こんなにも人を幸せにできるのかと実感。
素材そのものにも感謝しながら,素材を生かしてあげる。
料理の真髄を、気づかせてくれるようなお話でした。


ブックレビューを読むと、賛否両論でそういう捉え方もあるのね・・・
と思ったけど、そういう意見は後回しにしてほんのひと時、
「食堂かたつむり」の世界に入ってみてほしいです。




こんな本、あんな本。

2007年05月25日 | 

朝からまとまった雨が降り続けています

こんな日はお家で読書なんていうのもいいですね・・・

といっても実際はいろんな用事に忙殺されているのかな???

私も朝から区役所に行く用事があったので、出かけていました。

でも、寄り道を・・・

料理やお菓子の材料・道具が揃う「プロフーズ」

ここ、楽しいんですよ~いろんなものが売っていてついついかごの中へ

今日もいろいろ買って来ましたが、パンの本もお買い上げ

一冊目は「BAGEL&BAGEL オリジナルレシピ第二集」

関東圏にここのお店がたくさんあるようですね。

私は知らないのですが、この本はベーグルの作り方のみでなく

その食べ方の応用編もいろいろ紹介してくれているのです。

サンドイッチのバリエーションもいっぱいだし、ペーストの作り方とかもあり

買ってきたベーグルの食べ方がぐ~んとアップする本です。

パン作りをされない方でも、ベーグル好きならお薦めの本です

ベーグルはノンオイル、ノンコレストロールなのでダイエット中の方にもお薦め!

もちもちっとした食感がやみつきになります

高橋雅子さんの「少しのイーストで ゆっくり発酵パン」

売れ筋なのか、メインの所にたくさん売っていました。

こういう本って買っただけで、できる気分になっちゃうけど、実際は・・・・?

ながめるだけで終わりにしないようにしなくては

菓子パンではなく、おかずにあいそうなハード系パンが多かったので

選んでみました。かみ応えのある、素朴なパンって大好きです

これは図書館で借りている本で「花の日本語」 山下景子

「美人の日本語」がけっこう売れていたのでご存知の方も多いかな?

ヒヤシンスは風信子(ふうしんし)アネモネは花一華(はないちげ)とか

いうように和名の呼び名がいろいろな花についていますよね。

どうしてそう呼ばれているかなどのお話つきで、お花のかわいいイラストも

カラーで各ページにのっています。

最初から読むというよりは、ペラペラとめくりながら知ってる花の裏話を知る。

日本語って漢字もひらがなもあって、美しいな・・・と再発見できる本です。

これも図書館で借りている本で「コンテナで楽しむブルーベリー」

ブルーベリーだけでなく、ラズベリー、ブラックベリー、グーズベリー

ジューンベリーなどの育て方ものっていて、ジャムやソースの作り方

ベリー酒の作り方までのっています。

私は一つもベリーを育てていませんが、ぜひ育ててらっしゃる方にはお薦めです。

ベリーの保存法は洗わずにできるだけ重ねずにジップロックなのどに入れ

平らに冷凍するのがいいそうです。

そのときは空気を抜いてしっかり封をしましょう!

冷凍保存するほど、収穫できたらいいだろうな~~~

以上、ちーちゃんままの勝手なお薦め本のコーナーでした

 

 

 

 

 


「赤毛のアン」に学ぶ

2007年03月11日 | 

 女性の方だったら、若かりし頃一度は手にとって読まれたことも

多いと思うモンゴメリの「赤毛のアン」

私はそんなに深く読んだわけではありませんでした。

人生経験も少なくピンとこなかったのかもしれません。

どちらかというと、大人になってからそれに関する本を読んで

改めていろいろ教えられた・・・というわけです。

それが、この本です

熊井明子さんは大好きな作家さんでいろいろ読んだ中の一冊です。

高柳佐知子さんはイラストがとても素敵で、やはり何冊か読んだ中の一冊です。

どちらも図書館で借りて読んだため、手元にはありませんでした。

この度、アマゾンで検索すると、ユーズド価格でけっこう安く買えたので

どちらも買ったわけです。

どうしてまた今頃・・・?というのは、プレゼントに使いたかったのですが

どちらがいいか迷ったので、もう一度手にとって読んでみようと思ったわけです。

プレゼントする相手はちーちゃんの大切なお友達です。

学校で一日中よくお世話をしてくれました。

もし、ちーちゃんが健常な子だったら読んで欲しいな~と思う本を・・・

これから中学生になるのですが、少しずつ大人の社会に羽ばたいていく

人生の指南書になってくれればと思う親心です。

皆さんもよかったら、読んでみてくださいね。

心豊かになれるんじゃないかしら・・・

追記・・・今回は熊井明子さんの方をプレゼントすることに決めました。

ちなみに、ガーデナーさんにお薦めは、

高柳佐知子さんの「季節のカントリーノート」という本もあります

 

 

 

 

 

 

 

 


来年もこれにお世話になります・・・

2006年12月24日 | 

今年の家計簿も手帳も、くたびれてきました

来年も同じものにお世話になります

この婦人之友社の家計簿は9冊目、能率手帳は4冊目。

どちらも使い慣れて、今のところこれより使いやすいものに出合ってないので

使い続ける予定です

手帳は、もっといいものがあるんじゃないかと、いろいろ物色しましたが

まだ見つけれません

どなたかバーチカルタイプでお薦めのがあれば教えてくださいね

 

 

 


読書の秋にいかがでしょう・・・

2006年10月12日 | 

昨年出版された本ですので、もう読まれた方も多いでしょう。

私はつい最近知人が貸してくださり読んだもので今頃の紹介となりました

この本に出合えてよかった

あれこれ感想を言うより、とにかく読んで欲しいです

家族とは、親とは、子供とは・・・・・

悲しい事件が多い昨今、ぜひこの本を読んで心を温めて欲しいです。

父親であるあなた。母親であるあなた。かつて子供であったあなた。

それぞれの立場になって読んでみてくださいね。

本の紹介は押し付けのようになる感じがして、控えていたのですが

この本はほんとに読んでよかったなと思えると思いますよ

『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』

リリー・フランキー  扶桑社

今日はお花に関係ない話題でしたがリリーということで百合

お話の中にも百合が出てきます。

1クリックお願いしますね

 

 

 


「地球の食卓」世界24か国の家族のごはん

2006年09月11日 | 

『何億もの人々が食料不足にあえぐ中、ほかの何億もの人々は食べすぎて

肥満や肥満症を引き起こしているのだ。

現在・・・標準体重に達していない人より、太りすぎの人の方が多い』

私は「食」というものにすごく興味があります。美食家とは程遠いが、毎日口にするもの・・・

ただ、お腹がいっぱいになればいいというものではない。

おいしくて、体にいいものにこしたことはない

日本にも伝統食があるように、世界の国々にも素晴らしい伝統食があるはずだ。

私はこの本にもそういうことを期待して図書館に予約していた。

しかし、見事に裏切られた

国が豊かになればなるほど、「飽食」になり、添加物が加えられたインスタントもの

保存できるレトルトや缶詰などが増えてきているのではないだろうか・・・

この本は世界24か国、30家族の一週間の食材を公開している。

食べ物と一緒にそれを食べている家族も並んで写っているのだ。

この本は私に衝撃を与えた・・・

すごくたくさんの食材を前に写ってる国々の人々を見て考えさせられた。

家族の人数も多いかもしれないが、一週間でこんなにも食べるのか

「我が家は貧乏なのか・・・」と思う程、おそろしい量でびっくりした。(数カ国を除いて)

287ページ、オールカラーの「地球の食卓」  TOTO出版  2800円

ピーター・メンチェル+フェイス・ダルージオ

ぜひ、図書館に予約するか、本屋さんで手にとって見て欲しい。

市場やスーパーの様子、料理をしているキッチンの様子

マクドナルドの数、一人当たりの肉やアルコールの量、平均寿命、肥満人口の率

その他いろいろな統計もとっていて興味深い。

生きるための食べ物。たくさんの写真からものすごいエネルギーを感じた。

しかし、今までそこで採れた作物だけを食べていた国にもじわじわと先進国の

食べ物が浸透してきている。これは豊かになっているとは思えない。

メタポリックシンドロームに悩まされないようにと祈るばかりであります

世界中の人々が分かち合って食べたら、飢える人もいなくなるのでしょうが・・・

そのバランスが難しいのでしょうね

みなさんの応援のおかげで、花ランキングしてきました。

ありがとうございます今日も1クリックよろしくね

 

 

 


全身「からだ革命」

2006年09月06日 | 

読みたい本があると手当たりしだい図書館に予約する私です

買ったほうがゆっくり読めるし何度も読み返せるけど、そんなにお金もないし・・・

ということで、いつも手元には5冊位の本があります

でも期限は二週間だし、結局読まずに泣く泣く返しちゃう本が多いです。

読んだとしても斜め読みで、ほんとに頭に入ってるのか

人気の本はなかなか回ってこないので、早めに予約するというのが鉄則ですね

昨日読んだ本はバレリーナの草刈 民代さんの 全身「からだ革命」   講談社

バレエで鍛えられた美しい体をお持ちの草刈さん

どんなことに気をつけて暮らしているのか興味ありますよね。

仕事柄、体を酷使しているのでけっこう大変な思いもされてきたようです。

椎間板ヘルニアもなられたそうで・・・精神的にも緊張の続くお仕事だし・・・

心も体も健康であること・・・これは一見あたりまえのように聞こえますが

日々の努力や工夫がないと手に入れられないもののようです。

PNFピラティスなど専門の先生のアドバイスも組み込まれた

草刈さんのエッセーです。(詳しく知りたい方は読んでみてね)

腰痛もちの私が目にとまった文章は腰痛の原因。

腹筋と背筋のバランスが悪いとおこりやすいということはよく聞かれるけれど

そのバランスは腹筋を1とすると、背筋は1.5くらいだそうです。

もっと背筋を鍛えないといけないということです。

また、もっと自分の体をパーツごとに意識することが大事なようです。

パソコンをしているときの姿勢はいいですか

その人なりの「美しさ」は日々の生活の積み重ねからしか生まれない・・・

お~耳に痛いお言葉・・・

モデルを目指すわけではないから、そんなにストイックに暮らす必要はないけれど

健康でないと何も楽しめないし、自分がつらいだけだから

少しの努力はしたいものですね

今日もお花には全く関係ありませんが美を追求するということは一緒かな?

ブログ村花部門応援よろしくお願いしますね